将棋の駒などに関する掲示板です。お気軽に投稿してください。
Reload
投稿者
題名
内容
<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
将棋
駒
将棋駒
[PR]
[
teacup.
] [
無料掲示板
] [
プレミアム掲示板
] [
無料ブログ
]
全422件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
|
《前のページ
|
次のページ》
Re: 超小型・嵯峨焼き王将人形
投稿者:
モンキー
投稿日:2012年 8月16日(木)13時51分48秒
返信・引用
>
No.213[元記事へ]
おかえりなさいケン坊さん
私もオリンピックに釘付けで毎日徹夜してました、たぶん私の応援のおかげでメダルが38個も取れたんだと自負しています(^_^)
嵯峨焼の置物よりも隣の駒についつい目が行ってしまいます、たぶん児玉氏の作品だと思いますがすごい生地ですね。
拭漆仕上げで生地が誇張され、何かオドロオドロした雰囲気を持ってます。
児玉氏については好き嫌いがはっきりしていて結構嫌う人も多いのですが、私は実は好きなんです。
邪道とよばれるかも知れないヒゲもこの様な生地には良く似合っていると思います。
実践向きではないと思いますが、金太郎飴みたいな昨今の駒作者の中において実に個性的な駒作者ですよね。
こうして並べると嵯峨焼の置物が将棋地獄に観光旅行に来て記念撮影しているみたいです。
小僧さんの顔がポケっとした表情でとても可愛いです。
RE: Re: 41手詰
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月15日(水)19時55分33秒
返信・引用
モンキーさんに感謝を込めてもう一度投稿させていただきます。
わたし、ちょっと気にしすぎて変な書き方をしてしまったようです。実はこの掲示板が新たにできてわたしは大変うれしく思っていました。毎日のように拝見もしておりました。駒の話題が次々に出てきてすごいものだと楽しませていただいておりました。ただ、駒の歴史はわたしにはそれほど分からず、わたしはもっぱら詰将棋が専門です。詰将棋の話題ならいくらでも投稿したいのですが、それでは皆さんに迷惑ではないかと気にしすぎてしまっただけのことでした。小心者なのです(笑)。
今回のモンキーさんの詰将棋に関してはただただ感謝です。楽しくちょっと自慢げでもありました(ですからこちらこそ失礼があったらご容赦ください)。新たな図面もありがとうございます。わたしも研究させていただきます。また、もう少し時間の経過を見てまた投稿させていただこうと思います。今後ともこの掲示板のご発展をお祈りしています。
Re: 41手詰
投稿者:
モンキー
投稿日:2012年 8月15日(水)19時35分56秒
返信・引用
> 詰将棋の掲示板ではないのに何度も投稿して申し訳ありません。41手詰に関してはこれ以上わたしが投稿すると不愉快に感じる方がおられるといけませんのでこれを最後にいたします。
無鉄砲さんそんな不愉快どころか感謝しています、もし私に非礼がありましたら、他意はありませんのでお許し下さい。是非これからもよろしくお願い致します。
さて「手駒なし詰め将棋」は国立国会図書館発行の「囲碁・将棋文化史展」の中に掲載されている作者不詳の慶応年代に作られたといわれる錦絵(版画)で私のコレクションの中にもあります。
この「手駒なし詰め将棋」の詰め問題をそのまま私が出題したのですが、実は山本亨介の「将棋庶民史」の第十三章にこの「手駒なし詰め将棋」の事について「四十一手で詰むと解答を示してあるが、詰将棋研究家のあいだでは、この作は不完成作で詰まない」と書かれており、ヘボ将棋の私では理解できず、掲示版に掲載してみたのです。
そうしましたら、この詰め将棋は無鉄砲さんのおかげで、なんと十三手で詰む事が判りました。
何とも、山本亨介の資料は疑わしいと反省しきりですが、折角の有名な詰め将棋問題ですから、この不完成な四十一手詰めを完成したいと思います。
どうしたら良いのか私なりに考えてみましたがどうでしょうか?
