Top | Information | 日記 | 掲示板 | Link | 焼酎 | 釣り日記 | Touring | Mate |
ログ保存期間1ヶ月。だって前のなんて見ないっしょ?
役立つ事なんて何も書いてないもの
で、朝も。
昨日写ってたバイクが無かったり、新しいバイクがあったりとかするけど、細かいこと は気にしない。そんな適当なO型。
とりあえず、朝御飯中には雨も止んで、撤収作業中には太陽だって。
で、今日も。4スロ、もとい、4連シャボン玉装置装備の観光客から熱い視線を独り占めの変態。
ちょっと移動して、道の駅上野で、味噌ソフトを食べようと思って、きなこソフトに浮気。
うん。普通だね。でも、おばちゃんに言うときなこの量を増減してくれるらしい。 合言葉は「おばちゃんの濃いのが欲しい!」これで決まり。
で、ここで解散。
一応、チーム*のキャンプは今年はこれで最後になるのかな?春夏秋のシーズン中 で5回のキャンプ。雨耐性だって、装備だって、飯だって回数を重ねるごとに強化。 いいキャンプしてるぜw
そして、この体の疲れ。うん理由はわかってる。このキャンプが原因じゃない事は。 帰宅してからの事が疲れたんだもの。でも、近場でキャンプして、お昼過ぎには 帰宅出来るってのはいいね。濡れた荷物だってその日のうちに乾かして収納完了だぜ。
いや〜。なんかすげー疲れてんだけど?
うん。げいいん(何故か変換 はわかってる。
そんなわけで、とっとと寝てしまいたいし、写真だけw
チーム* スカイブリッジキャンプ2012
到着!w
いやさ、集合時間が徹底されてなかったりとか、はぐれるとか、麺とか、 ここに来るまで大凡5時間。我が街の隣の隣なんだけど。とりあえず、変態発見。
で、橋。100円を微集される橋。ていうか、ここでも何回か書いてるこの橋。 群馬県上野村にある、 スカイブリッジ 。高標高は好きだけど、高いところは嫌いw
愛する人〜は(ry シャボンダマー!
で、キャンプw
だって、キャンプ場、 川和自然公園キャンプ場 はここの敷地内だものw
ていうか、ちょっとくらい雨が降ったって別に何ともないよね?だって何時ものことだもの。
キャンプの夜自体は、まぁ、そんな大きな変わりはなく、秋の新作披露したり、 昼は麺。夜は麺2種類とか、フワッフワのお好み焼きとかね。キャンプに行くのにキャベツ1玉 持っていくのは新しいスタイル。まぁ、良く飲んだわw
やっぱりこれは必要だよ。うん。必要。絶対必要。
収納サイズ 24 x 8.5 x 1.5cm。重さ220g(ケース除く)
でかいのか小さいのか、重いのか軽いのか、どうなんだろう?
