><
ももクロのポータルサイト作りました。
動画1500本以上追加4/8
元ミュージシャンの俺がとりあえずプロにはなれる方法書いてく
音楽、芸術
2012/10/5
36
Tweet
1
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:10:02.72
ID:+lrIaIzd0
とはいえ12年くらい前の話だから、今通用するかは知らんが
スペック
当時ハタチくらい
バンドでデビュー、パートはヴォーカルギター
作詞作曲もやってた
2
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:10:24.75 ID:+jY6yuR70
でも売れなかったんだろ?
3
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:10:49.57
ID:+lrIaIzd0
>>2
うん
だからとりあえずプロにはなれる方法って書いた
4
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:10:53.85 ID:DlxJK4P/0
分かりましたお願いします
5
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:11:06.77 ID:464DtZ8J0
プロになれる方法じゃなくて売れる方法教えろ
8
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:11:50.59
ID:+lrIaIzd0
>>5
それはわからん
売れた事ないから
一つだけ言えるのは、売れるかどうかは運のみで、根気とか関係ない
22
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:17:05.36 ID:/OnqYT530
>>8
運のみってことないだろ
自分の実力のなさをごまかすなよ
24
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:17:39.06
ID:+lrIaIzd0
>>22
うん、でも実力があれば売れるなんてそれこそ甘いと思うの
6
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:11:30.07 ID:VunT9K8D0
>>1
のプロの定義は?
11
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:12:35.51
ID:+lrIaIzd0
>>6
レコード会社と契約して、楽曲諸々の対価として金を得るもの
14
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:13:51.25
ID:+lrIaIzd0
俺の場合はバンドだったので、そっち系の方法論のみだが
まず、バンドには音楽性うんぬんとは関係ない実務的なリーダーが必要
15
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:14:03.91 ID:l1/n6wHz0
前にスレたてた?V系だろ?
18
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:14:52.04
ID:+lrIaIzd0
>>15
ちゃう
俺はどっちかつうとオルタナぽい感じでした
16
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:14:08.80 ID:Ot/Ndr7D0
メジャー?
インディーズ?
19
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:15:24.07
ID:+lrIaIzd0
>>16
一応みんな知ってるメジャーの会社
21
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:17:05.18
ID:+lrIaIzd0
次に
作詞、作曲、編曲は一人でやれ
結局の所、楽曲のテイストに統一感がある方が強い
みんなで作るとしっちゃかめっちゃか過ぎ
26
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:19:13.62
ID:+lrIaIzd0
根本的に、プロになるのと売れるってのはかなりかけ離れた事ではあると思います
31
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15)
:2012/10/05(金) 02:20:22.60 ID:BX799SL+0
仕事は縁って言うからね
運もあるでしょ、そりゃ
33
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:20:52.79
ID:+lrIaIzd0
そんで次
実力があるとか、ルックスがそこそこ良いとか、曲が良いなんてのは当たり前
そこにばっか時間掛ける奴らは向いてない
じゃあ何に時間掛けるかっつうとズバリ
戦略と広報
38
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:23:05.11 ID:ENj+iH1/0
戦略なんてプロデューサーの仕事じゃねえの?
43
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:24:04.47
ID:+lrIaIzd0
>>38
インディの時にプロデューサーなんぞいない
39
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:23:22.41
ID:+lrIaIzd0
広報で頑張ること
Web作るとか着うた配信とか自前でやってた
効果的なのは、テイストの似たバンド(特に外タレ)がLIVEとかする時には、フライヤーと一緒にメンバーで音源もサンプリング
超金かかるが、バイト頑張れ
40
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:23:36.21 ID:Ot/Ndr7D0
シングル出すのに会議あった?
ウチはあったわ
56
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:28:52.05
ID:+lrIaIzd0
>>40
あった
あの頃の事は思い出したくない、完全に生産者目線で、全然アートなんかじゃなかったな
62
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:31:24.09 ID:Ot/Ndr7D0
>>56
やっぱりあったのか
あれはキツイよな
ミュージシャンから広告か
結構そのパターンの人多いね
知り合いの女もそうだわ
64
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:32:42.12
ID:+lrIaIzd0
>>62
多分ちゃんとやってると、そこで自分がアートよりも戦略や商売に長けてるタイプだと分かるんだと思う
41
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:23:37.98 ID:Bx8HwPJ00
最近売れてるバンドでこいつらは残るだろうであろうバンド教えて
53
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:28:03.75
ID:+lrIaIzd0
>>41
今のご時世、正直バンドが生き残る状況ではないと思います
45
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:25:12.12
ID:+lrIaIzd0
バンドのリーダーは激烈ワンマン野郎であること
ベクトルがハッキリしてるかどうか、それが大事
47
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:26:14.01 ID:Bx8HwPJ00
>>45
例えば?
51
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:27:20.46
ID:+lrIaIzd0
>>47
今売れてるようなバンドの大半はそうだよ
46
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:25:23.17 ID:5gRTjAbt0
今なんの仕事してるの?
50
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:26:47.71
ID:+lrIaIzd0
>>46
広告屋
48
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:26:14.96
ID:+lrIaIzd0
逆に言うと、メンバー全員の個性のケミストリーとか絶対存在しないと思う
ビートルズですら、凡人が半数を占める
54
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:28:16.37 ID:v00SSXy60
>>48
メンバーの個性がぶつかるみたいな事は絶対ないということか
57
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:29:31.25
ID:+lrIaIzd0
>>54
それやってるうちはまだまだ未熟だと思います
61
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:31:15.44 ID:v00SSXy60
>>57
そうなのか
ラルクとかは20年やってて未だにメンバー同士の化学反応が~って自分達でいってるけどな
パフォーマンスと考えた方がいいのか
66
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:33:26.74
ID:+lrIaIzd0
>>61
あすこはガチガチのワンマンかつレコード会社のご意向バンドですな
75
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:36:07.14 ID:v00SSXy60
>>66
ハイドのワンマンはなんとなくわかる...