無鉄砲さんへ
投稿者:
モンキー
投稿日:2012年 8月15日(水)13時42分41秒
返信・引用
実は、この詰め将棋の題は江戸期の版画「手駒なし詰め将棋」です。
正解の欄には無鉄砲さんの5三馬を5三角ナルが正解となっています、しかし5三馬なら直ぐに詰みますね。
150年前の誤題って事でしょうか?
逆にこの版画の「手駒なし詰め将棋」を成立させる為にはどの様な配置が正しいのでしょうか?
確かこの詰め将棋は高段者が「詰まない」とものの本に書いてあったと記憶しておりましたがこれも何かの間違いでしょうね。
さすが無鉄砲さん、ありがとうございます。
41手詰
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月15日(水)13時17分46秒
返信・引用
詰将棋の掲示板ではないのに何度も投稿して申し訳ありません。41手詰に関してはこれ以上わたしが投稿すると不愉快に感じる方がおられるといけませんのでこれを最後にいたします。
でも、問いかけがあれば投稿します。その際はお許しください。せっかくのすばらしい駒の掲示板なので気が引け恐縮しております。楽しませていただき感謝です。
モンキーさん、この詰将棋は森内名人が相手でも13手以内に詰ます自身があります(笑)。多分、掲載されている図面に間違いがあるのだと思います。(6二には角が効いています)
キコリさん、3問目の3手目に銀は出現不可能です。勘違いされたこと気にしておりません。それよりもお相手いただき感謝です。これからも、たま~に詰将棋の話題に出現するであろう無鉄砲をよろしくお願いいたします。
RE;RE;REすいません
投稿者:
キコリ
投稿日:2012年 8月15日(水)13時09分57秒
返信・引用
モンキーさん
>実際に盤に並べてやらないと難しいです、この問題は長手数で41手で詰みますが、実は名>人クラスが受手に回れば詰まないといわれています。
>私なぞ正解を見ながら一晩中考えましたがさっぱり判りませんでした。
この問題、最初の配置図が4四角ではなく当初の4四銀なのではないですか?それであると理解が出来るのですが。。。
RE:RE;すいません
投稿者:
キコリ
投稿日:2012年 8月15日(水)12時57分18秒
返信・引用
無鉄砲さん、いや、単なる誤解です。2問目と3問目とがを違えて捉えていた事が原因です。
私は、それまでの行きがかり上その問題を3問目と捉えての疑問を持ってしまっていただけです。それが2問目であるとすれば問題はございませんです。余計な事を書き、申し訳ありません。気にしないで頂ければありがたいです。
Re: RE: Re: すいません
投稿者:
モンキー
投稿日:2012年 8月15日(水)12時39分22秒
返信・引用
編集済
>
No.203[元記事へ]
ばたさん、駒を誉めていただきまして、駒が恥ずかしがって赤みを増した気がします(^_^)
私の場合、古い駒は沢山持っていても鑑賞専用ですので駒にとっては盤上で活躍したいでしょうが、やはりもったいなくて駒箱に鎮座しています。
でも、こんなんで喜んで戴けるなら奥野の駒もさぞ喜んでいるでしょうね。
それに盤に並べている時には当時の奥野幸次郎の想いを感じながら並べる事が出来ました。
やはりたまには盤に並べる事も大事なんでしょうね、感謝
無鉄砲さん
> 4二飛車成、同玉、5三馬、5一玉、5二歩、4一玉、4二歩、3一玉、2二と、同玉、1二香成、3一玉、2一と、までの13手詰。なお、5三馬に4一玉は、4二歩からの早詰み。5二歩に6一玉は6二馬で詰み。
アレレレ?
確かに詰みです。
私なぞ正解を見ながら一晩中考えましたがさっぱり判りませんでした。
RE: RE:すいません
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月15日(水)09時02分27秒
返信・引用
キコリさん、こんにちは。いつも駒関連の見識の広さ深さに恐れ入っております。
さて、詰将棋の2問目、これですね。普通に詰みましたが、何かヒッカケがありましたか?
