ニューヨーク・タイムズ東京支局長らが告発
「カルテル的な利益集団」記者クラブを放置すれば日本は海外メディアから捨てられる
(SAPIO 2010年1月4日号掲載) 2010年1月18日(月)配信
世界に記者クラブがあるのはガボンとジンバブエと日本だけ
海外に「キシャクラブ」は存在するのか。
アメリカの場合、ホワイトハウスでの会見は、日本のように記者クラブが仕切ることはなく政府主導。参加も基本的にオープンで、事前に申請して許可を得れば、どの国のどのメディアでも参加できる。「ホワイトハウス記者協会」なる団体があるが、日本の記者クラブとは違い、単なる親睦団体だ。
フランス、ドイツなど欧州各国も同様だが、イギリスには、英国議会にだけ記者クラブに類似したロビー記者と呼ばれる存在がある。ロビーパスにより議会への出入りを許された一部記者だけがオフレコ会見などで情報を得ていたのだが、97年に誕生したブレア政権によって、会見の一部が外国メディアなどにも開放された。ただし、議会を除けば省庁への取材はオープンである。
韓国でもかつては日本に倣って記者クラブが存在したが、03年に誕生した盧武鉉政権が記者クラブ廃止を宣言、影響力の強いネットメディア・オーマイニュースなどに門戸を開き、省庁の記者室を全廃し会見を合同ブリーフィングセンターに集約するなどした結果、記者クラブの解体が進んだ。
現在、日本に似た記者クラブ制度が残っているのはガボンとジンバブエ。先進国では日本だけという特殊な制度である。
バックナンバー記事
- 年寄りの「筋トレ代」まで払わされる若者は投票所に行って怒りの一票を投じよ (SAPIO 2012年10月4日(木))
- 企業も労組もオヤジ世代の既得権を優先 「労働格差」が若者を貧困の闇に閉じ込めている (SAPIO 2012年10月1日(月))
- もはや共産党も警察も止められなくなった1日500件の過激デモ (SAPIO 2012年9月27日(木))
- 外国企業はおろか高級官僚や富裕層まで見切りをつけた中国”壊死”の「7つの引き金」 (SAPIO 2012年9月24日(月))
- 世界中にばら撒かれた「慰安婦問題」が捏造である「完全なる根拠」 (SAPIO 2012年9月13日(木))