アルミの板が8枚程繋がってるこれ。
風防。 メーカー不明、ハイマウント取り扱い のやつ。本当は、 EPIの緑のやつ が見た目も良さそうで欲しかったんだけど、たまたま、他の物を買いにお店に行った時に あったのが、この買ったやつだったから仕方ない。そこまで拘る必要の無いものだし、 機能を全うしてくれればそれでいい。つーかこの買ったやつ。3本ほど簡易ペグが内蔵 されてるから風防が風で飛ばされるのを防いでくれるし、思いの他機能的。
つーか、風防は持ってないとダメだなと。この前、台風接近時の強風の時にに外で ストーブを使ってたんだけど、この風防が無いだけで、ガスの使用量が普段の3倍くらい 悪化。危うく、調理が最後まで出来なくなるところだったんだけど、そんなのを経験 しちゃうと、やっぱり風防は持ってないとダメだなと。車でいくらでもガスカートリッジを 積み込めるならまだしも、いや、それでも、調理時間が圧倒的に悪化するからダメ なんだけど、バイクだと持てるガスカートリッジの数も限られるし、燃費良く効率的 にガスを使わなきゃならんから、やっぱり必要。寧ろ今まで持ってなかったのかよと。
で、あとこれ。
例の スポーク 。偶然にも上の風防と同じ、 ハイマウント が代理店。この間、ポキッと折れちゃったもんで、再購入。食事用には使い物に ならんけど、調理用に重宝してんだなこれ。プラッチックだから鍋にも優しいね。
今週ずっと続いてるキャンプ道具シリーズ。
まだまだ続くYo
明日もだYo
今日はこんなもの。
これといって特徴もない袋。
こんな質感、材質。実は防水らしぃ。
この、袋。メーカー不明、 WILD-1 で売ってるんだけど、前々からこの袋の存在は知ってた。何時か買おう買おうと思いつつ、 1年くらい経過してたんだけど、ついに購入。この袋、元々、ペグとかペグハンマーとか、 ガイロープなんかを収納する為、袋の材質的にゴワゴワしてて丈夫で、ペグとかハンマー の尖った部分も安心して収納出来ると思って買ったんだけど、
まさかの、ドンピシャ。
縦横高さ、全てにおいてドンピシャ。もしかして、これ用なんじゃね?ってくらいドンピシャ。 メイトを弄ってる時には絶対味わえない程のドンピシャ。
お陰で同じ袋が2つになったよwww
今更だけど、
ちょっと前から欲しい欲しいと。やっぱりこれは欲しいと。
ただ、皆が持ってるのが BAWLOO(販売元) だから、オレはせめて違うやつが欲しい。そりゃ調べたさ。うん調べた。アレは耳付きの やつが入らないとかどうとうか、アレは高いとかさ。その結果、 コールマン のやつが、耳付きでも入るし、取っ手が外れてコンパクトで、収納袋も付いてる。 ただ、コールマンのマークの焼き後が付くっていう思いの他決定的な欠点もあるけど、 安い。うん、 コールマン のでいいんじゃね?なんて思ってたのよ。
他の買い物でアウトドアショップに行った時に コールマン のやつは無かったけど、 BAWLOO(販売元) のやつが置いてあったのよ。
そりゃ買ったさwww
ダブルの方をね。
所謂、ホットサンドメーカーってやつよ。8枚切りの食パンを2枚使って間に色々適当に 挟んで直火で焼くと。ただただそれだけの為の器具。別に食パンだけじゃなくて、ご飯 だろうが、麺だろうが、ナニを焼いたって構わないんだけどね。それどころか、これで目玉焼き 作ったっていいんだし。でもね、ホットサンドうまいんだな。
ちなみに、 こんな特設サイト的なやつも発見 したよ。
今日もタバコの箱との大きさ比較。
結構な小ささでしょ?袋から出すと、
こんな塊が登場。別にオレンジだからって選んだわけじゃないんだからっ!
展開するとメーカーと商品名が大々的に。橙なだけにナー
マットが登場。登場ってういか、自分で膨らまさないといけないから登場とはちょっと ニュアンスが違う。でも登場。
見よ!この厚み!
183 x 51 x 6(頭部分は10)cm
収納サイズ Φ11 x 22cm
本体重量 670g
新しいマットを買ってやったんだぜ!
今まで使ってたのが、
イスカ
の
コンフィマットレス 180
。175 x 45 x 3.2cm。収納サイズ Φ15 x 27。重量 770g
と、
同じく
イスカ
の
ノンスリップ ピロ−
。所謂、枕だけど、40 x 30 x 5cm。収納サイズ Φ8 x 28。重量 190g
そう、小さく、軽く、今まで2つで1セットだったのが、1つで済むわけだ。しかも、既に 使用したんだけど、寝心地も格段にアップ。値段もアップw
正直、大きい不満があったわけではないんだけど、もっと小さくなるんじゃね? って思いと、 コンフィマットレス だと、寒さに若干弱いっていう懸念があって、値段面は多少覚悟の上で、いいのが無いかな? 出来れば周りで使ってる人がいないやつで、なんて探して出会った ニーモ の アストロエアー インシュレーテッド 。今までのやつより小さく、軽い。しかも頭部分が高くなってて枕代わりになるから別途枕 もいらない。無論マットの厚みも倍近くなるから、更なる寝心地は確実。更には、マットの 中にフォーム入りで4シーズン対応。流石に真冬までキャンプやる事は無いけど、ある程度 までは安心対応。とうぜん、 ニーモ の製品使ってる知り合いは居ない。
これっきゃないっしょ!?
