新卒・既卒採用情報

 長野県立病院機構が運営する5つの県立病院は、「県民の病院」としての役割を担い、県民の皆さんに安定的により良い医療を提供することを使命としています。
 医療の進歩や患者さんのニーズに沿ったより良い医療を提供するため、時代に即した看護技術の習得や技術向上のための研修体制、医療安全の確保、働きやすく、いきいきと活躍できる職場づくりに努めています。
 機構内の研修センターでは、新人研修や、経験年数等に応じた研修・教育プログラムを用意して、あなたの将来に向けてのキャリアアップを支援します。
 また、子育てや修学のための休業制度や充実した福利厚生事業を通じて、あなたの仕事と生活の両立を応援していきます。



地方独立行政法人長野県立病院機構 職員採用選考 受験案内

 試験日 平成24年11月3日(土)
長野会場:長野県教育会館(長野県長野市旭町1098)
松本会場:長野県看護協会会館(長野県松本市旭2-11-34)
 応募締切日 平成24年10月17日(水) ※当日消印有効
 問い合わせ先
 (応募先)
地方独立行政法人長野県立病院機構 本部事務局職員課 採用担当
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
TEL:0120-173-314(採用専用フリーダイヤル)または 026-235-7152(直通)
E-mail:saiyou@pref-nagano-hosp.jp


1. 採用職種、勤務先、業務内容及び採用時期

 採用職種 看護師、助産師
 勤務先 長野県立須坂病院、長野県立こころの医療センター駒ヶ根、長野県立阿南病院、長野県立木曽病院、長野県立こども病院、長野県阿南介護老人保健施設、長野県木曽介護老人保健施設
 業務内容 病棟及び外来等における看護業務 等
 採用時期 平成25年4月1日
勤務先については、ご希望を踏まえて決定させていただきます。
既に看護師もしくは助産師免許を取得されている方で、平成25年4月1日以前の採用を希望する方については、受験後にご相談を承ります。

このページの上へ

2.受験資格

 生年月日

昭和28年4月2日以降に生まれた人
 [年齢制限理由]
  定年年齢を上限とするため。

 資格・免許 看護師免許又は助産師免許を有する人もしくは平成25年の春までに行われる国家試験により、当該免許を取得する見込みの人
ただし、次のいずれかに該当する人は、受験できません。
成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
平成24年6月23日、8月25・26日及び、9月1・2日の当機構の看護職員採用選考を受験した人
このページの上へ

3. 試験日及び試験会場

試験日 会場名 試験会場 開始時間
平成24年11月3日(土) 長野会場 長野県教育会館
長野県長野市旭町1098(☎026-245-1650)
受験票返送の際にご案内します。
松本会場 長野県看護協会会館
長野県松本市旭2-11-34(☎0263-35-0421)
※  申込書の受験希望会場に印を付けてください。なお、受験は上記のいずれか1か所のみとします。
このページの上へ

4. 申込方法等

(1) 応募締切日は、平成24年10月17日(水)です。(郵送の場合は当日消印有効)
(2) 申込みに必要な書類は次のとおりです。
  申込書・受験票(必要事項を記入し、受験票は切り離さずに提出してください。)
  作文(『私が大切にしていること』について、指定用紙[A4判 表面1枚]に自筆で記入してください。)
  面接カード(必要事項を記入してください。)
  看護師、助産師の免許証の写し(既卒の方)
  成績証明書(卒業見込みの方)
 (在学中の看護師・助産師養成学校等が発行する証明書を提出してください。)
 

申込書作文用指定用紙面接カードをダウンロードするのにはADOBE READERが必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードできます。

