> home > ふぐの卵巣の糠漬け > どのように作るのか > 職人の技物語 > 職人の技物語.5

ふぐの卵巣の糠漬け

どのように作るのか

職人の技物語

5.糠と麹による本漬け
story1ページ2ページ3ページ4ページ5ページ6ページ7ページ8ページ
5.糠と糀による本漬け1
photo1枚目の写真2枚目の写真3枚目の写真4枚目の写真5枚目の写真6枚目の写真

使うのは糠と麹。稲わらでなった縄も欠かせない。いずれも「米」に関わるもの。
「ふぐの卵巣の糠漬け」は米どころの石川県だから可能になった味といえるかもしれない。

まず、糠をふるいにかけ、大きな箱に用意する。
そこに洗って水気をきった塩漬け卵巣を入れ、糠をまぶしておく。
木の桶に糠を敷き、卵巣をすき間なく並べていく。
一段分を並べたら、糠を全体にまぶし、麹を振る。この麹が発酵のスターターになる。
この作業を繰り返し、桶いっぱいになったら、
桶の縁に縄をぐるりと埋め込み、木蓋をする。
重石をするので、木蓋は桶よりもひと回り小さい。

本漬けに使われる木桶は30〜40年使い続けてきたもの。
近年では、桶をつくる職人がいなくなり、新しい木桶を入手することはできない。
これからもできるかぎり大事に使い続けていく。
伝統を次代に伝えていくことの難しさがここにも見えてくる。