性能、機能面では言うこと無しのこのマットだけど、唯一の欠点は自己膨張はしないから、 自分で息を吹き込まないといけないからちょっとだけ疲れる事www オプションで小さく軽い ポンプもあったりするんだけど、それを使ったら負けかなとよくわからない判断w
いや、でも、これ寝心地いいんだマジ。枕も低いのが好きなオレにはこの微妙な高さも 具合いいし。たかがマット、されどマット、快眠するには拘らなきゃいけないアイテム。 マットに拘りはじめると、大概は、オレだって知ってる老舗の サーマレスト に行き着くんだけどね。
既に買って一ヶ月近くになるけど、未だ未使用。てういか、この週末にやっと写真 を撮ることが出来たYo そぅ、台風がやってくる直前。ていうか、若干やってきた頃合 だけど、強風も雨もまだまだ本領発揮になる前になんとかミッションコンプリート。
で、これ。椅子。英語で書くとCHAIR
恒例のタバコで大きさ比較。
収納サイズ。
45x15x8cm
全然ゆるせる大きさ。重さは概ね2kg。これもぜっぜん許容範囲。
当然組み立て式。
すわり心地としては、まぁまぁ。
椅子の奥にベタっと座って立ち上がるのが面倒になるタイプの椅子じゃなくて、 比較的浅い座り心地の椅子。
言わずもがな、バイクdeキャンプ用なんだけど、座り心地だけ求めるなら、 今使ってる椅子がかなり最高系。ただ、今の椅子。収納サイズが大きい。そして重い。 荷物を軽くしたり小さくしようと考えた時に、真っ先に手をつけなきゃいけない椅子。 別に今使ってる椅子を使い続けるのもいいんだけど、ちょっと荷物を小さくしてみたい なって事で、椅子を探してみたら、こんなのがあったってだけ。ていうか、実は前から 知ってたんだけど。
正直、もっともっと小さく軽く出来る椅子も色々あるけど、座り心地って何だよjk? とか、座り心地よくても知り合いが持ってたりとかで、そういうのを買うのもちょっとアレ。 じゃぁ、これしかねぇんじゃね?ってわけよ。値段も良心的な値段だしさ。
ちなみにこの椅子。元々商品としてある椅子を、北海道にあるバイクキャンパー 向けアイテムを揃えてる、っていうかそれしかない、【 快速旅団 】 っていうお店が別注をかけて元の椅子より若干小さく軽くした椅子。
とりあえず、これでキャンプの夜をゆっくり楽しみたい用と、走り重視時用の 使い分けが出来るのかな。って実は他にも気になってる椅子はあったりするん だけどwww
夕方、台風の雨風が勢いを増してきた頃に、あっ!そうだ!酒を買いに行かなきゃ! 酒を買いに行かなきゃってのも妙な話だけど、生活必需品なだけに行かなきゃならない。 買いに行かなくても15本くらい瓶があるんだけど、常飲にはあまり向かない一癖も二癖 もあったりするのしか無かったり、保存用だったりするから、買いに行かなきゃならない。
無論、何時もの、 富田商店 だけど、今日も今日とて、「まぁ、座っていきなよ」から始まり、放射性物質やら、地球環境 やら、釣りやら、色んな道具やらナニやらで、軽く30分くらい話したところで、更にお客さん。 店主の釣り仲間がやってきたわけなんだけど、実はオレの知り合い。そこから更に1時間 程、色々話して台風もガシガシ近づいてくるっていうね。
既にオレにとって希少性が無くなった、 四ツ谷酒造の兼八と兼八原酒 。多分、これって… 来月あたりの抽選販売用…www
と、台風がやってくる今日。午前中は雨も大丈夫ってことで、とりあえず買い物へ行ったり、 ついでにメイトに使う小物をってことでバイク用品店をまわったりして、やっぱりね。
埼玉県熊谷市。麺屋 加藤 『 味玉つけ麺(並) 750円 』
魚粉が多いけど、ここのつけ麺はうまい。チャーシューを追加すると更にうまいんだけど、 ちょっとだけカロリーが気になったもんで、今日はチャーシュー抜き。