8四金、同玉、9三銀打、同玉、8五桂、8四玉、7五飛成、9五玉、9三桂成(*)、9六玉、8五竜、9七玉、8七竜、までの13手詰。
だと思いましたが..
(*)9三桂成では不成でも7三桂成でも不成でも同じですからこれはキズといえるかもしれません。
8四金、同玉で同歩なら7三飛成、8三合、8四桂、同歩、8四銀打、以下早詰駒余。同歩以下のその他の変化も詰みます。
そういえば、5四角の存在理由は何なのでしょう。最初解いたときも気になりましたが、今見るともっと気になります(笑)。
あ、そうですね、分かりました。
8二銀、9二玉、7一銀不成のとき飛車を抜くための角なんですね。8二銀は1秒も考えなかったので角の存在が無意味に思えたわけです。
キコリさんに指摘されて、直ぐに心配したのは5四角の存在でした。でも、関係ありません?でしたね。ホッとしました。
RE: Re: すいません
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月15日(水)08時12分50秒
返信・引用
お付き合いいただきまして感謝です。また、本当の名駒を詰将棋のために初登場させていただき重ねてありがとうございます。皆さんばたさんと同様の感想を持たれたことでしょう。
さて、詰将棋のほうですが、何か違うのではないかと思いましたが何が違うのかはわたしは気づきませんでした。名駒中の名駒を鑑賞しながら解く詰将棋というものはそりゃもう最高でした。でも、ちょっと早く詰んでしまいました。
4二飛車成、同玉、5三馬、5一玉、5二歩、4一玉、4二歩、3一玉、2二と、同玉、1二香成、3一玉、2一と、までの13手詰。なお、5三馬に4一玉は、4二歩からの早詰み。5二歩に6一玉は6二馬で詰み。紛れはないと思いますので多分正解のはずです。
何を直せば41手詰になるのかちょっと考えてみましたが、そちらの方は解答を見つけることができませんでした。
RE: Re: すいません
投稿者:
ばた
投稿日:2012年 8月15日(水)03時56分18秒
返信・引用
詰将棋と言うか、指す将棋自体が超ヘボな私には、ここはスルー。(恥)
っま、ヘボ将棋は好きですけど・・・。
おおおお!
この駒は、例の菱湖ですね。木地の見た目は若いけど、虎斑の揃い方、字母、盛り上げの綺麗さ、「超!超!うらやましー」駒です。
渋~い、上糸柾が使用に伴い、味わい深く変化した物も大好きですが、「色物」と言われる駒も、だーい好きな私。作者、時代、希少、虎の揃い、完成度、これだけ揃った駒を盤上に並べる・・・あ~、やっぱり「羨ましい」なあ。虎斑\(^o^)/バンザイ。
RE:すいません
投稿者:
キコリ
投稿日:2012年 8月14日(火)19時51分47秒
返信・引用
いま、千葉から帰ってきたところですが、モンキーさんの問題解けちゃったようです。
長手数ではありますが、逆に手は限られているようですね。グルグル回ってクルリンのパ。
ところで、大道棋の2問目、無鉄砲さん(初めまして)「三手目銀が」とのことですが、う~ん、それでは煙草は取れないのでは?
