ビネガロンは、体長数cmから10cmを越えるものもある比較的大型のクモ綱の生物。日本には九州南部から沖縄にかけてと八重山諸島に2種類存在するそうで、世界的には熱帯地方を中心に約70種いるという。
海外名「ビネガロン」は敵から攻撃されると尾の付け根からすっぱい液(酢酸)を噴射して威嚇するため、ビネガー(酢)からとってビネガロンと名づけられたそうだ。仮面ライダーの怪人みたいな名前だよね。この液体に触れると火傷のような炎症を起こすそうだ。
特徴的なのはちょっと劣化したサソリのようなハサミと長いしっぽ。6本の脚と長い触角を持っているように見えるため昆虫と誤解されやすいが、触角のように見えるのは実は長い前脚なんだそうだ。
前脚の第一対は体の前に出して触角のように用い、歩行用には後ろの3対を使うそうだ。肉食性で、主に昆虫や陸生の貝類を餌としている。石や倒木の下に隠れていることが多い。しかし共食いする性質があるため、一つの隠れ家には通常1匹しかいないという。
卵を持ち歩くビネガロン
卵から生まれたビネガロン
ビネガロン映像
てことでこのおにいさんのこの虫の正体は、ハチじゃなくてビネガロンだったんだね。
関連記事:
【世界三大奇虫「ウデムシ」】
【世界三大奇虫「ビネガロン(サソリモドキ)」 】
【世界三大奇虫「ヒヨケムシ」】
仮面ライダーカブト ライダー怪人シリーズK01 ワーム(サナギ体)
posted with amazlet at 09.12.30
バンダイ (2006-04-15)
売り上げランキング: 52814
売り上げランキング: 52814
コメント一覧
1. びびり
こんなのが集団でいる処に出くわしたら、おしっこ漏らしてしまいます!
ええ確実に!!
2.
メダパニを唱えそうなイメージ
3. パパ
漂流教室。
4.
普通にサソリの方がまだかっこいい
5. @
抱卵中のビネガロンの画像は始めて見た。興味深い。
ウデムシやヒヨケムシは国内飼育での孵化例があるけど、ビネガロンはそういえば聞いたこと無い。
6.
って事は次はヒヨケムシか・・・
ついにあいつが出てくるか。初見でのあの衝撃は半端じゃなかったなぁ。
7. DJ
○○だビネwww
とか言うんだろな怪人なら
8.
かっこいいな
Gみたいにカサカサ動くのかと思ったけど
意外とどんくさいなw
9.
南九州だけど、んなの見たこたねーよw
サツマゴキブリなら最近初めて見たけどなー
10. 猫目。
放出しなくていいよ。てかすんな。
11. こっそりと…
サソリモドキもサツマゴキブリも、ジツは東京都の八丈島にいっぱいいまス。 ちなみにヤンバルトサカヤスデの大発生も…
気候が似てるんでしょうね。
12.
ひぃいいいいいいいいっ
パルモ変態!変態!
…てか、丁度読んでる漫画が
「ベクターケース・ファイル」なんですけど…先読みされてる気分
13.
細長い触覚みたいなのが一番前の足で
その後に3対の足って事は
ハサミみたいに見える部分は実はアゴなのかな
14. クマタン
関西は木材に紛れて
たくさん来られてますね
酢酸が非常にヤバイ攻撃でして
Wizのエナジードレインと同等のダメージです
レベル下がります
服も捨てないといけません
ぶっちゃけ風呂入っても
匂い1週間ぐらい消えないと思ったほうが良いです
えげつないDEATHよ
15.
「三大奇虫」を「三大寄生虫」って読んでたよ!
16. mario
タイで見かけたけど意外とかわいいよ?
お酢臭いけど
17. *
8本足で
一対はハサミ
一対は触覚代わり
ウデムシと同じ形なんだなー
赤ん坊をしょってるのも同じだし
近い仲間なのかな
18. ぢい
一番目の動画の抜群のセンス!!
正月初笑いでした!
19. rusui
まじ一番最初の動画フイタ
でかっと思ったら人形でよかったぜまったく
20. Reno
漂流教室みた!
21. ・
へゴマ(田舎の呼び名?)じゃねーか
ガキの頃、夜寝てたら布団にいた事あったなぁ…すごく臭いんだよ…
最近まったく見かけないなぁ…
22.
今日、シロアリに食われた物置小屋を解体してたら床下にこいつがおりましたので記念カキコ。マジで1匹しかいないのな
23. ω
>>21www
俺ならトラウマになりそうだw