当初は違う、まだ行ったこと無い麺屋に行こうと思ってたんだけど、バイク用品店を2件 回ったりした結果、雨が降り始めそうな時間との戦いになりそうってことで、とりあえず、 その時居た場所と帰宅ルートの途中のある加藤の前を通ったら、あれ?珍しく並んでないぞ? ってことで、吸い込まれて入店。ま、新規開拓はまた後ほど。
さて、台風が大人しく過ぎさってくれる事を願って早寝としようかね。
週末と言えばやっぱり…
ねぇw
自作だけど。
これは昼飯だけど、夜も更に…
米を食べないこと1日半。そろそろ米を食さないと危険だなw
ちなみに、昼飯の麺。手持ちであるプーパッポンカリー。蟹と卵のカレーなんだけど、 こいつをつけ麺にしたらうまいんじゃね?ってことで、それにすべくスーパーへ買出し に行った結果、若干加水率高めの極太麺、更に、つけ麺用濃縮魚介スープがあった もんで、そいつらを使ってつけ麺作り。正直、これはありかもしれん。麺がもうちょっと 低加水の麺だと更にいい感じになりそうなんだけど、そこは致し方なし。蟹と卵のカレー に魚介のスープが合わないわけがなく、それにみじん切りした玉葱とおろしたにんにくを 投入。具は豚バラブロックを薄めまくった麺つゆで15分くらい煮込んだのとカイワレ。 下手な、麺屋のつけ麺よりうまいんですけど?www
そして、夜は、ミーゴレン。インドネシア麺。普通の小麦粉の麺と、甘しょっぱ微辛い ソースの焼きそばと煮込みの中間くらいの麺。具は有るものを適当に。まぁ、こっちは 外れのない当たり障りのない感じの麺。
ていうか、メイトよメイト。何故かウィンカーが点灯しなくなった原因。配線的には 問題無いはずなもんで、もしかして3ヶ月近く放置してたからバッテリーか?ってことで、 会社でバッテリーを充電してきたもんで、取り付けて確認してみてるも、ウィンカー は点灯せず。じゃぁなんだよ?ってことでテスターで色々確認しようと思ったところ、 どうやらテスターもお亡くなりになった模様www 高校の時に実習で作ったアナログ テスターが20年近い歳月の末に遂にお亡くなり。
じゃぁってことで、他の物の取り付けでもと思ってはじめたところ、こっちはこっちで、 他に小物が必要になってあっという間に手詰まりwww
先に進むどころか、日を追うごとに復帰から遠ざかってる。確実にw
当初の予定では来月中くらいには何とかって思ってったけど、こりゃ年内くらいに 予定変更だねw
たまには平日に。
埼玉県秩父市。 一丸
7月くらいから昼間営業をやらなくなって夜営業のみになってて、なかなか行く 機会がなかったんだけど、夏限定メニューが今月いっぱいで終了なもんで、 こりゃ行っとかなきゃダメだろjkってことで。
略して、『 あの麺(トマト抜き) 900円 』
略さないと、『 あの日食べた胡麻風味のちょっと辛い冷たい麺の名前をぼくたちはまだ知らない(トマト抜き) 900円 』
わかる人にはわかるでしょう。とはいうものの、名前だけパクった、な〜んにも 関係ない、人気にあやかっただけのメニュー。ちょっと変わった海藻なんかを 使った、ビジュアル的にもちょっとオサレな冷やし坦々とでもいうのかな。名前は アレだけど味は思いのほかしっかり。ちなみにオレは一度も見たことないんだけどね、 我が街が舞台のあのアニメ。
ていうか、これまた、何ヶ月ぶりっていうか、何年ぶりに近い感じだけど、 この日記を出た当初のネットブックで書いてるんだけど、久しぶりにキーピッチ の狭いキーボードを使うと不便極まりないなw
やっぱりこれはね。
食べるでしょう。
ある意味綺麗な真っ白な満月だしw
ていうか、週2回ジョグとか何ヶ月ぶりよ?