Re: すいません
投稿者:
モンキー
投稿日:2012年 8月14日(火)15時41分11秒
返信・引用
>
No.199[元記事へ]
> もう一度失礼します。前の書き込みでギブアップしてしましたが、面白そうな問題なのでやっぱり是非自力で解いてみたいです。つきましては、駒が多いので配置に間違いはないでしょうか? どうも行き詰まってしまいます。恐縮ですがご確認いただけましたら助かります。しょうもない詰将棋マニアと思ってお付き合いいただけましたら幸いです。それにしても名駒での詰将棋問題はいいですね、たまりませんね。
ごめんなさいm(__)m
大変に失礼しました、ご指摘のとおり配置が間違っておりました。
4、4は銀ではなく角でしたごめんなさい。
それに先の駒は香月の普段使いの駒でしたのでお詫びに奥野の菱湖を並べました、この駒は初めて盤の上に置いてみました。
すいません
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月14日(火)10時41分6秒
返信・引用
もう一度失礼します。前の書き込みでギブアップしてしましたが、面白そうな問題なのでやっぱり是非自力で解いてみたいです。つきましては、駒が多いので配置に間違いはないでしょうか? どうも行き詰まってしまいます。恐縮ですがご確認いただけましたら助かります。しょうもない詰将棋マニアと思ってお付き合いいただけましたら幸いです。それにしても名駒での詰将棋問題はいいですね、たまりませんね。
RE: ごぶさたしてました
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月14日(火)10時26分34秒
返信・引用
モンキーさん、こんにちは。モンキーさんのめずらしいコレクションの数々にはいつも感服しています。この度は詰将棋の問題を出していただきありがとうございます。初手から分かりやすいのでいかにも解いてみたくなる問題です。41手でこのような構成なら、わたしにも解けるはずと挑戦してみましたが、解くことができません。本当に41手詰ですか? 他の方々が楽しまれたあとでけっこうですので回答をお教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
大道詰め将棋
投稿者:
案山子
投稿日:2012年 8月14日(火)00時32分39秒
返信・引用
>弘さん
ケン坊さんの影水の彫駒(指導駒、普通駒)についてのご解説をありがとうございます。
指導駒での対局はさぞかし迫力があるでしょうね。私もやってみたいです。
「どうだ、俺の彫りを見てくれ」・・・影水はそんな所があるというのは参考になりました。
大道棋生活は本職の仕事とすると、たしかにもの哀しい一面もあるのでしょうね。
>モンキーさん
ケン坊さんの大道将棋芙蓉の駒は二代目増田寅蔵ではないかということで参考になりました。
ありがとうございます。そうすると二代目増田寅蔵は「水月」と「芙蓉」という駒銘を
使っていたのでしょうね。
「詰め将棋」のアップもありがとうございます。41手詰めと聞いて、考える前から
これは無理だなと感じてしまいました。私も大道将棋で一万以上カモられる口です(笑)。
ごぶさたしてました
投稿者:
モンキー
投稿日:2012年 8月13日(月)12時12分44秒
返信・引用
久しぶりの書き込みです。
やっとオリンピックが終わり寝不足の毎日から通常運転になりました。
無鉄砲さん、はじめまして、あの詰め将棋を瞬殺とはすごいですね。
私は未だわかりません、もし大道将棋なら私は一万以上はカモられて泣いていると思います。
案山子さん、ケン坊さんの大道将棋芙蓉の駒は二代目増田寅蔵の花押ではないかと思います。
増田芙蓉は初代の増田弥三郎と二代目の増田寅蔵(水月)の名称で、寅蔵は信華の弟です。
話が「詰め将棋」になったついでと言っては何ですが、私も一問出します。
さて、手駒なしの41手詰めだそうですが、本当に詰むのでしょうか?
Re: 湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
弘
投稿日:2012年 8月12日(日)09時25分12秒
返信・引用
>
No.182[元記事へ]
>
大道棋本、わたしも持っています
友達に「詰め将棋」に興味を持っていた人がいて、私に譲ってくれたものです
この本は技術的には、奥深さ、難しさが見られるのですが、それよりも大道棋生活のむなしさ、
つらさ、いやらしさが垣間見られます。真偽一体ですね
将棋を趣味としてきた私は、むなしさだけが残りました。
暗いですね。さようなら!
次は明るい話題を投稿します
Re: 影水作・皇輝書・大型の彫駒
投稿者:
弘
投稿日:2012年 8月12日(日)09時03分28秒
返信・引用
>ケン坊さん
昨日はありがとうございました
*影水の彫駒(指導駒、普通駒)共すばらしい彫りですね。見とれてしまいました。
きれいな彫り線が出て気持ちのいい駒ですね
両駒を見比べますと、わずかに違いが見られますが(はねの位置等)これは彫りの勢いであり、
字母紙に頼っていない証拠でしょう
両駒とも宮松作でしょう
*指導駒は本当に大振りで面積が普通駒の1.5~2倍位でしょうか?