GET ADOBE READER
(3) 申込みは、以下のいずれかの方法により行ってください。
持参による申込方法 長野県庁4階の地方独立行政法人長野県立病院機構本部事務局まで 4(2)の書類を持参してください。
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。 (土日、祝日は閉庁日です。)
郵送等による申込方法 4(2)の書類を封筒に入れ、簡易書留等の確実な方法により、地方独立行政法人長野県立病院機構本部事務局まで送付してください。
消印等により10月17日(水)までに差し出したことが分かるものに限り受け付けます。
【あて先】 〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
       地方独立行政法人長野県立病院機構本部事務局 採用担当
(4) 受験票は、受付期間終了後に受験番号を記入して郵送します。
10月26日(金)までに到着しないときは、10月29日(月)までに地方独立行政法人長野県立病院機構本部事務局にお問い合わせください。
このページの上へ

5. 試験の方法、内容及び合格基準

(1)試験の方法及び内容
試験の方法等 内 容
適性検査 業務を行うために必要な適性についての検査を行います。
個別面接 ひとり20分間程度の面接を行います。
資格調査
(提出書類により確認)
受験資格の有無と申込書記載事項の真否について調査を行います。

(2)合格基準
試験名 合格基準
個別面接 評定は5段階で行い、下位2段階の評定をした面接員が半数以上いないこと
 ※ 試験の方法、内容及び合格基準については、各会場とも共通です。

このページの上へ

6. 合格から採用までの流れと注意事項

 選考試験後、概ね2週間以内に、受験者全員に文書で合否を通知します。採用手続きの詳細については、内定時にご連絡します。
【合格から採用までの流れ】
合格から採用まで
(1) 看護師免許を平成25年の春までに取得できなかった方については、採用を見送らせていただきます。ただし、准看護師免許を取得している方は、雇用期間が1年以内の有期雇用職員として採用する場合があります。
(2) 助産師免許を平成25年の春までに取得できなかった場合、看護師免許を取得している方は、看護師として採用します。
(3) 採用手続きの際には、健康診断書の提出をお願いします。なお、健康診断の結果、就業に耐えられないと判断される場合には、採用を見送らせていただく場合があります。
このページの上へ

7. 給与等の勤務条件

 地方独立行政法人長野県立病院機構における給与や休暇等の勤務条件については、長野県職員の制度に準じています。

(1) 給与
 
初任給
 法人の給与規程により支給されます。
 
諸手当
   通勤手当、期末・勤勉手当(6月・12月に支給)、扶養手当、住居手当、寒冷地手当、超過勤務手当、休日給、夜勤手当、分娩業務に関する手当、夜間看護手当等
 阿南及び木曽地域に勤務する職員には、阿南・木曽特別地域手当が支給されます。
昇給
   毎年1回、勤務状況を考慮して行います。

●初任給モデルケース
 [勤務状況:出勤日数22日、うち夜勤4回(二交替制]

職種 学 歴 新卒者 既卒者
経験5年 経験10年
看護師 ・高校卒(3年)→看護学校等(3年) 約 232,000円 約 264,000円 約 293,500円
・高校卒(3年)→看護大学(4年) 約 242,200円 約 271,000円 約 298,900円
助産師

・高校卒(3年)→看護大学(4年)
・高校卒(3年)→看護学校等(3年)
 →助産師学校(1年)

約 264,900円 約 294,700円 約 321,800円

上記の金額は、平成24年4月1日時点の当機構の規程による給料、地域手当、夜勤手当、夜間看護手
当、分娩業務に関する手当(助産師のみ)の合計額として試算したものです。(勤務する病院・病棟
により異なります。)
このほかに、通勤手当、住居手当、超過勤務手当、休日給などの手当が、それぞれの支給条件に応
じて支給されます。
上記の例の経験年数以上に、他の医療機関等で看護師又は助産師の業務に従事された経験のある人
は、これより高い初任給が支給されます。

