[ホーム]
今ふと気付いたことだけどグリッドマン放送終了からティガ放送開始まで2年ちょいしか経っていないんだな。当時5歳くらいだったけど、なんかその事実に驚いてしまったよ。グリッドマンは古い作品のイメージでティガは割と新しいイメージだった。
ティガは何気に90年代だからな
俺なんか、80すら新しいイメージじゃわい。
「故郷のない男」で燃えたのが6年前のことと気付き、 呆然とする早朝
自分はレオと80、ストロンガーとスカイライダーに全く同じ感覚があるなブランクあるシリーズや別シリーズは時間の感覚変わるよね
グリッドマンが古く感じる原因・パソコンが古い・人類には早すぎた未来予想図・役者が美男美女じゃない・円谷ではあるがウルトラシリーズではない・女のメイクが大幅に変わったのがこの頃
コンピューターワールドをミニチュアでやってると言う豪快な結果論
>・女のメイクが大幅に変わったのがこの頃これホント大きい。90年代を分かつ要因の一つだといっても過言ではない。このことに関連するが、小室ファミリー、そして安室奈美恵の登場が、時代を変えた。当時の安室奈美恵って、いま見てもそんなに古さを感じさせないというか、現在のファッションの根底にあるように思うのよ。
グリッドマンを古く感じるのは仕方ないけどネット世界で悪のウイルスを倒すヒーローものというジャンルをかなり早い時点でやってるんだよな。今だとありがちなアイデアだけど>自分はレオと80、ストロンガーとスカイライダーに全く同じ感覚があるな念。そこを境に再放送で見たかリアルタイムで見たかの違いがあるからすごく昔に感じるか、最近に感じるかなんだよな。実際にはどっちも大昔だけど(といっても映像の鮮明さはあるけど)ティガも1・2話はパっとしなかったし、ガメラ・クウガ等の特撮作品の向上ってこの辺からだよな
古い作品。海底人8823とかまぼろし探偵とかかな
グリッドマンとティガはそもそもの予算感の違いが大きいと思うよ。数倍違うよね。
>90年代を分かつ要因の一つだといっても過言ではない。眉毛の太いことw
>グリッドマンを古く感じるのは仕方ないけどネット世界で悪のウイルスを倒すヒーローものというジャンルをかなり早い時点でやってるんだよな。今だとありがちなアイデアだけど コンピューター制御&サポートする設定は同じタカラから出た数年後のガオガイガーで活かされてたような気がする今のゴーバスターズなんかそうだもんな メビウスでプロトマケット怪獣ゼットンが暴走する話ってグリッドマンをリスペクトしてくれたようで何気に嬉しかったな
単純にスレ主の年代によるところが大きいんじゃ?俺の婆ちゃんなんか70年代を「最近」って言うぞ。今の10代なんてメビウスですらセピア色だろう。あとグリッドマンもティガも夏休みの再放送の常連だったから(関東基準)、見たタイミングというのもあるかもしれない。>ティガは何気に90年代だからなグリッドマンだって90年代だよ。
あえてdisってしまうなら、この短期間での2作品のクオリティの差はすごいな。当時の宇宙船か何かのティガの記事で「もう面白い新作ウルトラは見れないと思っていた」と書いてあって、大いに同意したもんだ。
今グリッドマン作るとグリーンバック撮影してコンピューターワールドはCG作成支援メカもCGか世界観考えるとその方が正しいんだけどね…グリッドマンがコンセントを伝ってネット世界に行く描写を突っ込んでたが、今は実際にその接続出来るんだよな
グリッドマンはコンピューター世界で戦うヒーローゆえに誰も存在を知らないのがネックになってたけど(弟がふと存在を知ったり、ラストでカーンデジファーがわざわざ世界に存在を誇示したが)今ならネット上の噂という形で十分世間に広まるなその辺の当時は上手くやれなかった点を反映したリメイクを見たい気もする。
