[ホーム]
平成ガメラにまつわる思い出を語ろう久しぶりに思い出してみない?
2で群馬の県境(だったっけ?)の最終決戦で飛来したガメラが着地したときに慣性で滑りながら火球を連続発射するところがかっこよかった
久しぶりに、劇場で見て良かったと思えた「怪獣映画」でした
馬事公苑ツタヤにある空中大決戦のDVDがもう10年くらい借りっぱなのが気になる。
一作目は高崎のどの劇場でやってるかわからなかったから結局ビデオで見ることになってしまったわけだが宇宙船その他で妄信するオタク連中がなんか気持ち悪かった作品自体の評価は語るまでも無いが
テレビ放送で見たとき、福岡ドームから回転ジェットの一連のシーンであれ?どうでしょう始まった?って思ってしまった
>あれ?どうでしょう始まった?って思ってしまったあんなカッコイイBGMでもはや高揚できないとは気の毒に…引用も功罪だな
1で麻布十番だっけのビル街シーンでちょっと繋ぎがおかしいな流れない?
1995.1.17からわずか数ヶ月後、東灘区の普段はポルノやってる映画館で見た劇場のまわりが倒壊した家だらけでフィルムの中でやってることよりよっぽど超現実
ガメラ3公開前にやった30分くらいの特番で爆笑問題の2人が番組MCやってたのを録画したビデオを何度も見返した記憶がある
「着ぐるみがミニチュアの街で暴れている」のではない怪獣モノを目にすることがゲンジツとして可能だとは思わなかった平成ガメラを現に見るまでは
>ガメラ3公開前にやった30分くらいの特番で>爆笑問題の2人が番組MCやってたのを>録画したビデオを何度も見返した記憶がある大田「今からこのガメラ3の・・・結末を教えます!」田中「駄目だろ結末教えたら!」田中「何故怪獣は日本ばかり襲うのか?」大田「そりゃあ映画会社が日本の映画会社だから。」田中「映画とか言っちゃ駄目!」大田「『ガメラを殺して!』とまぁ、前田日明が言うわけで。」田中「違う!前田愛ちゃん!」面白かったよね。
試写会に出せば当たる時代だったので何回見たか忘れるくらい劇場で見た様な
3でミイラ出てきちゃったのは残念だな1,2の間接的な残虐描写がなかなかえぐかっただけに
>3でミイラ出てきちゃったのは残念だなでも撮影中のスナップだと女優さんが嬉しそうに自分のミイラと写ってたね
>でも撮影中のスナップだと女優さんが嬉しそうに自分のミイラと写ってたね 仲間由紀恵だもんなあ、可愛かった
京都駅で修学旅行中らしき女子高生の一人が「ここ! ここでガメラとイリスが闘ったんだよ!! うわ感動〜っ!」と友人たちに熱弁していたのに見入ってしまい、ニヤけた直後にデート中だった彼女に引っ叩かれた思い出がw
2宣伝番組の時、日本特撮映画を振り返る中、ノストラ大予言も出てきたのは、やっぱ驚いた人多かったのかな?
>京都駅で修学旅行中らしき女子高生の一人が>「ここ! ここでガメラとイリスが闘ったんだよ!! うわ>感動〜っ!」「らき☆すた」みたいなことが本当にあったとは!w
>宇宙船その他で妄信するオタク連中がなんか気持ち悪かった宇宙船は当時ライターだった大石らが「怪獣映画のリトマス試験紙」(この映画の好き嫌いで生粋の怪獣ファンかにわかかが判る)みたいなことを書いて以後、樋口が一切誌面に登場してないはず宇宙船は以後ガメラ批判派
10代だったせいか「そんなにすごいかな」という印象だったあとG3にゲンナリした記憶が「こういうのいいよ」って
JKでは無いが先週タワーに行ってきたギャオスデカいよ
>あとG3にゲンナリした記憶がうむっ俺としては2が一番良いサジ加減と思う
自分の友人はG3大絶賛していたなぁ…ってこう書くと仮面ライダーアギトの話をしている様に見えるね!
3は怪獣映画に要らない要素が多い
3はちょっとオカルト色が強かったな 2までがリアル路線だっただけに余計にそう感じた 朱雀やら玄武の話が急に出てきて「?」だったし 舞台が京都だからそういった要素を入れたのかな
3は胸くそ悪いシナリオやらでさっさとバトル持ってきてくれよwwwてなる京都駅ももう少し奥行きのあるアングルで見たかったなあ
っていうか奈良だし。
3って今観ると平成ライダー前期まんまのノリなんだよなギスギスした空気に思わせぶりな台詞、挑発的なキャラに投げっぱなしのオチ…
そうそう俺ちゃんと確認するまでマジで井上が関わってる可能性を意識から排除できなかったからな
大泉洋のエキストラ出演(?)