レコード会社のご意向バンドってのはよくわからん
ハイドの我儘でまた活動休止しちゃったしバンドのが権力あるように見える
59
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:31:08.08 ID:ENj+iH1/0
ケミストリー云々言ってるバンドのインタビューは幻想だったのか
63
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:31:44.09
ID:+lrIaIzd0
>>59
ああいうのはキャラ作りの一環です
60
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:31:12.68
ID:+lrIaIzd0
あと大事なのは、バンドマン=ハングリーでなくてはいけないっていう概念捨てること
実はちゃんとした会社勤めの方が金銭的、時間的に融通きく
65
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:33:19.73 ID:re+lZUmi0
純粋に
>>1
の曲聴いてみたい
67
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:33:57.14
ID:+lrIaIzd0
>>65
クソみたいなもんだよ
未だに全く誇れない
68
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:34:25.12 ID:mb0j0iRM0
音楽理論とか勉強した?
69
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:35:00.89
ID:+lrIaIzd0
>>68
スケールやらリズムなら少しばかり
つうても何ら役にはたってないかな
72
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:35:43.47 ID:nMe8J3wL0
ノウハウばかりが先にたっちゃうようになったから、音楽がつまらなくなったんだよな。
ワンマンがいいかどうかはバンド次第じゃね?
77
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:36:43.14
ID:+lrIaIzd0
>>72
でもそうやんないと、俺程度の才能ではプロにすらなれなかったので後悔はないかな
むしろ今の仕事の礎になってるかな
73
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:35:46.48 ID:ENj+iH1/0
プロって普段何してんの?
レコーディングとライブの他は遊んでられるの?
79
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:37:50.68
ID:+lrIaIzd0
>>73
曲かく、LIVEやる、飯くって寝るときには人生が不安で死にたくなる
の繰り返し
74
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:36:03.74 ID:Ot/Ndr7D0
作詞作曲やってたら仲のいいDやPとか上の人からそっち仕事のお誘い無かったの?
俺はそれで作曲家になったよ
80
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:38:22.51
ID:+lrIaIzd0
>>74
全く無かったね
多分、そっちの才能は皆無だった
76
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:36:29.58 ID:/lG+MVl00
DJ+何かで食ってく方法教えください
83
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:41:03.06
ID:+lrIaIzd0
>>76
DJの方が、バンドよりゃよっぽど金を生むよね
なんせ動員し易い
まずはレギュラーのハコ持てるとよいね
86
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:42:53.98 ID:/lG+MVl00
>>83
レスサンクス
真面目な質問なんだが、結局音楽の道に進んで良かった?来年就活なんだが、今悩んでる
やりたいことやればいいってのはわかってるんだけどやっぱ恐怖もある
89
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:44:43.22
ID:+lrIaIzd0
>>86
人生経験としては良かった
ただ、本当にオススメしない
その後の人生はハードモードすぎるから
102
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:49:12.15 ID:/lG+MVl00
>>89
ハードモードワロタwwww
ワロタ…
要は文字通り飯食うのが大変になるってことか
78
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:37:09.20 ID:mb0j0iRM0
どの程度売れたら音楽だけで食っていけるの?
ロストエイジでもバイトしてるって夢なさすぎるよ
81
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:39:20.33
ID:+lrIaIzd0
>>78
俺で給料制の月14万手取り、それが二年ほど続いて契約打ち切り
82
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:41:02.91 ID:ENj+iH1/0
好きなアーティストは何?
84
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:42:02.14
ID:+lrIaIzd0
>>82
デイヴ・グロールとかqotsaとか
まあ数えきれない
85
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:42:06.31 ID:EbiR//1V0
要はデビューしたものの好き勝手できるようになる前に消えたって話だろ
88
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:43:59.00
ID:+lrIaIzd0
>>85
そういうこと
そして圧倒的多数のミュージシャンなんざそんなもん
87
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:43:22.47
ID:+lrIaIzd0
先に言うべきだったが、プロになっても幸せかっつうとまた別の問題
ある女性アーティストの曲のゴーストと仮歌ばかり付けてた時は、食えてたけど自殺ばっか考えてた
90
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:45:01.27 ID:PWchGgdH0
>>1
は売れなかった&続かなかった訳でしょ?
92
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:45:19.24
ID:+lrIaIzd0
>>90
そうだよ
91
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:45:11.42 ID:VunT9K8D0
やっぱり売れないで自殺していく人多い?
94
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:45:51.36
ID:+lrIaIzd0
>>91
結構経ってから、死んだって話はよく聞く
95
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:46:21.65 ID:v00SSXy60
なんかここ見てるとデビュー後すぐ成功した人は本当に恵まれてたんだなと思うわ
99
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:47:36.18
ID:+lrIaIzd0
>>95
まあ時代との親和性、運、若さやらルックスやら、それらが全て噛み合って初めて売れる
でも売れ続けるかどうかはまた別次元の話
100
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:48:00.61 ID:mb0j0iRM0
上京したほうがいいの?
105
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:50:09.79
ID:+lrIaIzd0
>>100
ああ、今はネットだなんだがあるので昔程ではないけど、それでも上京した方が良いよ
コネつくりやすい、平均的にレベル高いから成長し易い、音楽に金使う世代が多いなどの理由でね
103
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:49:24.75 ID:ENj+iH1/0
BUMPとか同じアーティスト視点ではどんな風に見えるの?