あぁそうそう怒り新党という番組の新三大○○にグリッドマン特集応募しといたから協力してくれw
武史くんは当時でも人気だったけど、今ならもっと人気出ると思うんだ。
グリッドマン大好きでしたby20代前半よりただあの頃は全身タイツ的なものを古臭かったりダサいと思ってたから…ティガはV6の人って時点でなんか期待してたなぁちょうど銀狼怪奇ファイルとか金田一とか見てた流れで
>武史くんは当時でも人気だったけど、今ならもっと人気出ると思うんだ。今リメイクしたらガイアの藤宮みたいなキャラになるかも誌上連載の続編じゃグリッドマンシグマになってるし
>武史くんは当時でも人気だったけど、今ならもっと人気出ると思うんだ武史とカーンデジファーの掛け合いは、毎回なんか微笑ましかった記憶があるあとキレイな武史の回で、この俳優さん演技スゲー上手いんだなって思ったっけ
ウルトラアクトの発売が何らかの前兆ではと願ったりはするなぁウルティメイトフォースの新メンバーになってほしいんだけど、デザインがジャンボットと被るんだよねというかバンダイさん企画段階ではサンダーグリッドマンの変形がんばるっていってたじゃないですか〜!!
> 今リメイクしたらガイアの藤宮みたいなキャラになるかも武史はのび太的キャラで愛されてたと思うんで藤宮みたいになっちゃうと何かなあ
スポーツセンターの話。どう考えても武史の方が正しいと思った。健全な精神は健全な肉体に宿るを本気で信じているような馬鹿共を優遇するストーリーに俺はテレビの前で泣いた!
>どう考えても武史の方が正しいと思った。武史が1番正しいのは、やはり人間掃除機の回だろうw
たしかに、コンピューターウイルスを電脳世界で倒すヒーローって今じゃ目新しさが無くて作られないかも。作るには早すぎてリメイクには遅すぎたかな‥
あくまで映像の話だけどチープな合成やCGはむしろグリッドマンはプロトティガって感じすらあると思う自分は古い人間だからあまり差を感じないだけかもしれないが
たけしはまんまとしあきだからな
>グリッドマンだって90年代だよ。いやティガが2000年ぐらいの作品のように思えたんだよ俺
>今じゃ目新しさが無くて作られないかも。円谷は今更が好きだから逆にチャンスだな俺は大歓迎w
自分がいくつの時の作品かってのは大きいグリッドマンは自分が中学のころ、ティガは高校になってからだからよくわかるレオと80じゃ昔と現代という感覚があるけど、今メビウスを振り返ってもついこの前って感じがするものね
グリッドマンで好きだったのは普通の特撮ヒーロー番組は子供達はヒーローから何かを与えられる存在だったけどグリッドマンは子供達がヒーローに力を与える存在だった事各種支援メカもそもそもグリッドマンという姿も名前も子供達が与えたものヒーローと子供達が対等な存在である(その分あんまり変身してるという感じがしなかったが)まあ巨大化の概念はそこまでやらなくてもと思ったが
カーンデジファーは悪のドラえもんって感じのイメージだったな
>ティガが2000年ぐらいの作品のように思えたんだよ俺ガイアまで全部90年代だから。世紀末の風潮がティガもそしてガイアなんて露骨に出てるでしょ。マンとセブン、セブンと帰ってきたの溝が世代的に実感なく薄く見えるように、レオと80との大きな溝さえも埋まってみえて来てるだろう昨今、やがてガイアとコスモスと溝なんてないが如く思う時代にもなっていくんだろうな。
>グリッドマン放送終了からティガ放送開始まで2年ちょいしか経っていないんだな。マジかよ5年くらい間あるかと思ってたわ
リメイクするならカーンデジファーは一台のパソコンに居座らずに負の感情を持った者のパソコンを渡り歩いてほしいね。怪獣デザインとかも生みの親のセンスによって変わってくれたら嬉しい。 >グリッドマンという姿も名前も>子供達が与えたものそう考えると、元々のグリッドマンとしての存在は何なんだろうね。ただの光の塊なんだろうか。
