~スキー、~ビッチ、~ネンなどの名字の由来とは?
中国人や韓国人の名字にはなぜ1文字が多いのか?
前回に引き続き、名字研究家の森岡浩さんらの協力を得て、「名字の謎」について紹介する。今回はロシア、東欧、中南米、アジアなどを含めた海外編。様々な歴史や秘話が隠されいることが分かって、とても興味深い。
特にビジネスの場面で外国人と話す機会が多い人には、前回の米国編と合わせて頭の隅に入れておくと、会話の話題などで何かと役に立つかもしれない。
●まずロシア人の名字について。
~オフ(ov)、~エフ(ev)、~イン(in)、~スキー(sky)などの名字が多いことが知られる。歴代の指導者の名字を見ても、レーニン、スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ、ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンなど確かに上記のパターンが多いことが分かる。
これらは英語で言うと「~'s」にあたり、所属、由来などを示す意味があるそうだ。従って、父親の名前や地名などの後に付けたものが多い。たとえば、イワノフなら「イワン家の」などの意味。チャイコフスキーなら「チャイカ家の」などの意味になる(これらの名字はいずれも男性形。女性形だとイワノワ、チャイコフスカヤになる)。
●~ビッチ(~vic)という名字をよく目にするのがセルビア、モンテネグロなどの旧ユーゴスラビア。ユーゴスラビア連邦大統領として独裁体制を敷いたミロシェビッチ、セルビア出身のサッカー選手で名古屋グランパスでも活躍したストイコビッチらが思い浮かぶ。
そもそもビッチには「~の子ども」「~の出身」などの意味がある。たとえばストイコビッチなら「ストイコの子ども」などの意味になる。ちなみにロシアでは、父親の名前にビッチを付けてミドルネームにしているという。
●フィンランド人には、~ネン(nen)という名字が多い。
「国民の3分の1以上が、~ネンという名字を持つ」とフィンランド大使館の担当者。スキーのジャンプ選手として日本でも知られるニッカネンやアホネンらがその代表例。フィンランド語でネンは「小さな」という意味だが、名字に使う場合は一族が住んでいた場所を示すことなどが多いという。たとえば、ニッカネンだと「ニッカの出身」という意味などと考えられるようだ。
森岡浩、ロシア、名字
~スキー、~ビッチ、~ネンなどの名字の由来とは?
中国人や韓国人の名字にはなぜ1文字が多いのか?
前回に引き続き、名字研究家の森岡浩さんらの協力を得て、「名字の謎」について紹介する。今回はロシア、東…続き (10/5)
500円、100円、50円、10円、5円、1円――。
財布の中をのぞくと、様々な硬貨が目に入ってくる。だが、珍しい古銭や外国の硬貨でもないのに、驚くほど高価な“お宝”が眠っているとしたら、がぜん、興…続き (8/24)
各種サービスの説明をご覧ください。