ECOLOGUE この人に会いたい
第4回 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター
所長 古田貴之さん

環境を破壊せずに、技術を環境に合わせる

──それにしても、二足歩行ロボットに外界の環境に対応した動きをさせるためには、コンピュータで膨大な計算をしなければならないと思うのですが。

 ぼくは人間の歩き方を参考に、必要ではない数式をとっぱらうやり方を考えたんです。たとえば、人間は歩くとき、蹴って前に進もうとするときには力を入れるが、足を着地させて倒れこむときは力を入れず、膝関節を使っていない。そこで膝関節の動きを固定するなど、動きを省略して、数式を省いていったんです。

──なるほど、そんなふうにして二足歩行ロボットを開発して、それから人工知能や画像処理技術を加えていったというわけなんですね。そして、2001年に文部科学省の科学技術振興機構のロボット開発グループのリーダーを務められることになった。

 はい、そこで開発したのが身長38cmの小型ロボット「morph」です。ただ、先にもいいましたけれど、ぼくはヒューマノイドロボットがロボットのすべてであるとか、もっとも優れたロボットの形態だとは考えていないのです。ただ、ヒューマノイドロボットは、ロボットの本質である運動制御、人工知能、画像処理という要素技術を研究していく上で、重要な意味を持っているんです。ヒューマノイドロボットに不可欠な二足歩行の研究は、ぼくの技術や研究の引き出しを豊かにするためのものだったといっていいでしょうね。
 90年代の中頃に入って、ホンダさんをはじめ、ヒューマノイドロボットがちょっとした流行のように次々と開発されてきました。けれども、なんのためにヒューマノイドロボットを開発していったのか、その目的について開発者自身の自覚が薄かったように思います。
 ぼくは中学時代のリハビリ体験が大きかったと思うけれど、ロボットは役に立つものでなければならない。ロボット技術を使って、世の中を変えたい、人を幸せにしたいと考えているんです。

古田さんが開発した「morph3」。身長380mm、重量2.4kg。17個のマイクロプロセッサと138のセンサー、30個のサーボモーターを持ち、関節の硬さを千分の1秒で切り替えられる。運動能力バツグンで、階段を上がったり、空手の型を演じたり、開脚前屈など柔軟運動もこなす。リーディング・エッジ・デザイン代表・山中俊治氏と、デザインと工学的な設計を対話しながら同時に進行させ、機能性に富んだ美しいデザインが完成した。モルフの体のカバーはそのままセンサーになっているように、すべてのパーツが機能性をもっている。

「morph3」は2003年に行われた「ROBODEX2003」で、太極拳を披露した。

前身の「morph2」は、身長340mm、重量2kg、バック転を披露してみせた。

──そのためには、ロボットが世の中に出て、多くの人に使われなければならないですね。

 ロボットを役に立たせるためには、産業化、商品化することが必要です。ぼくはそのためには、これまでぼくがやってきたようなロボットの基礎技術を研究し、さらにロボットを進化させていくこと、研究機関がメーカーと手を結んで産業化すること、そして、ロボットのデザインとは何かを追究していくこと、この3つが必要だと考えています。この場合のデザインというのは、ただの見た目の良さというにとどまらない。私たちのライフスタイルの変化や、ロボットのいる生活シーンをイメージすることもデザインの重要な要素。つまり、ロボットがどんなふうに使われるかによって、デザインも変わってくるはずです。多くの人に使われるデザインは、きっと、安くてだれにでも使いやすく、美しいものになるだろうと思いますね。

──ロボットがどんなふうに使われるかは、これから人とロボットが共存していく上でも、非常に重要な問題になりますね。

 ええ、これは芸術、文学、工学などどんな分野でも同じですが、ぼくたちの次の世代に何を残し、伝えていけるかがテーマだと思います。ロボット技術も下手をすると兵器にも使われ、不幸な技術となることだってある。ぼくたちは、そんなふうに使われないようにデザインをふくめて開発していかなければならない。技術者はその使われ方にも責任があると思う。

