子供の頃の思い出(その二)



[ 1: 豊島園 ]

東京都内に住む人であれば名前を聞いたことがあるかも知れませんが、子供の頃によく親に連れられて遊びに行った遊園地は、現練馬区にある豊島園でした。省線 ( 鉄道省、現 J R ) の大塚駅から山手線に乗り、池袋で乗り換えて西武鉄道、武蔵野線 ( 現豊島線 ) に乗りました。現在では住宅密集地域を走る電車も、その当時は江古田駅を過ぎると周囲には家がほとんど無くなり、関東平野の外れの山まで遮る建物もない広い農村地帯を走っていました。

その当時若い女性の太い足を練馬大根と評しましたが、今では住宅地となってしまった沿線の練馬も、当時は都民に野菜などを供給する農産地として有名で、大根といえば練馬産と 三浦半島 ( 神奈川県 ) の三浦大根が有名でした。終点の豊島園も現在は周囲をすっかり住宅に囲まれていますが、その当時は遊園地以外に何もない畑の中に、駅だけがぽつんとある寂しい駅でした。

釣り好きの父が園内の釣り堀で釣りをする間、三才年上の兄と遊戯具に乗ったり ゲームをしたりして遊びました。ある日園内を流れる 石神井 ( しゃくじい ) 川 の岸で遊んでいた際に、当時小学校 3 年の兄が足を滑らせて川に落ち、流されるという出来事がありました。子供の背が立たない程の深さでしたが幸いなことに兄は泳ぎが少しできたので、10 メートルほど流されてから自力で岸に泳ぎ着くことができました。

その数年後 ( 昭和 18 年 ) に今度は小学校 4 年生だった私が、橋から 3 メートル下の川に落ちるという出来事がありました。父親の実家がある栃木県の田舎にお盆の帰省をした際に、大人の自転車に 三角乗り ( 注参照 ) をして遊びましたが、狭い橋の上で荷馬車とすれ違った際に バランスを失い橋から自転車の ハンドルを握ったまま背の立たない川の中に転落しました。

戦時中には橋の欄干にあった金属製の手摺りが、政府による 金属の回収指示 を受けて取り外されていたためでした。この時も私が運良く泳げたので溺れずに済みましたが、水がきれいな川底の自転車を自分で水に潜って岸に引き揚げ、馬方の人が土手の上まで運んでくれました。

三角乗りとはサドルに座るとペダルに足が届かない子供が大人用の自転車に乗る方法で、自転車の図を参考に説明すれば、サドルと ハンドルの付け根、ペダルの回転軸を結ぶ フレームが作る三角形 の中に片方の足を入れて ペダルを漕ぎ、体を車体の反対側に傾けて ペダルを踏む乗り方です。




[ 2 : 巣鴨刑務所 ]

戦前東京の( J R )山手線池袋駅の近くにあった巣鴨刑務所は後に東京拘置所と名前が変わりましたが、その当時地元では依然として巣鴨刑務所と呼んでいました。家から歩いて 30 分以上掛かる所にありましたが、高い塀の周囲は都内では珍しい雑草が茂る広い空き地になっていたので、オート(とのさま バッタ)や トンボなどが沢山いました。毎年夏になると虫捕りの網や虫かごを手にして年長の子供と一緒に、バッタなどを捕りに行きました。

昭和 15 年 ( 1940 年 ) は丁度 皇紀 2,600 年 に当たる年でしたので、全国各地で祝賀行事が行われました。巣鴨刑務所横の空き地でも櫓を組んで提灯を飾り、盆踊りが催されたので見物に行きましたが、周囲には夜店も出て賑わいました。その当時は東京音頭に合わせて踊っていました。

ハア−踊り踊るな−ら、チョイト東京音頭 ヨイヨイ、花の都の、花の都の真ん中で サテ、ヤートナソレ ヨイヨイヨイ−−
巣鴨プリズンのゲート 敗戦になると巣鴨刑務所は戦犯を収容する米軍の巣鴨 プリズンと名前が変わり、講和条約発効後は日本に返還されて東京拘置所になりました。その後刑務所が移転し解体された跡地には、昭和 53 年に当時日本一の高さ ( 6 0階 ) 建ての サンシャイン 60 が建てられました。