>カーンデジファーは一台のパソコンに居座らずにPCどころかケータイもネット世界の端末だからモバゲーの課金システムを大混乱とか…不法ダウンロードをしまくってみたり…生々しいな…
>そう考えると、元々のグリッドマンとしての存在は何なんだろうね。ただの光の塊なんだろうか。アニメだが同じタカラの勇者シリーズも同様なんだよな悪を追ってきた捜査官的なものだけどウルトラマン程はっきりしてなくて、寄り代を得て初めて具体的な姿と名前が出来る
>アニメだが同じタカラの勇者シリーズも同様なんだよな>悪を追ってきた捜査官的なものだけどウルトラマン程はっきりしてなくて、寄り代を得て初めて具体的な姿と名前が出来る 野暮なツッコミと解っていてもあなたの自己紹介は「ハイパーエージェント」まででしょと時々思ったり思わなかったり‥
大げさな話かもしれないけど自分の中ではガメラやティガのあった95,6年頃が特撮史の大きな区切りとして認識されているテレビも劇場もこの辺が劇的なターニングポイントになっているという感じ
戦隊だってそこの区切りは大きいと思う。オーレンジャー→カーレンジャー
グリッド計算ソフトのマニュアルページgrid.manとかどうか(いやなにがよ)
>ハイパーエージェント確かにハイパーメディアクリエイターとかって実態がよく解らないね
>ガメラやティガのあった95,6年頃が特撮史の大きな区切りとして認識されている>テレビも劇場もこの辺が劇的なターニングポイントになっているという感じ「特撮黙示録」もそういう切り口の本だねまああの本は戦隊は範囲外みたいだが
>負の感情を持った者のパソコンを渡り歩いてほしいね。お前は圏外だ
>リメイクするなら>カーンデジファーは一台のパソコンに居座らずに>負の感情を持った者のパソコンを渡り歩いてほしいね。俺はやめてほしいな、そういうリメイク正直言って、あの悪のドラえもんとのび太君の掛け合いがグリッドマンの最大の見どころだったと思うし
>リメイクするならカーンデジファーは一台のパソコンに居座らずに>負の感情を持った者のパソコンを渡り歩いてほしいね。それだとなぁ・・・。たぶん怪獣が自動で組み上がっちゃうんじゃないか?武史が色々試行錯誤して作り上げていくのも魅力の一つなんじゃメカ〜みたいな強化再生系もなくなっちゃうぞ。作り主が違うんだし
>たぶん怪獣が自動で組み上がっちゃうんじゃないか?そこは考え様でどうでもなるカーンデジファーに操られて毎回色々な人間が必死こいて怪獣考えるとか現場のメタファーとして面白いw
>古い作品。海底人8823とかまぼろし探偵とかかな 60年代前半の実写ヒーロー作品だと忍者部隊月光だけ飛び抜けて先鋭的だね今見てもおぉ!って思うシーン多い
>寄り代を得て初めて具体的な姿と名前が出来る名前が出来るのはファイバードだけで他は元からの名前だったりするよ
カーンデジファー様は本気になればもっと酷い事出来るものあれは武史を成長させるために敢えてやっているのだなたぶんカーンデジファー様がいなかったら武史はとっくに世の中の不条理に潰されてたところで放送当時会社の上司が指摘してたのだけどカーンデジファーってファジー電化(殿下)のアナグラム?
超全集によると「デジタル+ルシファー→デジファー」らしい。カーンは忘れた今リメイクしたらスマホでどこでも変身できるんだろうか
>カーンデジファーってファジー電化(殿下)のアナグラム?電子の悪魔=デジタル・ルシファー=略してデジファーだったと思うカーンは強そうだからとかそんな理由だったような
>カーンは強そうだからとかそんな理由だったようなああ、確かにキラー・カーンとか無茶苦茶強そうですもんね
>カーンは強そうだからとかそんな理由だったようなチューハイ・カーンから来てると思ってた
え・・・ジンギス・カーン、とかじゃないの・・・?
