日本経済新聞

10月6日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

おでかけナビ

大行列、突然休業… 北欧の「100円ショップ」タイガー騒動の裏側

(3/4ページ)
2012/10/6 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

■なぜ「タイガー」に客が殺到したのか?

9月22日は900~1000アイテムをそろえて再オープンした
画像の拡大

9月22日は900~1000アイテムをそろえて再オープンした

 来店客の7割近くは女性だ。20~40代が中心だが、年代も幅広い。店内には、彼女たちの心をくすぐる「かわいく、カラフルでポップな商品」がズラリと並ぶ。しかもデザインはインテリア家具でも人気の高い北欧テイスト。高価な北欧家具をそろえられなくても、小物や雑貨で部屋を演出することはできる。たった100円か200円なのに、“普段の暮らしを豊かに変えられる実用品”が多いのがタイガーの一番の魅力だ。大阪市内から駆け付けた30代女性の2人連れは「かわいくてポップなので、見ているだけでも楽しい」「北欧ブランドは高い印象があるが、安いのがいい」とにこやかに話す。

 さらに取り扱うアイテム数が豊富なのも人気の秘密。キッチン・リビング用品、ステーショナリーから、ファッション雑貨、パーティグッズまで、オープン当初は約1000アイテムを展開。売り場には見て選べる楽しさがあり、そのワクワク感と安さがついで買いを誘っている。

カラフルでポップなデザインの雑貨を100~200円で買えるのがタイガーの魅力
画像の拡大

カラフルでポップなデザインの雑貨を100~200円で買えるのがタイガーの魅力

 今回これだけ客が殺到したのは、フェイスブックなどソーシャルメディアの力によるところも大きい。「広告を打たないこと」がかえって興味をかき立て、フェイスブックやツイッターなどを通したリアルなレポートが口コミの輪を広げていった。

 大阪人気質もオープンを盛り上げた一因だろう。

 大阪人は昔から、多種多様な文化を受け入れ、そこから町人文化を生み出した歴史がある。大阪に海外ブランドの日本1号店がオープンすると聞けば、とりあえず覗いてみたくなるのが大阪人気質。また、海外ブランドの大半が東京に1号店を出すなか、タイガーが大阪を選んだことにも、どこか親近感を感じたのではないだろうか。一般的に派手好きといわれる大阪の消費者がタイガーのカラフルでポップな色柄に引かれるのも不思議ではない。

 それに大阪人は安くていいものを買うと、他人に見せびらかしたくなる傾向がある。タイガーで購入した商品を自慢した女性客は少なくないはず。それが口コミで広がったとしたら、まさに大阪人パワーが人気に拍車をかけたといえるだろう。

行列は阪神高速の高架下まで続いた
画像の拡大

行列は阪神高速の高架下まで続いた

 レナートCEOはオープン時に大阪に出店した理由についてこう語っていた。

 「東京は市場が大きすぎるうえ、店をオープンしても情報が埋もれてしまう。一方、大阪は1つのマーケットとして展開でき、話題も集中しやすい」

 臨時休業までは想定していなかったとしても、ある程度話題を集めることは見越していたのだろう。日本に初出店する海外ブランドにとって「大阪に1号店」はテストマーケティングだけでなく、認知度を高める手法としても有効なのかもしれない。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

タイガー、ゼブラジャパン、大阪、北欧、クラウス・ファルシグ

首都圏のニューオープン

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

おでかけナビ 一覧

8月16日から長期の臨時休業を余儀なくされた「タイガー・コペンハーゲン アメリカ村店」

大行列、突然休業… 北欧の「100円ショップ」タイガー騒動の裏側

 この夏、大阪ミナミのアメリカ村にオープンした海外の人気雑貨店が、開業ひと月もたたずに突然休業した。
 「“北欧の100円ショップ”日本上陸」などと騒がれ、話題を呼んだデンマークの激安雑貨チェーン「タイ…続き (10/6)

縄文人が丸木舟で行き来した三方湖。対岸の右奥が鳥浜貝塚遺跡

福井・三方五湖 「縄文」「自然」湖底に眠る
世界最古、鳥浜遺跡の漆

 福井県南西部、若狭町の北端に位置し、国の名勝に指定されている三方五湖。古くは万葉集にも詠まれた県内屈指の景勝地だが、古代史や自然科学の専門家の間では歴史を塗り替えた「2つのタイムカプセル」があること…続き (10/6)

東京駅の全景(写真:仲原正治、撮影:2012年9月11日)

東京駅赤レンガ駅舎が復元、丸の内と八重洲はどうなる

 東京駅は鉄道の発祥から約40年たってできた駅である。丸の内・大手町・八重洲という一大オフィス街に勤めたことのある人は買い物や散策をしていてなじみ深いと思うが、筆者にはなじみが薄い。新幹線の起点駅とし…続き (10/1)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について