もちろん特注の駒木地(つげ)ですが、つげ特有の色合いが出てすばらしいの一語です
大道駒と違って普通に指せますね(盤は特注になりますが)
普通盤で指しましたが特注盤で一局指したいものですね
*普通駒の皇輝書の駒もすばらしいですね。彫り字が駒面いっぱいに広がっており迫力があります。
チマチマしていませんね。「どうだ、俺の彫りを見てくれ」と言う感じです。
もともと影水はそんな所があります
*もう一度鑑賞したいものです
芙蓉駒について
投稿者:
案山子
投稿日:2012年 8月11日(土)10時51分25秒
返信・引用
>ケン坊さん
大型の指導駒・芙蓉花押しをアップしていただきましてありがとうございます。
また4種類のサイズの駒を並べて撮影していただいたのでサイズの違いがよくわかります。
いろいろなサイズの駒が存在するのだと再認識しました。大きくなるほど迫力が増す感じがしました。
ところでこの芙蓉というのは信華の父である増田芙蓉師のことでしょうか?
大道棋
投稿者:
案山子
投稿日:2012年 8月11日(土)10時43分3秒
返信・引用
>無鉄砲さん
1と2を瞬殺とは驚きました。3も15分ほどとは素晴らしい詰め将棋力ですね。
きっと頭の中の将棋盤で読みが高速で展開するのでしょう。
大道将棋を今もやっていれば無鉄砲さん相手では商売あがったりになるかもしれません。
>ロボさん
2問いずれも20分ほどで解いたというのはスゴイと思います。無鉄砲さんも言われるように初段ではなく4段腕前ではないでしょうか。私は初手の迷宮から抜け出せませんでした。
それから書き忘れていました。この駒の銘は何も書かれておりません。おっしゃるとおり工房作なのだと思います。
RE: RE: RE: 続:湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月10日(金)20時54分43秒
返信・引用
格調高い駒の掲示板でもう一度だけ詰将棋の話題をお許しください。
出題いただいた問題を出題順に①②③としますと、①と②は瞬殺、③は多分15分ほどかかりました。③は実に楽しませていただけました。ロボさんの棋力は自称初段(謙遜でしょう)ですが、詰棋力は四段以上あると思います。わたしのライバルです。秘伝大道棋は全問解きたくなりましたので手に入れることに決めました。管理人の方には面白い書籍の紹介をいただき感謝いたします。
ところで、こちらの掲示板では、まず見ることの出来ないようなめずらしい駒がケン坊さんやモンキーさんなどによってご紹介いただけすばらしいと思います。わたしがコメントできるのは詰将棋のことくらいですが、分からないなりに楽しく拝見しております。今後ともよろしくお願いいたします。
Re: RE: 続:湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
ロボ
投稿日:2012年 8月10日(金)12時09分37秒
返信・引用
案山子さん、駒画像ありがとうございます。
分業制による工房作品なのでしょうか。
いずれにせよ、魅力的な作品です。
続:の2作品とも難しいですね。
私は両方とも梃子摺って20分ぐらいかかりました。
これを瞬殺という無鉄砲さんはさすがです。
私は初手から紛れの迷宮に入ってしまいました。
迷宮のアンドロポフ書記長です。
ちなみに私は初段です。
RE: 続:湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月10日(金)09時26分14秒
返信・引用
2問とも解けました(と思います)。どちらも大変面白かったです。おっしゃるとおり、13手詰は簡単、瞬殺できましたよ(笑)。3手目の銀がポイントでした。15手詰のほうは誘惑が多く楽しいですね。13手詰よりは手応えがありましたが、意外な初手と筋の悪い3手目に気づけばこちらも難しくはありません。双玉を解いたのはほぼ初めてですが、その楽しさに気づかされました。出題に感謝します。
続:湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
案山子
投稿日:2012年 8月 9日(木)22時29分16秒
返信・引用
続けて湯川博士著・秘伝大道棋から大道詰将棋を引用させてもらいます。