1作目はTVCMが良さそうなシーンばかりで、あれを見て劇場まで見に行く気になった。
G2のレギオンに襲われた緑の地下鉄の車両、全て新型に変わったんだよ・・・
初めてプラズマ火球を吐いたシーンは興奮したそれまで怪獣が火を吐くシーンであんな迫力あった事も衝撃波まで描写されたこともなかったからな
>自分の友人はG3大絶賛していたなぁ…ってこう書くと仮面ライダーアギトの話をしている様に見えるね! 実際特撮は凄かったからね
本編も大好きなんだけど、最強は2のPVなんじゃないかって思いが今だにあるもう作りというか見せ方というか、期待感の煽り方が上手過ぎる
ゴジラ型怪獣では無視されがちな首の動きを意識しまくってたのが好印象だったねあれだけで動物っぽさが段違いで出てたあとインパクト強かったのは姫神島で襲われる→スーパーの「焼肉安い」の広告
酸素濃度
3は特撮が心に焼き付くビジュアルだらけで大好き
実際に見たのは高校に入ってからで子供の時はグロそうって理由で見てなかった友達に「イリスがガメラの手を貫いて〜」みたいな話聞かされてよくそんなもの見れるなと思ってた
そのくらいでグロとか言ってたら昭和ガメラとかどうするよ?
1はドラマが最高3は特撮が最高2はドラマと特撮のバランスが最高
3って怪獣映画みた気にならなかった。
ガメラの心情を慮りながら見ると面白い>G3使命を果たすためなら、人間はある程度切り捨てなければいけないけど、割りきることもできない感じがいい。綾奈を救うところ含めて、あんなハードボイルドな怪獣見たことないよw正に宇宙一格好いい亀。あの世界、亀いないらしいけど。
3のシナリオに関しては上で語られてる通りだと思うけどやっぱり当時唸った特撮シーンが多かったので好き特に空中戦シーンはほぼCGなんで日本の怪獣映画的には賛否あるかもしれんけどアニメ的な構図・動きのタイミングで爽快感抜群で大好き回転攻撃→ミサイル直撃→爆炎の中から巡航形態で現れるシーンとかションベンちびるかと思うくらいカッコよかった
金子監督が3は恋愛映画だと言ってたことがある。前田愛×小山優ではその要素が弱すぎると思ったが、前田愛×ガメラのつもりで言ったんだろうか。
職場の先輩が昭和平成の両方でモブ出演を果たしたことかな?
今まで見た中でいちばん「でかい」、「強そう」と感じた怪獣は巨大レギオンだな…あれは本当に凄かった
レギオンはおそらく今のところ最後の二人がかりで操演した怪獣じゃなかったかな?流石にデカイ。興行収益はあまりよくなかったらしいが、後の作品に大きな影響を与えた点で話題の付きない映画だな。
俺1しか見てないんだけどいい意味で「ガメラのマーチ」がすごい似合う映画だと思った
近藤和久が描き下ろしでコミック出してて表紙を見て「久しぶりに見たら絵が上手くなったなぁ」と買って帰ったら中身は昔通りの絵で「???」と思ったら表紙を描いたのは開田センセだったという開田センセの絵がこんなに劣化してたと知ってまた凹んだ内容はまあ言わずもがな
ノーラン版バットマン金子ガメラターミネーターエイリアン…なぜ3作目はイマイチなのか
>前田愛×ガメラのつもりで言ったんだろうか前田愛×イリスじゃないのかな?
我が家のビデオに地上波で放送されたガメラ大怪獣空中決戦(96)で今は亡き水野さんに褒められてガメラが照れていて可愛かったなwまた、サンプラザ中野さんの神話は非常に本編とリンクしていると思います
イリスの奴…胸触ってやがる>3でミイラ出てきちゃったのは残念だな1,2の間接的な残虐描写がなかなかえぐかっただけにイリスが今までの敵より恐ろしい奴であるための演出じゃね
平成ゴジラより平成ガメラの方が評判が良いように思える
>いい意味で「ガメラのマーチ」がすごい似合う映画だと思ったワイドショーでは平成ガメラもマーチ付きで紹介されてた
当初は平成G1、スルーしていた。が、と或るバイク雑誌のコラムでベタ褒めされていたんでレンタルで観たら、ハマったwまあ、表紙に人造人間ハカイダー&ギルティを載せる様なバイク雑誌だから編集の人も特撮好きで見る目が有ったからこその批評、だったんだろうな。
リバイバルしたらそこそこ人来そう
>表紙に人造人間ハカイダー&ギルティを載せる様なバイク雑誌去年の今ごろにも、ライダーマシンの特集を載せたバイク雑誌があったね
>京都駅で修学旅行中らしき女子高生の一人が>「ここ! ここでガメラとイリスが闘ったんだよ!! うわ感動〜っ!」>と友人たちに熱弁していたのに見入ってしまい、ニヤけた直後にデート中だった彼女に引っ叩かれた思い出がwらきすた?
『 ニンテンドーDSソフト「ノーラと刻の工房 霧の森の魔女」オリジナル・サウンドトラック 』http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAPEKO?tag=futabachannel-22アーチスト:なるけみちこ形式:CD参考価格:¥ 3,150価格:¥ 2,779