多分、3ヶ月ぶり。
7月あたりから、暑さに耐えがたくなり、週1回になり、8月になると月1www そして、 9月も先週までに2回。暑さに耐えられなく、健康の為に走ってるのに、暑さで逆に 健康を害しそう、いや、1度、半分熱中症になりかけただけに、こりゃ走っちゃぁ いかんだろってことで、休止してたんだけど、今週に入ってから、突然秋に様変わり して涼しい夕方。再開するしかないでしょ?
お陰で、睡眠の質も良くなるわ、体の調子も良くなるわで、やっぱり走らなきゃ ダメだね。休止期間が長かったもんだから、とりあえずは6.5kmのコースで1.5km は歩き。今週2回程、この走り方をした結果、筋肉痛も膝も大丈夫だし、10月末 には休止前の状態にまで回復させたいね。
2012年9月22日 ちょっとそこまで
より大きな地図で 2012年9月22日 ちょっとそこまで を表示。
こういう地図もだいぶ溜まってきてるんだけど、これもまとめて見れる様にしておいた 方がいいのかな。つーか、この地図って1つのアカウントで何個まで作成出来るんだろう…
海老つけ麺(濃厚)(300g)焼豚増し 950円
特製肉つけ麺ってのを食べたかったんだよ。
東京都青梅市。つけ麺専門店 三代目のぶ
あれ?三代目?二代目じゃなかったっけ?
9月18日より大幅リニューアル!
ちょっwwwwwww 海老スープになってやがるのwww
雨もなんとか持ちこたえそうだし、少しは走りに行くか?ってことで、 そろそろメッシュジャケじゃ寒いよな。3シーズンジャケットのインナー無しでも着ておけば 間違いなでしょう?インナーは長T1枚で。って出たものの、標高1300m、気温16度は 寒い寒いw
冷え切った体を温めようってことで、ホット缶コーヒーでもと思って入った、 道の駅で見かけた、カブ110のどうみてもキャンプのおっちゃんと話し込んだ結果、 おっちゃんも貰ってきたっていう、高級品種、ピオーネを貰ったり、メインに考えて いたダート林道が通行止めのお陰で、250kmくらは走ったのかな?9割知ってる 道でがっかりだったり、麺は上に書いた通りだしね。
あれ?もしかして、踏んだり蹴ったりってやつかな?w
そんな土曜のツーリング。9割知ってる道ってことは写真だってね…
日曜、月曜と軽く遠征してる間に、こんな物がやってきていた。いや、オレがポチったんだし、 日曜に届くのはわかってたんだけど。
たまには、こっちもね。
インテル Solid-State Drive 330 120GB
所謂SSD。 インテル の現行SSDの中では中間的パフォーマンスのシリーズの120GBのSSD。
後、こんなのも
2.5インチHDD/SSD用のUSB2.0接続用のケース。簡単に書くと、外付けとして使う用 のケース単品。ちょっとデザインがなめてるだけ。
写真ファイルの保管用。
今まではUSBメモリなんかに移して保管してたんだけど、いい加減、USBメモリの 余りもないし、USBメモリで大容量も高いし、一括管理したいしってことで、もう数ヶ月前 から買おう買おうと思っていた代物。
RAW撮影しないJPG撮影オンリーのオレだし、120ギガあれば暫くは持ちこたえて くれるでしょう。HDDなんて全く信用ならいんだよ?