106
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:51:22.87
ID:+lrIaIzd0
>>103
あそこもよく知らんが良いバンドだよね
演奏力はナニだったけど、楽曲は昔からしっかりしてた
107
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:52:44.19 ID:WTpKyFla0
スタジオミュージシャンとかやってる?
俺そっち目指したいんだが
109
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:53:54.10
ID:+lrIaIzd0
>>107
うちのドラマーだった奴がやってるよ
でも今は飽和してるね
あれは努力&才能の対価としての収入が全く釣り合わない仕事だと思います
111
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:57:24.23 ID:WTpKyFla0
>>109
そうかありがとう
やっぱり音楽業界って難しいね
108
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:52:44.53
ID:+lrIaIzd0
あ、そういやラッドウィンプスかね、あれは良いね
演奏がクソ上手いし、やってることはキャッチーかつまあ普遍性と小難しさが同居してる
ヴォーカルがキモいのが難点かね
110
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:55:34.62 ID:ENj+iH1/0
このスレ見てるとボカロ曲作った方が生産的な気がしてくるな…
114
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:59:03.09
ID:+lrIaIzd0
>>110
実際そっちのが楽だしノンリスクだよね
俺も最近は趣味でそんなんやろうかなって思ってる
125
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:04:26.77 ID:ENj+iH1/0
>>114
生産的って言い方は失礼だったから一応訂正しとくわ
それにしても、日本で音楽で食っていくのはここまで困難なのか…
ボカロやるなら頑張れよ。というか割とマジで
>>1
の曲聴いてみたいな
132
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:07:53.22
ID:+lrIaIzd0
>>125
ありがとう、ボカロでもし有名になったらスレ立てるわ
112
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:57:51.86
ID:+lrIaIzd0
まあ簡単に言うと、バンド運営は会社経営と同じです
商品が良くても、プロモーションと営業努力、資金繰りとターゲットへの直接訴求がないと意味なし
逆にそこが出来てりゃ、自然と動員が増えるし、結果プロにくらいはなれる
動員とかグッズ収益といった実績しかレコード会社は見ません
121
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:03:44.29 ID:M2MRJOdGO
>>112
ファッションデザイナーだけど、ファッションも同じだわ。
アート性は二の次で如何に経営戦略作れるか。最近うんざりしてきた。
137
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:10:31.34
ID:+lrIaIzd0
>>121
好きな事は仕事にしないのが良いね
アートなんざ絡むと特にそうだと思う
そこにストレスがない奴が天才なんだろうなあ
113
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 02:58:48.52 ID:dLFI0dwj0
メンバーはどうやって集めた?そしてどうやって連携とってた?
前に知り合い挟まずにサイトで集めてバンド組んだら幻覚見てるレベルのクソガキが来て頭を抱えたんだが
115
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:00:17.00
ID:+lrIaIzd0
>>113
メンバー集めはわらしべ長者感覚
メンボでも何でもいいからとりあえず集める、選別して活動、もっと良いのがいたら前の奴のクビ切って入れ替えてく
の繰り返し
117
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:01:59.55 ID:BX799SL+0
>>115
逆に切られる側になる可能性もあるんでしょ?
119
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:02:57.04
ID:+lrIaIzd0
>>117
それならそこまでだよ
そもそもプロなんざ目指すべきでないだけのこと
118
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:02:22.56
ID:+lrIaIzd0
>>113
追記
メンバーに言うこと聞かせるのに効果的なのは、各々が曲書いて一曲づつ演奏するLIVEして、アンケで評価を募りそこで雌雄を決する
結局力任せの勝負ですよ
負けたら絶対服従が当然
146
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:14:23.10 ID:dLFI0dwj0
>>115
-
>>118
なるほどなー。今の同人遊び終わったら次やってみるわ。ありがとう。
人の入れ替えは金がかかりそうだ。色々。
116
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:01:48.68 ID:rRi5mA4m0
モテるの?