──ロボットが社会の中に進出するために、まだ欠けている技術は……。

 安全性と確実性ですね。たとえば、赤いボールを追いかけるペットロボットがあるけれど、画像認識にCCDカメラを使う。ところが、光の角度によって玉が光っているとか、暗くて影がでているとか、条件が悪いと「赤」と認識できなくて、ボールを追いかけない場合があるんです。ロボットがボールを追いかけないくらいなら実害はないけれど、これが医療用ロボットで、手術の最中に認識不良から仕事をしなかったら、人の生死にかかわることになる。階段の上り下りが正確にできる運動制御でもまだ不満足だし、人から命令を受けてそれを実行する人工知能のレベルもまだまだ不確実です。

──科学技術振興機構のロボット開発グループで「morph」を開発し、それからグループごと現在の千葉工業大学の未来ロボット技術研究センターに移られたわけですが、こちらに移った目的は?

千葉工業大学未来ロボット技術研究センターは2003年6月設立。fuRo (Future Robotics Technology Center)と略称される。

 今ある技術をベースにして、どれだけロボットが進化するものなのかを見せていきたいと考えています。
 以前、国の外郭団体に所属していたときには、ロボットに使える部品を企業といっしょに共同開発し、使える部品が増えていけばそれでロボットは産業化できるのではないかと考えていたんです。ところが実際は、どんなロボットをどういう目的で開発するか、そのコンセプトからつくり上げていかないと、ぼくが考える社会に役に立つロボットは開発できないんですね。国の研究では、産業化をめざして進むのには少しばかりの制約があります。一方、基礎研究にまだまだ時間がかかりますから、一企業では相当体力がないと続かないし、営利目的がメインになってしまいそうです。大学の研究室も研究対象が人工知能なら人工知能と限られてしまう。
 でも、こちらの研究センターなら、いろいろな研究室と共同で、産学連携を図りながら、ロボットの新産業を提案していくことができそうだと考えたのです。

──これから開発したいロボットとは?

 技術が未熟な段階では、環境をふくめて周囲のものをその技術に合わせてきましたよね。たとえば、クルマが典型的な例で、クルマが走れるように自然環境を破壊してアスファルト道路を建設してきた。でも、ほんとうの科学技術は、環境を破壊せずに、環境に合わせた高度な技術を開発することだと思うのです。
 たとえば、工業デザイナーである山中俊治氏とぼくたちで共同開発した「ハルキゲニア01」は、8つの独立した車輪を持っていて、縦横斜め、どんなふうにも走ることができるクルマ型のロボットです。それぞれの車輪が独自に動くことで、段差のある場所でもクルマの床を平行に保ったまま走ることができるんです。

リーディング・エッジ・デザイン、fuRo、(株)クリエイティブボックスの共同開発プロジェクトで誕生した8本脚の未来車「ハルキゲニア01」。全長537mm、全幅331mm、1/5スケールの実験試作車。これまでのクルマはひとつのエンジンによって車輪を動かすが、「ハルキゲニア01」はそれぞれの脚に車輪駆動と関節を制御するモーターを持つ多関節ロボットで、相互に情報を伝達しあいながら動いていく。筋肉と神経からなる生物に近い考え方だ。ちなみに、ハルキゲニアとは、5億5000年前のカンブリア紀の化石から発見された脊髄を持つ虫のこと。

──道をアスファルトで固め、ガソリンを撒き散らしながら、移動手段として使ってきたクルマの概念を変えるということですか。

 ええ。ぼくは都市の交通のインフラはもう限界にきていると思う。公共事業に大量の資金を投入して高速道路を整備して自然破壊をすることは、もはや許されない時代でしょう。基本的に地球は太陽の光は別として閉鎖系です。閉鎖系の環境にそぐわないものは、これからは淘汰されていくと思います。このままクルマを使い続けると、人間の方が淘汰されてしまう。人間もそれほど知恵がないわけではないので、クルマの原理や技術を組み替えていく方向へ進むのではないでしょうか。昔の技術で車をつくり続けると自然を破壊してしまうのであれば、新しく開発する技術で従来の技術を淘汰していかなければならない。それが文化とか文明の進化であって、人類が次のステージに進んでいくことだと思うのです。人間が自然に淘汰されない技術や製品を後世に残していくことが、技術者としての使命だと考えています。

