- ・眼の粘膜は皮膚よりも放射性物質を吸収しやすいとされています。
- ・生理的食塩水または水道水で、眼が傷つかないようにやさしく
洗浄してください。 - ※その際、目頭を押さえて、鼻涙管から汚染水が鼻の中に入らないように注意します。
- ・まぶたに関しては皮膚への汚染と同様に扱ってください。
- ※中性洗剤と濡れガーゼでやさしく拭き取り、水で洗浄。
- ※あまり強くこすると皮膚のバリアが破壊され、むしろ皮膚内部に入り込む
可能性があります。
- ・時間が経過してから起こる影響として、線量が高い場合には数ヶ月、
低い場合には数年の潜伏期を経て白内障が発症することがあります。 - ・被曝した集団の1~5%において白内障が発症する最低線量(閾値)は
急性被曝で2~10Gy、慢性被曝で0.15Gy/年程度といわれています。 - ・白内障は発症したとしても手術で確実に治療することが可能ですので、
大きな心配はありません。