(2) 待遇
 
勤務体制  二交替制(病院、病棟によっては三交代制の場合もあります。)
勤務時間  週38時間45分(4週8休制)
休暇
(ア)年次休暇 年間20日(採用1年目は15日)で、残日数は20日を限度として翌年に繰り越します。
(イ)療養休暇 傷病のための療養する場合や分娩(産前・産後)の場合などに取得できます。
(ウ)特別休暇 夏季休暇(5日以内:毎年7~9月)、結婚休暇(7日以内)、忌引休暇などがあります。
(エ)介護のための休暇 家族などの介護のため、1日または1時間単位で最大6ヶ月取得することができます。
(オ)子育て支援
育児休業 ・・・ 子どもが3歳になるまで、休業をすることができます。
育児部分休業 ・・・ 子どもが小学校に就学するまで、1日2時間以内の休業をすることができます。
育児短時間勤務 ・・・ 子どもが小学校に就学するまで、週19時間25分から週24時間35分の範囲内で、勤務日や勤務時間を選択して働くことができます。
(カ)自己啓発等休業 勤続3年以上で、大学等での修学のために休業することができます。
(キ)修学部分休業 大学等における修学のため、1週間の労働時間の一部について休業することができます。
福利厚生
(ア)加入保険
「地方職員共済組合(長野県職員と同じ)」
病気やけが、出産などの給付、住宅購入時等の貸付、人間ドックや定期健診の健康管理事業などが利用できます。
「雇用保険」加入
(イ)互助会
「長野県職員互助会(長野県職員と同じ)」加入
給付事業
   結婚や出産の祝金、こどもの学校への入学と卒業の祝金、療養費の補助などがあります。
厚生事業
   保養施設の利用補助、テーマパーク等入場料補助、スポーツ観戦など様々な助成が受けられます。
 気軽に会員料金で利用できるオーナーホテル(東急、ダイワ系列等)が全国にあるほか、マジックキングダムクラブ(東京ディズニーリゾート入場時に使用できます。)のメンバーとなれます。
(ウ)その他
「宿舎」
  世帯用及び単身用があります。(各病院により異なります。)
「支度金」
  転居費用を当機構規程により支給します。
「被服」
  院内で使用するユニフォームやシューズ等は支給します。
「院内保育所」
  須坂病院、木曽病院及びこども病院に院内保育所を設置しています。
「災害補償」
  業務上や通勤途上の災害(負傷等)については、長野県職員と同じ、公務・通勤災害補償制度の対象となります。

(3) 異動等
 
転居等により転勤を希望される場合は、県立病院間での異動が可能です。
看護師長等への登用は、経験や勤務状況を考慮して行います。

このページの上へ


会場案内


        徒歩 JR長野駅善光寺口より徒歩約20分
        バス JR長野駅善光寺口バス乗り場から
            ①川中島バス「善光寺方面行」乗車 大門南下車 徒歩約5分
            ②市内循環バス「ぐるりん号」乗車 合同庁舎前下車 徒歩約3分
        電車 長野電鉄長野線「権堂」下車 徒歩約10分

このページの上へ


平成24年度看護職員採用選考の予定について

 平成24年度の看護職員採用選考を以下の日程で実施する予定です。
 今回の採用選考では都合がつかない場合には、お気軽に本部事務局採用担当(フリーダイヤル:0120-173-314)までご連絡ください。

試験日 会 場 応募受付期間
平成24年12月15日(土) 長野市内(予定) 10月18日(木)~11月28日(水)
平成25年3月9日(土) 長野市内(予定)
11月29日(木)~平成25年2月22日(金)

このページの上へ


◆もう一度確認してください!◆
記入漏れ、不足等がないか、申込みの前にもう一度確認してください。
申込書の必要事項をすべて正しく記入しましたか?
面接カードを漏れなく記入しましたか?
作文を書きましたか?
看護師または助産師の免許証の写しは準備できましたか?(既卒の方)
卒業見込証明書は準備できましたか?(卒業見込みの方)
提出するもの


※ この選考試験の実施に際して収集する個人情報は、この選考試験のために必要な範囲でのみ利用します。


このページの上へ