やっぱり別記事。
京都府宇治市。まるちゅう
正直、妥協した結果の麺屋。いくら人気店だろうが、例えウマかろうが、1時間も並ぶ とか意味わからないから。そもそも、そこまでして食べる程のものじゃないでしょ?w
黒丸 + 味玉 750円
背油たっぷりの動物系の出汁が効きまくった醤油。最終的にはちょっと飽きる味 だけど、思いの他、期待してなかっただけに、おいしく食べられたね。
そして老舗。
ていうか、十字路交差点で4方を見渡すと、麺屋が何件あるんだよ?っていう恐ろしい 地区。この地区だけで半年は持たせられるねw
京都府京都市左京区いっじょーじ。天天有
温泉卵 中華そば 並 600円
味のインパクトはないけど、安定したおいしさ系の味。
今年の100杯目www
今回、寝るのはサンバーの中だけど、新しいアイテムを実践投入。無論、バイクの キャンプ用に仕入れた物だけど、こいつの快眠威力が半端ない。今まで使ってたアイテム より収納サイズが小さくなって、かつ今まで2つになってた物が1つで済むし軽い。しかも 快適性は圧倒的。事前の準備と撤収作業の時間がかかる様になっちゃったけど、 この快適さからはもう逃れられない。
でも6時には目が覚めるw
オレは起きて直ぐに、コンビニまで山を下って買い物をしてきてから、コーヒーを飲んだり、 朝食の準備。ライダーな人は準備やら練習走行…
1週1分程度のコースで15分の練習走行だけど、2週で終わったらしい…
バンクさせたらエキパイが地面をディープキスしてマフラーがすっ飛んでいった らしいw
どうやら見た目と性能も?だけを気にしてバンク角まで(以下自主規制 マフラー付いて ないとレースに出れないしってことで早速、修正作業開始。
ガリガリゴリゴリ、あーでもない、こーでもない
とりあえず、修正も完了して、後はレースの時間まで各々まったり、写真撮ったり、 寝たり、ボケーっとしたり、帰ったり、お昼ご飯の支度したりとか。ちなみに前夜祭の 食事、朝御飯、お昼ご飯と全て作ってみたけど、自分で作った料理って写真撮らない んだよねw ソロキャンプだと自分で撮るしかないから撮るけど、誰かがいる時は 撮らないオレ。とは行っても、お約束的な物しか作ってないから問題はないでしょう。
お昼ご飯も食べて、いよいよ、レース開始まで後僅か。マシーンにも最後の 仕上げということで、ステッカーを追加したりしつつ、
後は始まるのを待つばかり
だって、オレはここでさよならですものw
汚れ松さん 、奥さん、駅裏さん、F氏さん楽しい時間をありがとう御座いました。はいそれと 気安く遊びに行ける距離でも無いので、中々、会うことが出来ませんが、 また来年もこうやって遊びに行ければと思っております。
明日は年に1度の恒例行事のアレ
我がチーム。レーシングチーム勇み足の活動の日。
似たようなレースは年に数回あれども、参加するのはこの1度のみ。この1度のレース の為に、去年のレースが終了した瞬間から次期モデルの構想、作成を行い、挑むこの レース。まぁ、レース開始間際まで作業は続いたりするわけだけどもw
そんな我がチーム参加のレースが17日、 通称近スポこと近畿スポーツランド で行われる。そのレースの名は ル−ツ・ザ・原チャリ 。ネタバイク大歓迎のお気楽、お遊びレースという名の、おもいっきりマジレース。一部、 主催者の趣向に添った様なバイクも居たり居なかったりだけど、我がチームのマシーン の異彩っぷりの左右前後に出るバイクは無い。これも毎年変わらない。
そりゃ、行くしかないでしょ?無論オレはライダーとしての参加は確実に無いわけ だけど、せっかくだし、行くしか無いじゃない。でも、先に書いておくと、去年の反省点 から
前日早目の現地入り〜まったり〜前夜祭(1人でも)〜お昼過ぎに我がチームの レースが始まる前に帰宅開始〜遅くならない時間に帰宅
