質問

ラジオを聞いていると時々聞こえてくる表現に「ストイック」というのがあります。

辞書で調べてみたところ、
“ストア学派の哲学者。ストア学派風の克己禁欲主義・厳粛主義を信奉する人。克己的なさま。”

とありましたが、いまいち「克己的なさま」という意味で使われているのとは違うような気がします。
本来「ストイック」が持つ意味と一般的に話法で使われる「ストイック」は意味が異なるのでしょうか?
また、あなたはどういう時に「ストイック」を使いますか?
気になるので是非教えていただきたいです。

通報する

回答 (5件)

初めまして、今晩は。

『ストイック』の本来の意味や由来は質問者様の仰る通りですが、
現在よく利用されているのは…、
「厳しく身を持するさま」
つまり、自分自身に厳しくある事ではないでしょうか。

この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
自分自身に厳しくあること、最近の若い人にそれを求めるのは無理だから、
的確な意味を理解できたところで、あまり使う場面はないかもしれません。
どうもありがとうございました。

この回答への補足

5名の回答者さま、非常に早い回答ありがとうございました。
質問してから10分で解決するだなんて思っていなかったので、とてもうれしかったです。
5名の皆さま全員にポイントを差し上げたいのですが、私の独断と偏見でつけさせて頂きました。
皆さま全員に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

禁欲的に厳しく
身を持するさま

硬派で、異性に興味もなさそうで、何かに打ち込んでるような人を、
ストイックな人とかストイックな行動とかいいますね。

この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
自信を持って「ストイック」を会話の中で使えるようになれそうです。
わかりやすいウェブページの紹介もありがとうございました。

一般的には「禁欲的」と言う意味になると思います。

私が使うとすれば、「自分の欲望(遊びとかお酒とか?)をおさえてでも、義務(仕事とか)・使命感にかかられて動いている時」ですね。

私は、ストイックにはなれませんが。。。

この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
>私は、ストイックにはなれませんが。。。
何よりその回答が一番わかりやすかったかもしれません。
どうもありがとうございました。

「自分を厳しく規制し、楽をしない」という意味だとわかりやすいのではないでしょうか。

この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
キリスト教のシスターとかに使えそうな表現ですね。
どうもありがとうございました。

自分に厳しく、まわりからは硬派といわれるような生き方、ではないでしょうか。自分自身を強く戒めてる感じと認識して使っています。

この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
「硬派」非常にわかりやすい表現です。
どうもありがとうございました。

このQ&Aは役に立ちましたか?377 件

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

新しく質問する

注目の記事

国語のテストを効率的に解く方法

国語のテストで、テストのときはできなかった問題が、家で解くとできたということがあるのではないでしょうか。それは、家ではじっくり時間をかけて問題を読む事ができますが、テストのときは時間が限られてい...


新しく質問する

このカテゴリで人気のQ&Aランキング