ファンの出町とか食ったエピソードkwsk
122
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:04:02.24
ID:+lrIaIzd0
>>116
ある程度動員増えてくれば、それなりにはね
ただ、結局エリートリーマンの足下にも及ばないレベル
イケメンならバンドなんざやらんでもモテるしね
128
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:05:39.19 ID:rRi5mA4m0
>>122
俺、そこそこの会社で働いてるけど全然モテないぞ
134
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:09:18.16
ID:+lrIaIzd0
>>128
※
120
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:03:36.35 ID:mb0j0iRM0
マジでドラムが見つからない。助けて。
126
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:05:02.31
ID:+lrIaIzd0
>>120
音源持ってLIVE観にいって、打ち上げに紛れて話し込むに尽きる
123
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:04:07.29 ID:BX799SL+0
わお、厳しいね。
やっぱり戦いだわ
124
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:04:11.88 ID:WTpKyFla0
あっ因みに
>>1
の1番高い機材と
お気に入りのギターとエフェクター教えて
129
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:06:50.18
ID:+lrIaIzd0
>>124
PRSのギター、歪みはラットでくうかんけいはLINE6だった
ウチはも一人ギターおったのでそんなもん
127
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:05:31.88 ID:BX799SL+0
アート性なんて追求するんなら趣味でいいんじゃないの、と思うけど。
130
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:07:20.03
ID:+lrIaIzd0
>>127
そういうこと
131
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:07:29.14 ID:mAE8RjwUO
本当に音楽をやりたい(続けたい)ならプロなんか目指さずに仕事しながらやれば効率的だと思うのだが
プロ目指す奴って音楽が好きってよりは只、有名になりたいって感じで音楽は二の次って印象
133
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:08:47.56
ID:+lrIaIzd0
>>131
実際そうだよ
俺が行き着いた答えもそれ
ただ、若い頃のあの感情は、やらなければ後悔に変わっていたと思う
140
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:11:31.25 ID:FWbvwE1M0
>>133
ほぼ
>>1
と同じような道を歩んだものです
この
>>133
につきるな
156
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:20:28.91
ID:+lrIaIzd0
>>140
だいたいの奴がそうなんだろうね
たまに胸が疼くなあまだ
135
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:09:28.40 ID:hqUdNGEF0
音楽やってて自分の曲聴きたい言ってる奴がいるのに拒否するとか
138
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:11:08.80
ID:+lrIaIzd0
>>135
もうやってないもの
黒歴史でしかない
136
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:09:28.55 ID:UVsn+CS+0
>>1
メタルはもっと厳しいのかな
国内だとGalneryusが好きなんだが
142
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:12:05.90
ID:+lrIaIzd0
>>136
メタルは個人的には凄い好きだけど、もはや市場と呼べる市場がないかな
LIVEは割と動員し易いらしいけどね
149
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:15:33.60 ID:UVsn+CS+0
>>142
友人がメタルに憧れて音楽学校へ行った
正直、将来がちょっと不安
そいつ、凄い上手いんだけどあれだけ練習して将来還元されなかったら不憫だよなぁ…とか思う
152
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:17:25.10
ID:+lrIaIzd0
>>149
ミュージシャン目指す奴が学校いくのも大概アレな話だけど、まあ生暖かく見守ってあげれば
あ、金は貸したらいかんよ、どうせ返ってこん
160
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:22:43.27 ID:UVsn+CS+0
>>152
わかった
忠告ありがとう
141
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:11:59.24 ID:ErwkXezk0
曲って大量生産していい曲できるのを待つか、試行錯誤して一曲を完成させていくか、どっちがいいと思う?
145
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:14:10.55
ID:+lrIaIzd0
>>141
前者一択
作曲もスキルなので、結局書いた数がモノを言うね
147
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:15:01.58 ID:FWbvwE1M0
>>141
大量生産
時間かければいいものができるなんて幻想
174
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:35:15.88 ID:ErwkXezk0
>>147
ありがとう
だよね~、わかってはいるんだけど自分の中では一曲一曲に対して愛情もって作りたいからその狭間で悩んでるorz
151
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:16:19.65 ID:dLFI0dwj0
>>141
たまに試行錯誤すると楽しいが、1ヶ月経って見るとほぼ確実にコケてるからいっぱい作って残しといた方がいいよ。
143
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:12:39.45 ID:BX799SL+0
プロって言葉に対しての価値は立場で変わるって事でしょ。
で現実を知ってプロと呼ばれる環境が居心地が悪いならつまりはプロとしての素養がないと。
148
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:15:03.57
ID:+lrIaIzd0
>>143
ま、そゆことですよ
所詮オラは庶民だっただけの事
150
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:16:08.75 ID:2Up7oOkf0
実力より話題性とパフォーマンスで勝ち上がった氣志團とか
売れてるのにインディーズのままのゴールデンボンバーとかどう思う?
153
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:18:35.09 ID:FWbvwE1M0
>>150
ワンナイトカーニバルは実に良くできた楽曲だと思う
154
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:19:14.30
ID:+lrIaIzd0
>>150
氣志團は試行錯誤の末のアレなんで、まあいいんじゃないすか
ゴールデンボンバーは芸人だと認識してるけど、アレも売れたわけで、しかもメジャーと比べて実入りはデカかろうから、ある意味で大成功でしょ
155
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:19:39.55 ID:BX799SL+0
確かに、プロになれば趣味としての楽しさがなくなり、当然、苦しみも出てくる。
だが、趣味としていたら多分知ることのなかった将棋の奥深さを味わえるということもある。
新しい風景が見えると同時に、見えてない部分もたくさんあることがわかってくる。
だから、続けていきたいという気持ちが沸いてくるのだ。
羽生善治
全くジャンルは違うけどプロって言葉でこの人の辞を思いだしたわwww
159
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:22:03.48
ID:+lrIaIzd0
>>155
天才様のお言葉だよね、でも本質は掴んでるんだろうな
残念ながらその境地には及ばなかったよ
161
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:24:16.72
ID:+lrIaIzd0
なんか質問スレになっちゃったけど、だいたい言いたい事は言えたかな
まあミュージシャンとしてどうしても飯食いたい人の一助になれば幸いです
163
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:25:16.95 ID:/T10FOWY0
>>161
まとめて
171
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:31:22.05
ID:+lrIaIzd0
>>163
わかった
バンド運営は会社経営とほぼ同じ
良質な商品開発、資金の調達と収支に合わせたプロモーションやら営業が必要
当然人事と同様に人選や入れ替えも必須
コネ作る為に色んな所に顔出せ
いきなり売れるのは一握り、色気出さずにやろう
動員、販売実績が全て
お前に才能があろうが、数字でしかそれは表現出来ない
てなとこかな?
