間もなく息子が亡くなってから一年が経とうとしていますが、息子に未だに何等父親として胸を張って報告してやることが出来ずにいます。
吉原稔法律事務所の先生方を始め、大津市の越市長、第三者調査委員会の委員の先生方、中学校の生徒の方々、滋賀県警の方々、マスコミの方々、皆さん一生懸命この問題に正面から向き合って調査をしていただき、しっかり考えていただいております。
しかしながら未だに真相究明にまでは至っておらず、出てくる事実は益々私達を混乱させるばかりです。
加害生徒が謝罪に訪れることもなく、只々息子の死だけが宙を彷徨っているように思えてなりません。
何をどうすればこの問題は解決の方向に向いていくのか
息子の事件が大きく報道されるようになってからも「いじめ」事件は後を絶たず、命を絶つ子供の報道が出るたびに今やっていることはこれでいいのだろうかと頭を抱えます。
最近良く人に尋ねます。
この「いじめ問題」を直ぐに無くす為に、何か一つしか対策が打てないとしたらあなたはどんな「対策」を講じますか? といった質問です。
しかし私を含めて帰ってくる答えは一つでは収まらず、質問の答えにはなりません。
考えれば考える程どれもこれも問題を発生させる相関関係にあり、一つに絞ることが出来ません。
色々掲げてみるものの、これだという即効性が有り、有効な対策が出てきません。どれもが問題に思えてきます。
ただこの一年を通して感じたことは、一つの命について尊ぶ気持ちが、教育現場では非常に希薄だという事でした。
今はまだ原因を考える前の「いじめ問題」に関する現状の把握をしている状況です。
時間はかかっていますがまずどのような「現状」が学校教育現場に存在しているのか?
これをしっかり出していく事がこの問題の解決への近道だと考えております。
どんなに頑張っても息子は戻ってくることはありません。
ただ、もし息子がこの「いじめ問題」を解決することを「使命」として生まれてきのであれば、私達は彼に代わって,その使命を果たしていくことが何より重要なことだと考えています。
今、学校現場で働かれている教師の方々にお願いです。
今すぐできることは沢山あるはずです。教育現場を支えているのは現場の先生達なのですから。
今「いじめ」の問題の中にいる生徒さん達をどうか被害者と加害者にしないで下さい。
そしてどうか子供の声に耳を傾けてください。「どうしたの」と問いかけてください。
それが出来る一番身近な正義の味方「アンパンマン」は先生達なのですから。
この問題は私達だけの問題とは捉えていません。どうか全国の方々の知恵を出し合って解決に導く方法を考えていきましょう。
今後とも皆様のご協力お願いいたします。
息子の父親より