敷地の北東の角には東池袋中央公園がありますが、そこはかつて東条首相以下多くの戦犯が処刑された 五基の絞首台があった跡地です。片隅には刑死者の慰霊碑が建てられていて、碑には 永久平和を願って の文字が刻まれています。

戦犯慰霊碑 そして裏面には、 戦犯慰霊碑の裏面

第二次大戦後、東京市ヶ谷において極東国際軍事裁判所が課した刑、及び他の連合国戦争犯罪法廷が課した一部の刑が、この地で執行された。戦争による悲劇を再び繰り返さないために、この地を前述の遺跡とし、この碑を建立する。昭和 55 年 6 月
と刻まれています。

昭和 23 年 ( 1948 年 ) 当時、併設中学 ( 旧制中学と同じ ) の 3 年生でした私は、同時通訳された東京裁判の判決の実況放送を自宅の ラジオで聴きましたが、ウエッブ裁判長が東条首相以下 7 名の A 級戦犯に対して、デス ・ バイ ・ ハンギング ( 絞首刑 ) を宣告した時のことを今でも覚えています。

あれから 56 年の歳月が流れましたが、今では国内、海外の国際法学者、研究者の中で、東京裁判が国際法に基づき公正におこなわれたと認める者は、極めて少数にしか過ぎません。裁判で インド代表判事を務めた パル判事がただ 一人、日本は無罪であるとした判決理由書の中で、

時が熱狂と偏見をやわらげた 暁には 、また理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には−−−−−。
といみじくも予言したように、時や理性が 法の衣をまとった正義の仮面 を剥ぎ取り、その下に隠されていた 邪悪な復讐者の素顔 を白日の下に晒しました。敗戦国の指導者を裁き、復讐するという政治目的のために、法の真理である 罪刑法定主義や法の不遡及の原則 ( 注 : 1 ) を踏みにじったのです。占領軍総司令官の マッカーサーでさえも、昭和 25 年 ( 1950 年 ) 10 月 15 日に米国の トルーマン大統領と、太平洋上の ウエーキ島において朝鮮戦争に関する会談をした際に、自己の管理下でおこなったあの裁判は間違いであったと述べました。

注 : 1 )
罪刑法定主義、法の不遡及の原則について知りたい人は、 ここをクリック

注 : 2 )
東京裁判のどこに正義や公平性があったと言えるのでしょうか?。裁判の仮面、虚構について詳しく知りたい人は、 ここをクリック。

[ 3 : 第三国人について ]

戦前の池袋といえば駅から僅か 600 メートルの距離に、前述した巣鴨刑務所があったほどの場末の さびれた所 でした。敗戦後は駅の西口に闇市が栄えそこを縄張りとする ヤクザの極東組と、電車や バスの無賃乗車をしたり、闇市で品物を買っても代金を支払わないなどの無法な振る舞いをした 第三国人の朝鮮人 との抗争事件が多発しました。( 朝鮮人とは朝鮮半島出身者のこ と)

石原東京都知事の第 三国人発言が以前問題になりましたが、敗戦直後の世相を知る同年代の者にとって、第三国人とは朝鮮人に対する差別的発言ではなく敗戦直後には朝鮮人自身が、

俺達は第 三国人だから、日本の法律に従う必要がない
と特権を主張した時の言葉です。彼等はあたかも戦勝国の 一員であるかの如く振る舞い、やりたい放題の不法行為 ・ 悪事を重ね、社会の治安を乱しました。しかし占領軍から 「 第三国人は日本の法律に従え 」 という命令が出て、彼等に対する警察の取り締まりが厳しくなり不法行為も次第に陰を潜めました。

戦前のさびれた街、ガラが悪かった戦後の池袋を知る者にとって、現在の三越、西武、東武デパートで賑わう繁華街の姿は、到底想像もできませんでした。

注 : ) 吉田書簡
敗戦直後に多数の朝鮮人が日本の社会で、どのような振る舞をしたかを示す証拠があります。昭和 24 年 ( 1949 年 ) 夏に、当時の吉田首相が占領軍総司令官 マッカーサーに宛てた手紙、いわゆる吉田書簡には、