168
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:26:56.81 ID:UVsn+CS+0
>>161
あ、そういえば先日ミュージシャンやってる先輩(大人)から
マルチ商法っぽい話を持ちかけられたんだけどやっぱり彼らはそんなに金に困ってるんだね
他人を食い物にするのはどうかと思ったわ・・・
162
忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:25:05.36 ID:HVQG9oBI0
プロってやっぱ孤独なんだよな
170
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:29:13.44 ID:dLFI0dwj0
程度が低いと笑いはするが、結局そこからやって火傷するまで覚えんよ、凡人は。
バカならバカなりに何でも良いから最良を考えて動いて火傷するのが一番早い。
175
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:36:56.59 ID:OxF8dRum0
>>170
それだな。ただ、クレバーな便利屋として小銭を稼ぎたいか、金にならなくてもいいから自分の音を具現化したいか、どっちかにもよるけど
172
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:34:01.45 ID:/T10FOWY0
おつかれ。ありがとう。
おれもバンドやってるんで面白いスレでした。
173
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:35:08.44
ID:+lrIaIzd0
>>172
ありがとう、何かしらの参考になれば
176
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:37:40.20
ID:+lrIaIzd0
ちなみに後日談補足
今の俺は広告系の会社を、都落ちしたある地方都市で経営してます
小さい会社だし、まだまだ苦難は続くのだけど、来年結婚して幸せにやってこうと思ってるよ
あの日々は思い出すと陰鬱にもなるけれど、確実に今の礎になってます
音楽に夢を見る若者の皆さん、どうぞ楽しんで^ ^
177
忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:37:41.50 ID:lhFIkL610
あれ、やっと追い付いたのに終わっちゃったの?wwwww
178
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:39:16.20
ID:+lrIaIzd0
>>177
悪い、なんかキレイにまとめちゃったww眠くてwww
まああとは雑談なりなんなりと好きにやって適当に落としてください
180
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/10/05(金) 03:42:10.60 ID:dLFI0dwj0
>>178
乙。色々淡々と聞けて楽しかった、ありがとう。おやすみ。
179
忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:15)
:2012/10/05(金) 03:40:36.10 ID:lhFIkL610
>>177
こういうスレ待ってたから張り切って全レス読んでたのにwwww
んでも乙!!お休み!!!
元ミュージシャンの俺がとりあえずプロにはなれる方法書いてく
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1349370602
ミュージシャンになる方法
かなりHな雑学王200連発!
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
眠れないほど面白い都市伝説
次世代ミュージシャンのためのセルフマネージメント・バイブル 自分を作る・売る・守る!
ヤクザだけどクッキー焼いたよ!―2ちゃんねるで見つけた笑える1行
元ミュージシャンの俺がとりあえずプロにはなれる方法書いてく
音楽、芸術
2012/10/5
36
Tweet
音楽はメロディ、リズム、コードが命→
←レゲエって音楽のジャンルで一番ゴミカスだと思う
><
><
人気記事ランキング
月別アーカイブ
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
1970年01月
ジャンル
仕事
オカルト
恋愛
家族
人生
ノスタルジー
ストーリー
飲食
音楽、芸術
動物
趣味
政治経済
生活
病気、健康
学問、学校
海外
PC、ネット
歴史
エロスレ
画像
ネガティブ
About
Twitter
メール
RSS
スレッドタイトル:元ミュージシャンの俺がとりあえずプロにはなれる方法書いてく
1
誰か止めてください
ID:to4.zthx0
2012年10月05日 11:06
2
元ミュージシャンってのが分からん
実力さえありゃ演奏活動と講師業両立して一生ミュージシャンできる
ロックだけ、ポップスだけ、メタルだけみたいなのは無理だろうが
ID:5hmy1qHF0
2012年10月05日 11:14
3
どうせ鼻持ちならないヤツだと思ったら結構面白いスレだった
ID:eDf.3fDY0
2012年10月05日 11:16
4
結局、コネと経営戦略と運なんだよな。
後、人当たりは絶対良い方が良い。お偉いさんに逢う時は手土産を必ず持参して媚売るのが大切。
「ロックバンドなんだから媚うんぬん〜」とか言っているバンドはこれからの時代しんどいかもな。
ID:rswryaoy0
2012年10月05日 11:19
5
ビートルズの半分が凡人とか、ちゃんと聴いてないな。
天才2人と超人2人だぞ
ID:kA88h5ek0
2012年10月05日 11:27
6
まぁプロになるとそんなもんだよな
畑は違うけど俺も思い知った
ID:Cy7SnoQV0
2012年10月05日 11:31
7
これ見て安価でプロの歌手を目指す奴のこと思い出したけど
もう辞めてんのかよw
ID:qhtS90aC0
2012年10月05日 11:33
8
コネだの運だのそんなの誰でも知ってるし音楽の話だけじゃないっての
ID:WKop.R1j0
2012年10月05日 11:38
9
ラルクはテツが広告戦略に長けてるから売れたバンドなんだけどな
会社の売り方は気に入らんが
あとビートルズは全員すげーよ
ID:ZmmG19cA0
2012年10月05日 11:42
10
厨二病だなぁ
※171も
バンドは人に聞いてもらえるかが全て
いい音楽を作るのは当たり前で、どうやって届けるかも必要
メンバーも切磋琢磨して、停滞するなら入れ替えも必須
色々なところに顔を出して信頼関係を作れ
いきなり売れるのは一握り、色気出さずにやろう
どれだけお客が来てくれるか、CDを買おうと思ってくれるかが全て
自分の才能を誇るのはいいけれど、それを証明するのは人の支持だけ
こんな風に言い換えれば普通よね
ID:Empf.tL00
2012年10月05日 11:43
11
作曲で食っていこうと思ったら
ゲーム屋のサウンド担当やCM・番組のBGM製作会社に潜り込むのが堅実なのかねえ
ID:fIUNmfgU0
2012年10月05日 12:09
12
リンゴはともかくジョージハリスンが凡人とか素人かよ
ID:Jxn62CNo0
2012年10月05日 12:19
13
プロになるって結局は音楽を仕事にしてしまうことなんだよな
好きな音楽はできず、いかに金を稼げる曲を作るか、いかに広報していくかで毎日頭抱えることになる
アマで好きなことしてる方がよっぽどかマシだよ、プロなんてそれこそ楽器が好き歌うのが好きそれさえできればどんな曲でもいいって人しか向かない
自分が糞みたいなジャンルだと思っていても頼まれたら作曲しなきゃいけない、糞みたいな歌詞だと思っても金の為と割り切らなきゃいけない
よほどの信念がないと音楽そのものが嫌いになってしまう
ID:44ndJJ1t0
2012年10月05日 12:28
14
そういう時代だからこそ本当の気持ちがこもってれば伝わるんじゃないの?
