質店に強盗 貴金属入りの金庫奪う |
6日夜、大阪市浪速区の質店に3人組の男が押し入り、店の従業員の女性を脅して貴金属の入った金庫を奪い、逃げました。
6日午後7時前、大阪市浪速区恵比寿東2丁目で、営業中の質店に3人組の男が押し入り、店の従業員の女性(68)に刃物のようなものを見せて「金を出せ」と脅しました。
そして、バールのようなものでドアをこじ開け奥の部屋に侵入し、客から預かった時計や指輪・ネックレスがしまわれていた金庫ごと奪って逃げました。
被害は300万円相当にのぼるとみられますが、女性は店の裏口から逃げてケガはありませんでした。
3人はいずれも、布のようなもので顔を隠して犯行に及んでいて、年齢は若いとみられ、黒っぽいセダンに乗って逃走しているということです。
警察は、強盗事件として周辺の防犯カメラの映像などを調べ、3人の行方を追っています。
|
(
2012/10/07 1:02:
更新) |
日本維新の会 結党後初の全体会議 |
日本維新の会は、結党後初めてとなる全体会議を開き、橋下代表は「国会議員と地方議員が役割分担する新しいスタイルが日本再生の切り札」と述べ、衆議院選挙に向けた意欲を示しました。
【橋下代表】
「国がやるべきことは国がやる。地方がやるべきことは地方がやる。役割分担と権限を明確に」「こうしたスタイルこそが、日本再生に向けての最後の切り札」
日本維新の会は、最高議決機関である全体会議を初めて開き、橋下代表は「国会議員と地方議員はお互いに介入するべきではない」と述べました。
このあと、松野頼久衆議院議員が日本維新の会の「副代表」に就任したほか、谷畑孝・今井雅人両衆議院議員の入党が承認されました。
出席者によりますと、会議ではみんなの党との選挙協力について質問が出て、松井幹事長から「同じ選挙区に候補者を立てない」との方針が示されたということです。
|
(
2012/10/06 21:33
更新) |
堺市で軽トラックが事故 荷台の女子中学生ら8人が重軽傷 |

警察は運転していた枡矢滉生容疑者(20)を逮捕 |
|
6日朝早く、堺市中区で軽トラックが住宅に接触し、荷台に乗っていた女子中学生ら8人が重軽傷を負いました。
警察は、軽トラックを運転していた男を逮捕しました。
6日午前5時すぎ、堺市中区東山で軽トラックが住宅の塀に接触し、荷台に乗っていた12歳から20歳までの男女8人が振り落とされました。
このうち20歳の男性が重体、女子中学生(13)が重傷となっています。
警察は自動車運転過失致傷の疑いで軽トラックを運転していた枡矢滉生容疑者(20)を逮捕しました。
枡矢容疑者の呼気からは微量のアルコールが検出されていて「5日の夜に酒を飲んだ。だんじり祭りの安全祈願のため神社に向かっていた」と話しています。
|
(
2012/10/06 18:21
更新) |
大阪・河内長野市のアパートで火事 88歳の女性が死亡 |

中村ミツエさん(88)が死亡 |
|
5日夜遅く、大阪府河内長野市のアパートの一室が焼け、この部屋に住む88歳の女性が死亡しました。
5日午後11時55分ごろ、河内長野市市町のアパートで火が出ていると、近くに住む女性から消防に通報がありました。
消防などが駆けつけ火は約40分後に消し止められましたが、2階建てアパートの1階部分の一室約50平方メートルが全焼しました。
【上の部屋に住む人は】
「下でバンバンと爆発するような音が聞こえて、カーテン開けたらベランダのところ辺に火が見えてた状態だった」
焼け跡の寝室から、この部屋に住む中村ミツエさん(88)の遺体がみつかりました。
同居している息子(48)は、買い物に出かけていて無事でした。
中村さんは脳梗塞を患いほぼ寝たきりの状態で、たばこを吸う習慣があったということです。
寝室からたばこの吸い殻が見つかっていることなどから、警察は、中村さんのたばこの火の不始末が出火の原因とみて調べています。
|
(
2012/10/06 18:21
更新) |
大阪の高層ビルの農園で小学生が稲刈り体験 |

