数字の単位
ここでは普段何気なく使っている数字の単位について簡単に説明しています。
一般的な単位と細かな違いがあるものは、その都度説明します。
※ 必ずしも、これが標準というわけではないので御注意ください。
日本の数字の単位
| 指 数 | 単 位 | 読み方 |
| 10の68乗 | 無量大数 | むりょうたいすう |
| 10の64乗 | 不可思議 | ふかしぎ |
| 10の60乗 | 那由多 | なゆた |
| 10の56乗 | 阿僧祇 | あそうぎ |
| 10の52乗 | 恒河沙 | ごうがしゃ |
| 10の48乗 | 極 | ごく |
| 10の44乗 | 載 | さい |
| 10の40乗 | 正 | せい |
| 10の36乗 | 澗 | かん |
| 10の32乗 | 溝 | こう |
| 10の28乗 | 穣 | じょう |
| 10の24乗 | 予(予禾) | じょ |
| 10の20乗 | 垓 | がい |
| 10の16乗 | 京 | きょう(けい) |
| 10の12乗 | 兆 | ちょう |
| 10の8乗 | 億 | おく |
| 10の4乗 | 万 | まん |
| 10の3乗 | 千 | せん |
| 10の2乗 | 百 | ひゃく |
| 10の1乗 | 十 | じゅう |
| 10の0乗 | 一 | いち |
| 10の-1乗 | 分 ・ 割 | ぶ ・ わり |
| 10の-2乗 | 厘 | りん |
| 10の-3乗 | 毛 | もう |
| 10の-4乗 | 糸 | し |
| 10の-5乗 | 惚 | こつ |
| 10の-6乗 | 微 | び |
| 10の-7乗 | 繊 | せん |
| 10の-8乗 | 沙 | しゃ |
| 10の-9乗 | 塵 | じん |
| 10の-10乗 | 埃 | あい |
| 10の-11乗 | 緲(眇) | びょう |
| 10の-12乗 | 漠 | ばく |
| 10の-13乗 | 模糊 | もこ |
| 10の-14乗 | 逡巡 | しゅんじゅん |
| 10の-15乗 | 須臾 | しゅゆ |
| 10の-16乗 | 瞬息 | しゅんそく |
| 10の-17乗 | 弾指 | だんし |
| 10の-18乗 | 刹那 | せつな |
| 10の-19乗 | 六徳 | りっとく |
| 10の-20乗 | 虚 | きょ |
| 10の-21乗 | 空 | くう |
| 10の-22乗 | 清 | せい |
| 10の-23乗 | 浄 | じょう |
語源などの詳しい説明
| 無量 | 無量大数を分ける考え方の場合 『10の68乗』となる。 |
| 大数 | 無量大数を分ける考え方の場合 『10の72乗』となる。 |
| 不可思議 | 「常識では理解できない不思議なこと」という意味から |
| 恒河沙 | 「ガンジス川の無数の砂」という意味から |
| 割 | 江戸時代から使われ始めた言葉で、当時は分の方が10%を意味していた。 現在では、割が10%となっている。 |
| 分 | 五分五分(50%と50%)という言葉があるように、本来は10%の単位。 |
| 虚 | 虚空と繋げて表示する方法もある。 その場合、虚空は『10の-20乗』となる。 |
| 空 | |
| 清 | 清浄と繋げて表示する方法もある。 その場合、清浄は『10の-21乗』となる。 |
| 浄 |
アメリカの数字の単位
| 指数 | 単位 |
| 10の303乗 | Centillion |
| 10の39乗 | Duodecillion |
| 10の36乗 | Undecillion |
| 10の33乗 | Decillion |
| 10の30乗 | Nonillion |
| 10の27乗 | Octillion |
| 10の24乗 | Septillion |
| 10の21乗 | Sextillion |
| 10の18乗 | Quinyillion |
| 10の15乗 | Quadrillion |
| 10の12乗 | Trillion |
| 10の9乗 | Billion |
| Milliard | |
| 10の6乗 | Million |
| 10の3乗 | Thousand |
| 10の2乗 | Hundred |
| 10の1乗 | Ten |
| 10の0乗 | One |
同じ単位だが接頭語に分類される単位
| 指数 | 単位 | 読み方 |
| 10の30乗 | Groucho | グルーチョ |
| 10の27乗 | Harpo | ハーポ |
| 10の24乗 | Yotta | ヨッタ |
| 10の21乗 | Zetta | ゼッタ |
| 10の18乗 | Exa | エクサ |
| 10の15乗 | Peta | ペタ |
| 10の12乗 | Tera | テラ |
| 10の9乗 | Giga | ギガ |
| 10の6乗 | Mega | メガ |
| 10の3乗 | Kilo | キロ |
| 10の2乗 | Hecto | ヘクト |
| 10の1乗 | Deca | デカ |
| 10の-1乗 | Deci | デシ |
| 10の-2乗 | Centi | センチ |
| 10の-3乗 | Milli | ミリ |
| 10の-6乗 | Micro | マイクロ |
| 10の-9乗 | Nano | ナノ |
| 10の-12乗 | Pico | ピコ |
| 10の-15乗 | Femto | フェムト |
| 10の-18乗 | Atto | アト |
| 10の-21乗 | Zepto | ゼプト |
| 10の-24乗 | Yocto | ヨクト |
語源などの詳しい説明
まず、単位と接頭語の単位について。
アメリカには 位取りの単位 と 接頭語に用いられる単位 の2種類が存在します。
位取り単位は 『one thousand(1000)』 のように 普通の数字に用いられます。
接頭語単位は 『one centi meter(1cm)』 のように、基本となる単位の前に付属し基本と比較して大きさを表します。
例として 『one kilo meter(1km)』 は 『one meter(1m)』 の 『kilo(k)』(10の3乗)になります。
| kilo(キロ) | ギリシャ語の1000(khikioi) |
| mega(メガ) | ギリシャ語の「大きい」(mega) |
| giga(ギガ) | ラテン語の「巨人」(gigas) |
| tera(テラ) | ギリシャ語の「巨獣」(teras) |
| peta(ペタ) | 「5番目」の「penta」からNをとった |
| exa(エキサ) | 「6番目」の「hexa」からHをとった |
| zetta(ゼッタ) | ラテンアルファベットの最後尾 |
| yotta(ヨッタ) | ラテンアルファベットの最後尾から2番目 |
| micro(マイクロ) | ギリシャ語の「小さい」 |
日本とアメリカの位取りの違い
日本は位取りが4桁となっていますが、アメリカは3桁となっています。
つまり、日本では 万(10000) から 億(100000000) へ桁が上がるのに 0が4つ必要 であるのに対し
アメリカでは Thousand(1000) から Million(1000000) へ桁が上がるのに 0が3つ必要 になるということです。
また、アメリカの位取りは日本でもよく見かけることが出来ます。
金額の区切りがその最もたるものといえるでしょう。
金額を丁寧に書くと 「1,000,000」 このように、3桁目に区切りを入れるのが普通です。
これはアメリカの位取りを基準にして考えているからであって
日本の位取りが基準ならば、区切りは4桁目でないとおかしいです。
オマケ
日本で使われていた数
| 数字 | 新字体 | 旧字体 | 異体字 |
| 1 | 壱 | 壹 | |
| 2 | 弐 | 貳 | 貮 |
| 3 | 参 | 參 | |
| 4 | 肆 | ||
| 5 | 伍 | ||
| 6 | 陸 | ||
| 7 | 漆(質) | (貭) | |
| 8 | 捌 | ||
| 9 | 玖 | ||
| 10 | 拾 |