なんて理想論を言ってみる
ID:jVlrxlQR0
2012年10月05日 12:29
15
リンゴとジョージがいたから続いたのに
これがポール・ポール・ジョン・ジョンの四人組だったら
1年と持たずに解散してるわw
ID:VVRY.ZZy0
2012年10月05日 12:35
16
バンド共々レコード会社へ。バンドを強制的に解散させられ、VOだけ拾われる。ひたすらVOレッスンに励む。住みか、レッスン料は会社負担。いついつ頃に売り出せるからという口約束を何回も聞かされる。そして、某会社のCMソングで使われて、感触を見られる。いよいよ本格的にデビューorマネージメントの話しに入る。何回も打ち合わせをして、ようやくデビューを飾る。会社からは、結構な広告費をかけたんだから、結果出せと言われる。が、俺が作った曲でもないし、俺が好きなジャンルとかセンスとかスタイルはかんけいない。そんな中で慌しく、最初の頃の自分なんて存在せずに、今の流行とかそんな中で形作られて「デビュー」。で、3曲ほどオリンコン100に入らないとオワンコ。用無しだと簡単に告げられる。
ID:S5GIKdA70
2012年10月05日 12:35
17
便乗するようだけど、俺もプロかどうか微妙だけど元ミュージシャン。
この人の言ってることは一般企業なら当然のことだけど、ミュージシャンはアーティスト気取りでそういう視点が抜けてるからな。
自分のとこはメジャーの大きなとこから、社長自らディレクターで出してくれるってとこまでいったけど事務所とレコード会社が揉めておじゃん。
学歴もマシな方だから学生時代には大企業に内定貰ってたけど、今更もう戻れないし借金あるしでエクストラハードだよ。
最も難易度高いであろう野球選手ですら成果出せずに辞めたらバイトレベルから再出発始まるんだからしょうがないけど辛いね。
ID:HdDYgRY40
2012年10月05日 12:39
18
こんなしょうもねー考え方だからしょうもねー曲しか作れないんだろ
だから売れない
ID:iy2jmgp10
2012年10月05日 12:42
19
広報がどうたら、戦略がうんたら
音を出すミュージシャンがそんな事考えてるから食えなくなるんだと思うよ。
それはそれでプロがいるんだから、オンステージ側の人間としてあくまで音に対してプロであるべき。いくら包装を豪華にしたって中身がダメなら売れんわな。
と、現役スタジオミュージシャンの俺は思います。
売れ続けてるアーティストと接すると、みんな音に対してめちゃくちゃ真摯。音以外の事は全部その道のプロに任せてるよ。
ID:4g5S7PRU0
2012年10月05日 12:48
20
>>18
ここまで説得力皆無なコメントはなかなか無いな
ID:BwXdXswt0
2012年10月05日 13:04
21
売れるための環境などを前提にして他人目線で「良い楽曲」を作るのが仕事だし負け犬の理屈ですよね。成功者や先達への敬意がないし。
ID:K.i7dZsgO
2012年10月05日 13:09
22
※9
tetsuの戦略、計画性はほんと凄いよな。それこそ結成した91年からほとんどのプランが出来上がってたっていうし、レコード会社を当時弱小のキューンに選んだのだって自分達が運営に対して好きにやらせてもらうっていう前提でだもんな
もちろんhyde,ken,yukihiroそれぞれのおかげはあるけど、それ以上にtetsuがいなかったらラルクもここまでこれてないと思う
ID:WT2cF8si0
2012年10月05日 13:11
23
ラルクがガチガチのワンマンは無い
メンバー全員作詞作曲できるしな
ミスチルとかBUMPみたいなのだろ、ワンマンは
ID:EwvZe2rn0
2012年10月05日 13:11
24
こいつの言ってるのはミュージシャンじゃなくてただのお祭り芸人だろ
こんなしょーもないプロになるぐらいならサラリーマンやれよ
リスナーが求めてるのは楽曲の芸術性や新規性です
いいかげんにしろ
ID:SlgZZm9f0
2012年10月05日 13:16
25
ビートルズの半分が凡人なんて言ってるのが
>>1に才能がない何よりの証拠
ID:EJUw9sPP0
2012年10月05日 13:17
26
>>20
いや、オレも実際そうだと思うよ。
まぁ日本の音楽自体が99%ゴミ状態だから仕方ないと思う。
洋楽への憧れとかそういうんじゃあなくて、単純に踊りたいと思える曲が無さ過ぎる。
ID:c.yp.WRI0
2012年10月05日 13:20
27
※26
は?踊るために歌聴いてるの?