っていう流れ。日付変わる頃合に帰宅して次の日仕事は流石にもうしんどいのです。 という、わけで、朝早く出発。そりゃ陽が出る前に出発。WR in サンバーで急勾配の 峠道だろうが、高速だろうが、登坂車線だろうが快調に走って、 近スポ にお昼前に到着。早速サンバーからWRを下ろして、お散歩開始。
事前に目をつけておいた、麺屋がどう見ても1時間待ちな並びっぷりで、余裕の スルーとか、妥協して入った麺屋がそれなりに食べられたりとかありつつ、 関西圏では貴重な温泉に。
京都府宇治市 奥の湯 650円
北関東なんて、普通の場所限定だけど、何処にいようが、20分も走れば確実に 温泉にありつけるわけだけど、関西って火山が無いだけに温泉って少ないのね。
温泉に入ってさっぱりしてから、聖地へ向けて1走り。京都市内の渋滞もヌキヌキしつつ 観光スポットには目もくれず。
ついにやってきたあの聖地。そう、 万力工房 。【 山梨県山梨市万力 】とは一切関係ない、 万力工房 。明日の為の最後の悪あがきを見物したり、
試走したり(私有テストコースです)、積み込んだり
麺活したり、アイス食べたりして、前夜祭を行う為に 近スポ へ移動。バイク下ろしたり、屋根作ったり、前夜祭用の食料作ったり、焚き火したり、
買って持っていった、激安組み立て式軟弱テントタープが雨で大活躍したり、台風影響 の風で大変な事になったりしつつも、全員無事合流して4人でまったりと前夜祭開始。 はじめは雨が降ったりもしたけど、気付けば星空も拝めたり、
反対側に京都市の夜景を見下ろしたり
2年の熟成の時を経て遂に開封したり、
バイク〜健保〜カメラなんていう話で盛り上がりつつ
夜も更けるに更けて3時くらいにオレはダウン。
埼玉県寄居町。うさぎや『うさぎ油そば(中盛) 900円』
これで、この店の通常メニューは一通り食べたのかな?通常らーめん、つけ麺、油そば。 この店はつけ麺かな。年に1回行くかどうかってところだけどwww
つーか、これもだけど、隣町、距離にして15km程度、時間にして25分程度の所に 買い物に行くだけなのに、いきなり逆方向に向かって麺食べたり、買い物先に行くまでに 100km走るとかなんなんだろうねw 自分で好き好んで走ってんだけどw
ちょっと明日、アレなもんで、色々準備したり下ごしらえしたり、作ったり、積み込んだり とか色々やらなきゃいけない事があったにも関わらずこれだよw
お陰で、夜になってから色々やったり、挙句の果てに、昨日の分の駄文の為にURL コピペするだけにすればいいのに、動画も全部改めて見たりとかね。今から5分以内に 眠りについても5時間寝れないじゃないのw
いや、別に、無理して起きる必要もないんだけどw
ま、とりあえず、とっとと寝ますよ。
昨日書いた林道、林道勝呂入山線の眺望のいいところで、写真を撮ろうと思って、 当然止まったわけだ。そして、昨日の写真やら、
こんな写真を撮ったりしたんだけど、この写真を撮る前にお客さんが1匹居たんだよね。 止まった時に、メットのバイザーの近辺に何か気配。動いてる様な気がするから、草とか そういった類のものでもない。てか、そもそも、ここの林道はそんなに木や草が生い茂って るわけでもない。
とりあえず、なんだろうと、そぉっと、そぉぉぉっとメットを脱いで確認してみたら、
お客さんのプリケツw
回り込んで、正面から、
威嚇しまくりwww
別に怖くはないけど、メットとゴーグルの間から進入してこなくて助かったわwww そんな事になったら確実にこけるからな。つーか、ここより、林道城峰奈良尾線の 生い茂る草と木、それこそ、正面向いたまま突っ込めないから、顔を伏せて突っ込む 事、数え切れない程度。こっちの林道の方でお客さんが張り付いてなかったのが 不思議だよ。ハンドルやラジエターのガード、フロントフェンダーには草やクモや 芋虫がくっ付いてたけどねw
いや〜それにしても蟷螂格好いいなオイw
