トップページ>モンスター図鑑> ドスフロギィ

【鳥竜種】 毒狗竜 ドスフロギィ

ドスフロギィ

霧状の毒を吐く鳥竜種で、ドスジャギィの近縁種。
小型モンスターのフロギィに指示を出して、群れで襲いかかってくる。
喉元の袋が膨らんだら、霧状の毒を吐く予兆で、近距離へ広がる毒は約5秒間その場にとどまる。

状態異常

  効果 初期耐性 最大耐性 上昇幅 減少蓄積値
麻痺 10秒 極小
睡眠 30秒 極小
気絶 10秒
減気 極長 極低 極小

アイテムの効果

落とし穴 音爆 シビレ罠 閃光玉
1 15秒 - 12秒 20秒
2 6秒   6秒 15秒  
3       10秒  
4       5秒  
+10秒   +8秒 +10秒  

基本的に罠は使う度に効果時間が短くなる。疲労時に効果が延長される場合は、+何秒と表記

怒り時の目安

継続 怒りやすさ 攻撃倍率 行動速度
60秒 普通 ×1.20 ×1.20

足踏みして大きく吼えた後、口から白い息が出るようになり、周囲にフロギィがいる場合は、フロギィも好戦的になる

疲労時の目安

継続 疲れやすさ 行動速度 罠肉
120秒 普通 ×1.00

ヨダレを垂らし、威嚇の頻度が増加。水没林4or10、火山3で死骸を食べようとする。

捕獲の目安

脚を引きずって逃げようとする。水没林10、火山3で休眠しようとする。


肉質
部位 切断 打撃 気絶 よろめき
60 45 50 0 20 5 40 0 100 200
胴体 45 60 40 0 20 5 40 0 0 180

※肉質欄の単位は%。数値が低くなる程カットされて効果が低く、数値が高い程効果が高くなる。よろめきはその数値に達すると、よろめいたり怯むなどする。
よろめき欄に二つ項目がある場合は、右翼・左翼のように、よろめき耐性が独立していることを示しています。
※ データの一部でモンスターハンター3、モンスターハンターポータブル3rdのデータを参考にしています。


剥ぎ取り・落とし物

部位 回数 村/港下位 村/港上位 港G級 条件&備考
本体
  • 3
  • 40%:毒狗竜の皮
  • 27%:毒狗竜の腕甲
  • 25%:毒袋
  • 08%:フロギィの鱗
  • 40%:毒狗竜の上皮
  • 21%:猛毒袋
  • 19%:毒狗竜の堅腕甲
  • 08%:毒狗竜の皮
  • 07%:毒狗竜の腕甲
  • 05%:鳥竜玉
  • 46%:毒狗竜の厚皮
  • 22%:毒狗竜の堅腕甲
  • 16%:猛毒袋
  • 11%:毒狗竜の上皮
  • 05%:幻鳥竜玉
落とし物
  • 1
  • 75%:竜のナミダ
  • 25%:フロギィの鱗
  • 50%:竜のナミダ
  • 25%:竜の大粒ナミダ
  • 23%:毒狗竜の上皮
  • 02%:鳥竜玉
  • 40%:竜の大粒ナミダ
  • 30%:竜のナミダ
  • 27%:毒狗竜の厚皮
  • 03%:幻鳥竜玉

頭部破壊時、瀕死時に脚を引きずって逃げる時


部位破壊報酬

部位 村/港下位 村/港上位 港G級 条件&備考
頭部
  • 50%:王者のクチバシ
  • 50%:毒袋
  • 60%:王者のクチバシ
  • 30%:猛毒袋*2
  • 10%:鳥竜玉
  • 70%:偉大なクチバシ
  • 23%:鳥竜玉
  • 07%:幻鳥竜玉
 

捕獲報酬

村/港下位 村/港上位 港G級 条件&備考
  • 40%:毒狗竜の腕甲
  • 40%:毒袋
  • 20%:毒狗竜の皮
  • 38%:猛毒袋
  • 35%:毒狗竜の堅腕甲
  • 15%:毒狗竜の上皮
  • 08%:毒袋*2
  • 04%:鳥竜玉
  • 58%:毒狗竜の厚皮
  • 35%:毒狗竜の堅腕甲*2
  • 07%:幻鳥竜玉
 

攻撃方法

攻撃方法 詳細&備考
毒霧吐き

喉元の袋を膨らませた後、霧状の毒を正面近距離へ散布する。
吐き出された毒霧は、少し前方へ進みながら約5秒程度効果が残る。
接近すると当たらないので、喉袋が膨らんだら、接近してしまうと安全。
※ 喉袋を破壊すると、吐いた毒霧効果が持続せずにすぐ消える。