ID:ueOEflQL0
2012年10月05日 13:37
28
事務所に所属してた人間なら言ってること分かると思うけどなー。
音に真摯に向き合い超ハイレベルである事は大前提だけど、広告やマネジメントやらの環境までは選べないからなぁ。
テツは凄いし、あのやり方なら環境を多少コントロールできるだろうけど、キューンみたいに拾ってくれる人間達と出会えるという保証はなかったわけで。。。
ビーチボーイズのブライアンウィルソンとビートルズの話思い出したわ。
ID:0rj3hRVv0
2012年10月05日 13:43
29
ラルクはHYDEのワンマンじゃない。どちらかいうとてつ。てつのインディーズからの売り込み、根回しがなかったらもっと売れてない。
ID:Ya9.1HD50
2012年10月05日 14:25
30
おまえらラルクはこうだビートルズはああだ偉そうに言うけど、彼らのなんなの?親戚か友達?一緒に仕事したの?
側から見てるだけで分かったような事抜かすなよ。
ID:4g5S7PRU0
2012年10月05日 14:53
31
>実力があるとか、ルックスがそこそこ良いとか、曲が良いなんてのは当たり前
>そこにばっか時間掛ける奴らは向いてない
でもそれが原因で売れなかったんだろ?
ID:jhhkl4eS0
2012年10月05日 15:34
32
※30
見てきたように何でも言うけれど、ただ表しか見てないあなたに何が分かるの?って感じだよな
ID:9njCV8wO0
2012年10月05日 15:50
33
俺の兄弟は作曲屋だけど、依頼が入れば作るって感じでやっている。積物があるけど、それを使う事もたまにはある。あれはコネと実力の両方が必要な仕事だわ。
バンドで売れたやつも知り合いにいるけど、普通に売り込み、インディーズからメジャーにってパターンだった。まぁ、それなりにコネや付き合いもあったけど普通にバンドやるやつが売れて行く感じで売れていった。絶頂期にプロデュースで外部の作詞作曲をやらされたのと、あまりに過密なスケジュールで曲が作れなくなってインディーズに移籍した。今は食うのもやっとで辛そうだし、メンバーはバイトとかしているけど何とかやれている。
だから人それぞれなんだと思うよ。
ID:B1Gk0S2T0
2012年10月05日 16:16
34
で、出た~wwww真っ赤になって好きなバンド語り出す痛奴wwwwwwwww
ID:wqyYPtqm0
2012年10月05日 16:51
35
まさか椿屋四十奏の人じゃないよね・・
ID:UBNR3yWl0
2012年10月05日 17:04
36
この人のいってることが全てとは思わないけど的は射てると思う。
音楽なんてすごい曖昧なものだし、
やっぱり営業力なのかな。
ID:lHjPLp7D0
2012年10月05日 17:58
元ミュージシャンの俺がとりあえずプロにはなれる方法書いてくに書き込み
名前
まとめブログアンテナ
オワタあんてな\(^o^)/
|
まとめサイト速報+
|
ギコあんてな(,,゚Д゚)
|
2chnavi
2chブログあんてな
|
カナ速あんてな
|
やる夫アンテナ(べーた)
ショボンあんてな(´・ω・`)
|
まとめアンティーナ
|
ブーンあんてな
ちくアンテナ
|
まとめちゃんねる
|
まとめの杜
|
おいしいアンテナ
|
やる夫アンテナ(べーた)
はいよるcっ゚Д゚)っこんとん
|
2ちゃんねるまとめサイトのまとめ
|
アクセスランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
><
><
ID:to4.zthx02012年10月05日 11:06
実力さえありゃ演奏活動と講師業両立して一生ミュージシャンできる
ロックだけ、ポップスだけ、メタルだけみたいなのは無理だろうが
ID:5hmy1qHF02012年10月05日 11:14
ID:eDf.3fDY02012年10月05日 11:16
後、人当たりは絶対良い方が良い。お偉いさんに逢う時は手土産を必ず持参して媚売るのが大切。
「ロックバンドなんだから媚うんぬん〜」とか言っているバンドはこれからの時代しんどいかもな。
ID:rswryaoy02012年10月05日 11:19
天才2人と超人2人だぞ
ID:kA88h5ek02012年10月05日 11:27
畑は違うけど俺も思い知った
ID:Cy7SnoQV02012年10月05日 11:31
もう辞めてんのかよw
ID:qhtS90aC02012年10月05日 11:33
ID:WKop.R1j02012年10月05日 11:38
会社の売り方は気に入らんが
あとビートルズは全員すげーよ
ID:ZmmG19cA02012年10月05日 11:42
※171も
バンドは人に聞いてもらえるかが全て
いい音楽を作るのは当たり前で、どうやって届けるかも必要
メンバーも切磋琢磨して、停滞するなら入れ替えも必須
色々なところに顔を出して信頼関係を作れ
いきなり売れるのは一握り、色気出さずにやろう
どれだけお客が来てくれるか、CDを買おうと思ってくれるかが全て
自分の才能を誇るのはいいけれど、それを証明するのは人の支持だけ
こんな風に言い換えれば普通よね
ID:Empf.tL002012年10月05日 11:43
ゲーム屋のサウンド担当やCM・番組のBGM製作会社に潜り込むのが堅実なのかねえ
ID:fIUNmfgU02012年10月05日 12:09
ID:Jxn62CNo02012年10月05日 12:19
好きな音楽はできず、いかに金を稼げる曲を作るか、いかに広報していくかで毎日頭抱えることになる
アマで好きなことしてる方がよっぽどかマシだよ、プロなんてそれこそ楽器が好き歌うのが好きそれさえできればどんな曲でもいいって人しか向かない