たまにはね。
未舗装も走らないとね。
最近、身軽な状態で走ってなかったし、荷物積んでる時はただ通るだけな感じだし、 未舗装のライディングを楽しむとか、そういうのはないもんで、たまには身軽な状態で 走っておかないと、感覚を忘れてしまうってのもあるし、単なるダート成分補給でも あるんだけど、久しぶりにダート。昨日書いた麺屋も、
今日はここのダートからスタートってことで、その近場になる麺屋から選んだって だけ。【林道勝呂入山線】。【すぐろ】って読むんだぜ?【かつろ】じゃないんだよ? 読めんわw
この林道勝呂入山線。全線開通してまだ1年経ってない林道。4km程のダート だし、とりあえず走っておかなければってことでね。
1箇所ほど眺めのいい所があった以外は眺望は望めず、ところにより若干のガレ ありだけど、走りやすいダート林道。久しぶりのダートで体を慣らすにはいい感じ。
そのまま通り抜けて、一般舗装県道をグリグリやって次はここ。
元々1kmちょとしか無い林道。日々舗装化という余計な作業が進んでるお陰で、 数百m程度のダートしかないこの林道。実は、家から一番近いくらいのダートだったりする。
さぁ、次はどうしよう?ってことで給油しながら考えた結果、久しぶりに行ってみるか? 舗装化の具合も確認しておいた方がいいし。ってことで、
林道奈良尾線。
ここは去年も舗装化を進めてたのを確認してたんだけど、やっぱり確実に舗装区間が 増えてる。まったく余計なことしやがってw どうせ生活道路にもならない、誰も通らない、 なんだったらオフ車乗り以外は通る事もない道だし舗装化なんてしなければいいのにね。
写真は終点だけど、実際には始点側から入って終点に向かって、また始点に向けて 折り返し。途中から分岐する。
【城峰奈良尾線】に入る為。こっちは始点から終点までダートは無事。こっちも去年 に走った時に、確か、道路左右からの草や木が凄かったんだよな?と思いながら、 走ってたら、それはそれは見事に草と木が。最早薮こぎしにきたのか?直線なのに、 前が全然見えないとかどうなのよ?w まぁ、顔を伏せて速度もろくに落とさないで 突っ込んでいくオレもどうかと思うけどw
と、4本ほど走った後に、時間はあるし、まだ数本行ける余裕はあったものの、 よくよく考えてみれば、今日はパンクに対する工具を持ってきていない。これ以上、 リスクを増やしても仕方ないし、また走りに行けばいいや、どうせ地元だしってことで、 今日は4本を走ったところで完了。
やっぱりある程度定期的にダート路走行はしておかないとダメだね。つーか、 市道大滝幹線17号線こと、中津川線は何時になったら通れる様になるんだ? 5月に崩落で通行止めになる前の僅かな期間のうちに1度だけ走れてるってのが 唯一の救いだけど、紅葉の時期まではなんとか開通してくれないもんだろうかね。
【おおもり】じゃなくて【たいせい】って読むらしいよ?
埼玉県比企郡小川町。玉川大盛軒。
まぁ、ちょっとずつね。色々と。
塩とんこつ拉麺 + 味付け玉子 980円
高い感じがしなくはないけど、田舎ってことと、具と麺の量を考慮すれば、致し方なし ってこところかな。味は、まぁ、悪くない。『3回味わえば美味しさがわかってもらえる』とか、 そんな感じの事が書いてあったけど、オレは3回行かないからなw
後、ここの麺。スープは臭みが少ない背油たっぷりの豚骨だけど、麺がちょっと普通 じゃない。中太縮れ麺なんだけど、無加水で卵のみ使った麺だっていうこの麺。味と食感 が今までに体験した事がない麺。うまいかどうかっていえば、好みが非常にわかれる 感じで、オレとしては、ん〜って感じかなw
うまいインパクトのあるらーめんが食べたいDESU
Top | Information | 日記 | 掲示板 | Link | 焼酎 | 釣り日記 | Touring | Mate |