>カーンデジファーに操られて毎回色々な人間が必死こいて怪獣考えるとか現場のメタファーとして面白いwカーンメタファー様か
グリッドマンがコンピューターワールドで大活躍中に電源コンセント抜いてたら駄目?
もし停電したらヤバイって言って自家発電装置作ったんだからヤバいだろうな。
>グリッドマンがコンピューターワールドで大活躍中に電源コンセント抜いてたら駄目?矢野健太郎が昔描いてたゲーム世界で大活躍系の漫画でゲーム世界に行ってる最中におかんが電源落とす話があったグリッドマンの場合は普段常駐してるPCの電源関係無しにコンピューター世界で存在し続ける?
あ、ダメなんだ
怪獣のせいで暴走する電気機器のコンセント抜こうとする一般人があまりいなかったように記憶します。カーンデジファーと武史が犯人だと知らなくても普通そうしようとするのではと
抜こうとすると大抵は高圧電流とかに阻まれて断念してる。
グリッドマンの取り巻き三人組の変身しない方の少年は嫌な野郎。最終回の大団円で武史があいつを脅した時に私は溜飲が下がる思いでした
リメイクするんだったら、映画トロンとかコンポイドユニゾンみたいな「一般人」としてのコンピュータ世界の住人の描写をしっかりやってほしいわ。
>>当時の安室奈美恵って、いま見てもそんなに古さを感じさせないというか音楽は認めるがデビューの頃の猿顔のイメージが強すぎる。
>作るには早すぎてリメイクには遅すぎたかな‥なんでもリメイクって発想になるから重い腰も上がらない。ぶっちゃけグリッドマン自身マイナーの域を出ないものだし。グリッドマンはそれとして置いといて、しかるべき時期に改めて新規にデジタルワールドもので出来れば良かったんだけど。例えるならば、怪奇大作戦がありながら、怪奇的なニュアンスも含みつつも方向の違うアンバランスもしくは10-4.10-10があったように。
>グリッドマンの取り巻き三人組の変身しない方の少年は嫌な野郎。自分はあっちの方が主人公っぽくてグリッドマンと合体変身する主人公は影薄いと思ってた
>コンセント意識が確立してしまえば、ハードウェアは必ずしも必要ではないと「順列都市」に書いてあった
>グリッドマンがコンピューターワールドで大活躍中に電源コンセント抜いてたら駄目?高野宏一「これコンセント抜いたら終わりじゃねのーか?その辺、どうなってるのか大丈夫なのか?」みたいなこと言ったらしい。
>自分はあっちの方が主人公っぽくて>グリッドマンと合体変身する主人公は影薄いと思ってたでも続編の構想でもグリッドマン候補から外されてたとゆう……受験失敗して工業高校通いつつ、再びグリッドマンと共に戦うも変身するのは高校のクラスメートって……
>グリッドマンの取り巻き三人組の変身しない方の少年は嫌な野郎。最初はただの根暗オタクだったけど、だんだんエスカレートして奇行に走るようになってから愛すべき小悪党になっていったのが見ていて面白い奴だったよ。学校や日常で嫌な事がある度に「どうした?武史よ…」といって出てくるデジファーとのドラえもん的漫才も爆笑もんだったし、ヒーローに対する新たな悪役像だと思ったな。
>学校や日常で嫌な事がある度に「どうした?武史よ…」といって出てくるデジファーあんなに気遣いのできる悪の首領を他に知らないグリッドマンよりよっぽどいいやつだったよね
取り巻き三人組の変身しない方っていうから一平のことかと思った‥ 武史が変身したシグマってイマイチ信用出来ないよなぁ‥
>お前は圏外だ01懐かしいのぉ
>取り巻き三人組の変身しない方っていうから一平のことかと思った‥自分も
一平のつもりだったの
>グリッドマンがコンピューターワールドで大活躍中に電源コンセント抜いてたら駄目?そういう話は劇中でもある。当然電源が落ちたら死亡停電時に一平が自転車発電機をこぎ続けてた