さらに悪いことには、朝鮮人の中で犯罪分子が大きな役割を占めています。彼等は日本の法令の 常習的違反者 であります。彼等の多くは共産主義者並びにその シンパで、最も悪辣な種類の政治犯罪を犯す傾向が強く、常時 7 千名以上 が獄中 ( 刑務所 ) にいるという状態です。
と述べられていました。当時の朝鮮人 ( 在日 ) の圧倒的多数は、共産主義者が指導していた朝鮮人連盟に加盟していました。しかもその頃の 国際共産主義組織には 「 一国 一党の原則 」 があって、朝鮮人も日本の共産党に入党し活動することになっていました。

日本人との人口比率において 1 パーセントにも満たなかった 朝鮮人が、刑務所の囚人に占める割合では 20 パーセント の高率を占めました。日本人の 20 倍 という受刑者比率、換言すれば犯罪発生率の高さが、当然のことながら朝鮮人に対する嫌悪感や警戒感を増加させ、ひいては差別、偏見の増加をもたらしました。

つまり朝鮮人に対する差別や偏見の 原因と責任の大部分は、彼等自身にあった という事実を明確にしておきます。


[ 4 : 荒川放水路 ]

子供の頃、私達は東京都と埼玉県の境界を流れる荒川のことを、荒川放水路と呼んでいました。荒川の本流は昔は隅田川に流れていましたが、隅田川の川幅が狭く堤防も低かったのでよく氾濫を起こしました。明治 43 年 ( 1910 年 ) には東京の下町が大洪水に見舞われたために、その翌年から新たに放水路を作る工事に着手しました。

明治 44 年 ( 1911 年 ) から昭和 5 年 ( 1930 年 ) まで、19 年の歳月を掛けて東京の東部 ( 現在の 足立区、葛飾区、江戸川区など ) に 22 キロ の放水路を掘削して、荒川の本流を放水路を通じて東京湾に流すようにしました。その結果隅田川の氾濫はなくなりましたが、この工事のために 1,300 戸の住民が移転させられました。

平成 14 年の正月は穏やかな天候が続きましたが、私は 60 数年ぶりに、荒川 ( 放水路 ) に架かる新荒川大橋を訪れました。そこから少し上流には J R 東北線の鉄橋が架かり、下流には荒川に平行して流れる新河岸川 ( しんかしがわ ) が、そこから隅田川と名前を変える、岩渕の水門があります。

その辺りには子供の頃、釣り好きだった父親に連れられて市電 ( 当時 ) に乗り、よく遊びに来ました。父親が本流で釣りをする間、私と兄は水たまりの小魚や水棲昆虫、トンボや バッタを網で捕って遊びました。

鉄橋が土手に接する所では、橋桁の横から潜り込むと頭のすぐ上に線路があり、J R 東北線の列車や、京浜東北線の電車が轟音を立てて通過するたびに、かなりの スリルを味わうことができました。ある日のこと、例によって轟音、振動、風圧の スリルを味わう遊びをしていると、列車が通過した際に シブキが顔に掛かりました。 一緒にいた兄にそれを言うと、兄の顔にも シブキが掛かったとのことでした。すると兄が突然叫びました。「 臭い、便所の水だ!」 それから慌てて荒川の水で顔や手を洗い、それ以来鉄橋の下での スリル満点の遊びは二度としなくなりました。

60 数年ぶりに思い出の場所を訪れると、都電はとうの昔に廃止されていて、地下鉄の南北線が運行していました。鉄橋は河川敷に架けられた部分が コンクリート 製の軌道床に変わっていて、下からは レールや枕木を見ることができず、屋根代わりになるので ホームレス達の小屋が建っていました。

あまりの変わり様に最初は場所を間違えたのかと思いましたが、念のために鉄橋工事の銘板を探すと橋脚に 「 荒川橋梁、昭和 40 年 7 月竣工、東京工事局 」 と刻まれた金属板を発見し、37 年前に架け替え工事が行われたことが判明しました。

諸行無常は世の定め。人生とは、滅びに至る緩やかな傾斜である。

過ぎ去った歳月の長さを肌で感じ、在りし日の父や兄の思い出に浸りながら、斜陽に照らされた荒川の河原にしばし佇みました。


目次へ 表紙へ