自分が糞みたいなジャンルだと思っていても頼まれたら作曲しなきゃいけない、糞みたいな歌詞だと思っても金の為と割り切らなきゃいけない
よほどの信念がないと音楽そのものが嫌いになってしまう
ID:44ndJJ1t02012年10月05日 12:28
なんて理想論を言ってみる
ID:jVlrxlQR02012年10月05日 12:29
これがポール・ポール・ジョン・ジョンの四人組だったら
1年と持たずに解散してるわw
ID:VVRY.ZZy02012年10月05日 12:35
ID:S5GIKdA702012年10月05日 12:35
この人の言ってることは一般企業なら当然のことだけど、ミュージシャンはアーティスト気取りでそういう視点が抜けてるからな。
自分のとこはメジャーの大きなとこから、社長自らディレクターで出してくれるってとこまでいったけど事務所とレコード会社が揉めておじゃん。
学歴もマシな方だから学生時代には大企業に内定貰ってたけど、今更もう戻れないし借金あるしでエクストラハードだよ。
最も難易度高いであろう野球選手ですら成果出せずに辞めたらバイトレベルから再出発始まるんだからしょうがないけど辛いね。
ID:HdDYgRY402012年10月05日 12:39
だから売れない
ID:iy2jmgp102012年10月05日 12:42
音を出すミュージシャンがそんな事考えてるから食えなくなるんだと思うよ。
それはそれでプロがいるんだから、オンステージ側の人間としてあくまで音に対してプロであるべき。いくら包装を豪華にしたって中身がダメなら売れんわな。
と、現役スタジオミュージシャンの俺は思います。
売れ続けてるアーティストと接すると、みんな音に対してめちゃくちゃ真摯。音以外の事は全部その道のプロに任せてるよ。
ID:4g5S7PRU02012年10月05日 12:48
ここまで説得力皆無なコメントはなかなか無いな
ID:BwXdXswt02012年10月05日 13:04
ID:K.i7dZsgO2012年10月05日 13:09
tetsuの戦略、計画性はほんと凄いよな。それこそ結成した91年からほとんどのプランが出来上がってたっていうし、レコード会社を当時弱小のキューンに選んだのだって自分達が運営に対して好きにやらせてもらうっていう前提でだもんな
もちろんhyde,ken,yukihiroそれぞれのおかげはあるけど、それ以上にtetsuがいなかったらラルクもここまでこれてないと思う
ID:WT2cF8si02012年10月05日 13:11
メンバー全員作詞作曲できるしな
ミスチルとかBUMPみたいなのだろ、ワンマンは
ID:EwvZe2rn02012年10月05日 13:11
こんなしょーもないプロになるぐらいならサラリーマンやれよ
リスナーが求めてるのは楽曲の芸術性や新規性です
いいかげんにしろ
ID:SlgZZm9f02012年10月05日 13:16
>>1に才能がない何よりの証拠
ID:EJUw9sPP02012年10月05日 13:17
いや、オレも実際そうだと思うよ。
まぁ日本の音楽自体が99%ゴミ状態だから仕方ないと思う。
洋楽への憧れとかそういうんじゃあなくて、単純に踊りたいと思える曲が無さ過ぎる。
ID:c.yp.WRI02012年10月05日 13:20
は?踊るために歌聴いてるの?
ID:ueOEflQL02012年10月05日 13:37
音に真摯に向き合い超ハイレベルである事は大前提だけど、広告やマネジメントやらの環境までは選べないからなぁ。
テツは凄いし、あのやり方なら環境を多少コントロールできるだろうけど、キューンみたいに拾ってくれる人間達と出会えるという保証はなかったわけで。。。
ビーチボーイズのブライアンウィルソンとビートルズの話思い出したわ。
ID:0rj3hRVv02012年10月05日 13:43
ID:Ya9.1HD502012年10月05日 14:25
側から見てるだけで分かったような事抜かすなよ。
ID:4g5S7PRU02012年10月05日 14:53
>そこにばっか時間掛ける奴らは向いてない
でもそれが原因で売れなかったんだろ?
ID:jhhkl4eS02012年10月05日 15:34
見てきたように何でも言うけれど、ただ表しか見てないあなたに何が分かるの?って感じだよな
ID:9njCV8wO02012年10月05日 15:50
バンドで売れたやつも知り合いにいるけど、普通に売り込み、インディーズからメジャーにってパターンだった。まぁ、それなりにコネや付き合いもあったけど普通にバンドやるやつが売れて行く感じで売れていった。絶頂期にプロデュースで外部の作詞作曲をやらされたのと、あまりに過密なスケジュールで曲が作れなくなってインディーズに移籍した。今は食うのもやっとで辛そうだし、メンバーはバイトとかしているけど何とかやれている。
だから人それぞれなんだと思うよ。
ID:B1Gk0S2T02012年10月05日 16:16
ID:wqyYPtqm02012年10月05日 16:51
ID:UBNR3yWl02012年10月05日 17:04
音楽なんてすごい曖昧なものだし、
やっぱり営業力なのかな。
ID:lHjPLp7D02012年10月05日 17:58
オワタあんてな\(^o^)/ | まとめサイト速報+ | ギコあんてな(,,゚Д゚) | 2chnavi
2chブログあんてな | カナ速あんてな | やる夫アンテナ(べーた)
ショボンあんてな(´・ω・`) | まとめアンティーナ | ブーンあんてな
ちくアンテナ | まとめちゃんねる | まとめの杜 | おいしいアンテナ | やる夫アンテナ(べーた)
はいよるcっ゚Д゚)っこんとん | 2ちゃんねるまとめサイトのまとめ |