>デザインがジャンボットと被るんだよね後、声も被りそうだよね。
アニメだがウエディングピーチにも悪ドラ&のび太関係のキャラがいたドラが関智一でのび太が山口勝平というかデジファー&武史の関係に近かったがこっちは最後まで仲良かった
>グリッドマンがコンピューターワールドで大活躍中に電源コンセント抜いてたら駄目?実際にはネットワールドだから、一世帯でコンセント抜いたところで世界が消滅するわけでも退路が断たれるわけでもなく普通に違う人のPCから脱出すればいいと思うんだけど
>あんなに気遣いのできる悪の首領を他に知らないよくネタとしてそう言われるけど、武史のネガ感情を利用しようとしてただけだよねとマジレス
>実際にはネットワールドだから、一世帯でコンセント抜いたところで世界が消滅するわけでも退路が断たれるわけでもなく>普通に違う人のPCから脱出すればいいと思うんだけど各Cワールドはホームページみたいなもので、他への移動はパサルートを開く事によって行う電源が落ちる=そのCワールドの停止になるんで、グリッドマンや怪獣がいれば諸共消滅だよ劇中でも敵側の計画で怪獣諸共Cワールドごと消滅させられかけた事があった
>あんなに気遣いのできる悪の首領を他に知らない>グリッドマンよりよっぽどいいやつだったよねあの時期のグリリバと佐藤正治がやってた役そんなんばかりや・・・
>武史のネガ感情を利用しようとしてただけだよねとマジレス初回の描写だと武史はデジファーに洗脳されて無条件に従うような感じだけど実際には私的な理由でデジファーを騙して怪獣誕生させた事もあるからなあどっちもどっちだと思うが
決別したとは言え本当の親子以上に親密だったあの頃を懐かしく思う武史だから大人になった今でもカーンデジファーの命日には墓参りするのだ
>武史のネガ感情を利用しようとしてただけだよねとマジレス最初こそデジファー様そういう描写だったんだけど後半になればなるほどちょっとしたことで顔出すもんだから。花に関する話のときもタケシが花に八つ当たりしてたときに「珍しく荒れておるな…どうしたのだ?」とか微笑ましすぎてww
万が一リメイクがあるとしてもバンダイじゃなくタカラトミーでやって欲しいなぁ
>アニメだがウエディングピーチにも悪ドラ&のび太関係のキャラがいた>ドラが関智一でのび太が山口勝平イグニス様優しすぎる
DVD単巻発売おめでとう
>DVD単巻発売おめでとうあ、ほんとだしかも最近多い円谷作品の東映ビデオ発売だエーベックス版と違いはあるかな
ふと武史の俳優さんのほうが主人公よりかっこいい気がした
武史のひとビーファイターカブトに出てたけど面影無くなってた。
ヒロインが岩崎恭子っぽかった。
>DVD単巻発売おめでとうそっか、来年20周年だもんね
>そっか、来年20周年だもんねウルトラアクトに出たのはそこら辺の絡みもあったのね…
>DVD単巻発売おめでとうこれは嬉しい尼だと3000×2巻の4か月となかなか買いやすい感じだな
>DVD単巻発売おめでとう 遂に来たか! ついこないだ10万弱出してBOX買ってた人大丈夫かな…
>しかも最近多い円谷作品の東映ビデオ発売だ昔はよく東映ビデオ版ウルトラセブンをレンタル店で見かけたなあ
武史といえばこのマンガ思い出す
『 TARI TARI ねんどろいど 坂井和奏 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B009JZ5CS2?tag=futabachannel-22グッドスマイルカンパニー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,500価格:¥ 2,749発売予定日:2013年3月31日(発売まであと174日)