ぼくはロボットに携わる技術者として、機械技術を使って世の中を変えていきたい。といっても、やみくもに機械文明を進めていこうというのではないのです。これ以上便利にしようというのではなく、不便なものを不便でなくしたり、つらいものをつらくなくしていきたい。人々が幸せになれるように技術や工学を進化させていきたいと考えています。

※「ハルキゲニア01」は、「特別展 プロジェクトX21 挑戦者たち」にてステージデモを行う予定です。
期日:2004年7月25日(日)〜8月25日(水) 10:00〜18:00
会場:東京ドームシティ・プリズムホール(東京都文京区)
詳細はhttp://www.nhk-p.co.jp

機械文明を進めるのではなく、不便なものを不便でなくす方向へ。
ロボット技術で社会に貢献できる 。

関連リンク



環境gooについて
環境gooからのお知らせ
新着一覧NEW
メールマガジン登録
RSS配信UP
イベントカレンダーUP
自然環境問題カテゴリの最新質問一覧
シェールオイルについて
シェールオイルが、実用化できるかもしれないといわれていますが、酸を1800...
不謹慎ですが…普天間基地 !
オスプレイが到着した普天間基地と住宅街がTVに出ました。 びっしり住宅が...
有害物質を含んだ灰で育てた野菜を食べた時の人体影響
質問です。父が解体現場から引きあげてきたごみを自宅で焼却し、その灰を家庭菜...
「渇水対策」と「取水制限」の関係?
以前から思っていたのですが、「渇水対策」と「取水制限」の関係があるのでしょ...
よくある質問
このサービスのよくある質問です
1 環境gooで環境に関する有益な情報を探したい
2 環境gooでイベントを告知(PR)してほしい
テーマで探す今週のレシピ - gooグルメ&料理
ヘルシーレシピヘルシーレシピ「むくみ解消」。朝起きたときの顔のむくみや、夕方の重たい足のむくみが気になりませんか?アルギン酸をとって体内の水分を調整しむくみを予防しましょう
goo ヘルスケア:健康コラム・レシピ
豆のスパニッシュオムレツ - レシピ
白いんげん豆で質・量ともにボリュームアップ! 栄養満点のオムレツです。
BMダイエット12 体力アップ - フィットネス&リラックス
体力アップのエクササイズ
gooのお知らせ
ツインテール今、ツインテールが大人気今話題のツインテールの祭典が開催!世界初のツインテール美少女のお祭りです。
災害用伝言サービスから節電サポートまでNTTグループ内の災害対策リンク集で、万が一のための情報を知っておこう
iPhone5に対応!gooブログiPhone5に対応した「gooブログの公式iPhoneアプリ」なら、いつでもブログの確認や投稿が出来てとても便利♪
もやしもん リターンズgooトップページ人気アニメ「もやしもん リターンズ」のビンゴゲームに挑戦!「菌」をそろえて、プレゼントをゲットしよう。
gooスマホ部ガチレポート Fan+gooスマホ部員が実際に体験!デジタルマガジン「ファンプラス」の人気コンテンツを使いこなし!!
gooサービス
ダイエット 妊娠・出産   子育て   ビジネスコラム   プレスリリース   教えて!   音楽   歌詞   エコ   転職   アルバイト   懸賞   株価   保険   地図   乗り換え案内   天気   郵便番号 恋愛相談   婚活   不動産   賃貸   中古車   バイク   講座   資格   旅行   国内旅行   海外旅行   レシピ・料理