持ち慣れない「かま」に悪戦苦闘 |
|
大阪・梅田の高層ビルの屋上にある農園で、小学生が稲刈りを体験しました。
地上78メートル、JR大阪駅のノースゲートビルディングの屋上にある「天空の農園」は都心で働く人や、駅の利用者などの憩いの場として作られました。
今年5月に植えられたもち米の稲が育ち、収穫の時期を迎えたことから、応募で集まった小学生12人が稲刈りを体験しました。
小学生は普段あまり持つことがない「かま」を使って懸命に稲を刈り取っていました。
【参加した小学生は】
「数えられないくらいいっぱいとった」
「稲刈り楽しいです。食べてみたいです」
今年12月には、収穫した約4キロ分のもち米を使って、もちつき大会が行われるということです。
|
(
2012/10/06 18:21
更新) |
奈良公園で鹿の角きり |

江戸時代から続く伝統行事 |
|
奈良公園の鹿苑では古都・奈良の秋の風物詩「鹿の角きり」が始まりました。
太鼓の音を合図に、法被姿の勢子たちが逃げ回る鹿を追い込み「十字」と呼ばれる道具を使って角にロープを掛けて鹿を捕まえます。
これは、発情期に気が荒くなった雄の鹿が人や樹木を傷つけないよう、毎年この時期に行われているもので、江戸時代から続く伝統行事です。
ロープが掛かったまま猛スピードで逃げ回る鹿もいる中、烏帽子をかぶった神官が水を与えて鹿の気を沈め、のこぎりを使って立派な角を一本ずつ切り落としていきます。
今月8日までに、約50頭の鹿が角を切り落とされるということです。
|
(
2012/10/06 18:18
更新) |
和歌山・田辺市 熊野本宮大社で献湯祭 |

温泉の恵みに感謝する神事 |
|
和歌山県田辺市の熊野本宮大社で、温泉の恵みに感謝して一番湯を献上する「献湯祭」が行われました。
熊野本宮大社では地元の温泉街にある約30軒の旅館や民宿から、それぞれの温泉で朝一番に汲み上げた「一番湯」が神殿に運ばれ樽に移されました。
「献湯祭」は、湧き出る温泉の恵みに感謝する神事で、「一番湯」が神前に献上された後、巫女が舞いを奉納します。
参列した関係者はこれからの秋の行楽シーズンに多くの人が訪れて、温泉郷が繁栄するよう願いました。
|
(
2012/10/06 18:18
更新) |
信楽セラミック・アートマーケット |

今月8日まで |
|
滋賀県の焼き物の町・信楽町では陶芸家たちが作品を展示・販売する「信楽セラミックアートマーケット」が、開かれています。
滋賀県甲賀市信楽町の会場には、滋賀県内の陶器店およそ100店舗が軒を連ねています。
陶器を買うだけでなく、様々な作品を見てもらって、作り手と買い手との出会いも楽しんでもらおうと、毎年開かれていて、実用的な食器からユニークな形の創作陶器など、バラエティーに富んだ作品が並べられています。
訪れた観光客らは、陶器を手に取って品定めをしたり陶芸家との会話を楽しんでいました。
この催しは今月8日まで開かれています。
|
(
2012/10/06 12:04
更新) |
平等院の「日想観図」初公開 |
現在修復工事が行なわれている京都の平等院鳳凰堂では、本尊に隠れ見ることができなかった国宝・日想観図が一般公開されています。
国宝・日想観図。
日想観とは極楽浄土へ行くための修行の一つで、目を開いていても閉じていても沈みゆく太陽の情景を思い出せるようにと仏教の教えを説いたものです。
日想観図が描かれた扉は鳳凰堂の本尊の後ろにあったため拝観することができませんでした。
しかし、鳳凰堂の修復工事を機に一般公開されることになりました。
日想観図は長年の風化でほとんど見えなくなっていますが、模写されたものと共に12月14日までの間平等院ミュージアム鳳凰館で公開されています。
|
(
2012/10/06 12:04
更新) |