噛みつき

2、3歩前進しながら噛みつく。

振り向き噛みつき

1瞬斜め後方へ身を引いた後、45〜180゚ほど振り向きながら噛みつく。
予備動作が短く、側面にいる時に出してきやすく、当たりやすい。

サイドタックル

予備動作として斜に構えて腰を落とした後に、大きく前方にジャンプして体当たり。体の部分に当たり判定があり、早めに回避すると追尾されてしまう。

尻尾回転

前方へ進みつつ、体を半回転させながらしならせた尻尾で攻撃。
基本2回1セットだが、連続で繰り出すこともある。

招集指令 フロギィがいない時や少ない時に、フロギィを2匹呼ぶ。
防御指令

周囲のフロギィに防御指令を出す。
フロギィがドスフロギィを守る為に集合し、一定範囲内に近づくハンターに対して、攻撃の頻度が上がり、毒霧を吐くようになる。

【G級】
後ずさりしつつ毒霧吐き

素早く2、3歩後ずさりして毒霧を吐く攻撃。
通常の毒霧吐き後の隙を狙って攻撃を仕掛けていくと、かわされた上に毒霧の餌食になる。


攻略のポイント

参考プレイ・やり込み動画 / 各武器種別攻略

モンスターの特徴

ポイント 詳細&備考
周囲の小型モンスターに指令を出す

フロギィがいない時に呼び出したり、フロギィに攻撃指令を出したりする。

秘密の抜け道 ドスフロギィは、秘密の抜け道を通ってエリア移動をすることがある。

傾向と対策

ポイント 詳細&備考
毒霧の判定と対策

毒霧は、吐き出した後すぐに前方へ移動するので、ドスフロギィの頭より体側へ接近すれば当たらない。
また、その場でいきなり毒霧を吐くこともあるが、後ずさりしてから喉袋を膨らませて吐くことが多いので、後ずさりを見たら接近する準備をし、サイドに回りこんで喉袋を攻撃しに行くと良い。

ドスフロギィに従うフロギィの行動

フロギィは、ドスフロギィと同じ対象を狙ってくる習性がある。
招集指令が出ると、巣穴から2〜3匹出てきて参戦し、
防御指令が出ると、ドスフロギィを守る為に近くへ集合し、一定範囲に近づくハンターに対して攻撃の頻度が上がり、毒液を吐くようになる。

他の大型モンスターがエリア内にいる時は、端の方へ逃げて近寄ってこないが、
他の大型モンスターとドスフロギィが同エリアにいる時は、ドスフロギィと共に攻撃してくる。
なので、ドスフロギィが同エリアにいない時のフロギィは、無視しておいても問題ないと言える。

疲れた時の変化

疲れると威嚇の頻度が増加し、毒液を吐かなくなり、バックジャンプを繰り返して、ハンターと距離を取るようになる。
攻撃の連携が減り、単発で攻撃してくるようになるので、攻撃のチャンスが増える。

怒り時の変化

怒り状態になると、フロギィに防御指令を下さなくなる。
連続攻撃を出す頻度が上がり、
・ 3回連続サイドタックル
・ サイドタックル→噛みつき→振り向き噛みつき
・ バックステップ→毒ブレス→噛みつき
などの連携が多くなる。

上位での変化

下位では、怒り時のバックステップの後に、毒ブレスを吐いてくるが、上位では周囲を歩き回った後にも、毒ブレスを吐くようになる。


狩りの準備

ポイント 詳細&備考
解毒薬

ドスフロギィの毒霧は避けやすいが、乱戦時など周囲で邪魔をしてくるフロギィの吐いてくる、小さな毒霧に当たってしまうことも多いので、解毒薬は必須。


立ち回り

ポイント 詳細&備考
剣士

剣士は、回転尻尾攻撃に対処できるように、ドスフロギィの右半身側(正対した状態で左側)に回りこむように立ち回れば、攻撃を回避しつつ反撃しやすい。

ドスフロギィの攻撃の中で、最も喰らいやすいのが、振り向き噛みつき。
これを回避するには、斜め後ろ辺りから、数回攻撃したら様子を見て、振り向く予備動作を確認したなら、尻尾の方に向かって回避行動をすれば、回避やすい。

バックステップやバックジャンプをした後は、毒ブレスを警戒しつつ、回りこんで頭を狙おう。

ガンナー

ガンナーは、散弾などで周囲の小型モンスターをまとめて攻撃していき、ドスジャギィだけになったら、通常弾や氷結弾や連射矢などを、頭を中心に当てていこう。

頭(喉袋)の部位破壊

頭を攻撃するチャンスは、
・ 通常時の振り向きに合わせる
・ 尻尾回転2回目後の隙
・ 攻撃指令や招集指令を出した後
・ 疲れた時の威嚇時
などに狙っていくと、破壊しやすい。

  • 簡易・効果属性早見表
属性 効果
弱点部位
×
×
×<▲<△<○<◎
(部位によって変化あり)
咆哮 なし
風圧 なし
水没林の移動エリア
1・2・4・7・9・(10)
火山の移動エリア
1・2・(3)・4・5・7

© 2011 村と港のキークエストも武器防具データも、モンスターハンター3G攻略広場で!

剥ぎ取りや討伐のコツはモンスター図鑑で!MH3G広場