一問目は比較的優しく、多分2段くらいの問題かなと思います。
「ギンギンギラギラからくり仕掛け」というキャッチフレーズの銀問題です。
簡単そうですが私には解けませんでした
ヒント
13手詰めです。
二問目はかなり難しく、多分3段くらいの問題かなと思います。
双玉問題です。初手がたくさんあって迷うと思われます。
私には目から鱗の問題でした。もちろん解けませんでした。
ヒント
15手詰めです。
王を抜かれないようにしてください。
これらも18日頃に答えを発表いたします。
Re: RE: 湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
案山子
投稿日:2012年 8月 9日(木)22時14分8秒
返信・引用
>
No.183[元記事へ]
>無鉄砲さん
割合と簡単に解けたそうで尊敬です。どうやら中合いが何かが鍵のようですね。
中合いに使う駒を見つけるだけでもかなりの腕がいるように感じます。
しかし、四段とは凄いです!湯川さんの問題もすぐに解けるかもです。
>ロボさん
やはり解けたということはおそらくロボさんも有段者なんだと思います。
また駒をほめていただいて恐縮です。かなり使い込んであり、古い色合いですが
戦後のものだと思います。画像をアップさせていただきます。
>キコリさん
戦後の風俗なんかも紹介されていてとても面白い本ですね。ありがとうございます。
詰将棋はとても難しく半年で全問を解いたというのは脱帽です。
私などは10年かかっても解けそうにありません。
双玉問題もハラハラドキドキ、スリル満点で楽しいですね。
1問、双玉問題をアップしてみます。
RE:湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
キコリ
投稿日:2012年 8月 9日(木)21時37分6秒
返信・引用
編集済
お!案山子さん手に入れましたね。これは「香歩問題」ですが、一番最初の形で、同じ形でどんどんと手数が伸びて行きます。俗に「恐怖問題」会い駒は何か?。
さて、香・銀問題までガマンがなるか?双玉問題とは?
ちなみに、私は約半年を掛けて全問を解きました。しかし、疲れた。。。。お勧めは出来ません。
re:re:湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
ロボ
投稿日:2012年 8月 9日(木)10時58分8秒
返信・引用
一見11手詰に見えて実は29手詰・・・とのお話がキコリさんからあったので、かなり難しいものだろうなあ、と思っておりましたが、やはり、ですね。
案山子さん御出題の詰将棋は何とか解けましたが、これが一番最初の問題、ということは一番簡単、ということですね。
ところで、この画像の駒、案山子さんの駒ですか。いい駒だと思います。いわゆる天童楷書彫ですね。作者はどなたですか。
RE: 湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
無鉄砲
投稿日:2012年 8月 9日(木)08時28分46秒
返信・引用
解けました(と思います)。面白いですね。大道詰将棋というのは自分では解けないものだと思っていましたが、この問題は割と簡単に解けました。一目は角の中合い問題かと思いましたが、そうではなく、そこに気づけばあとは簡単。(角だと9手詰で駒余り)この湯川さんの本、手に入れたくなりました。ご紹介をありがとうございました。ちなみにわたしは四段です。
湯川博士著・秘伝大道棋
投稿者:
案山子
投稿日:2012年 8月 8日(水)20時48分39秒
返信・引用
キコリさんから教えていただいた湯川博士著・秘伝大道棋が届きました。
ざっと読んでみました。とても面白いです。この本だと詰み将棋も楽しく出来そうです。
ただ、とても難しく、私の棋力からはすぐには解けない問題ばかりです。
一番最初の問題として次の詰将棋が出ていましたのでご紹介します。
有名な「香歩問題」というらしいです。私には考えても出来ませんでした。
答えは手品を見ているようでした。有段者には簡単なのだとは思いますが。
ヒント
・二手目に鍵があります。
・15手詰めです。
・持駒が残りません。四歩全て使い切ります。
答えは今月18日くらいに発表いたします。
以上は、新着順241番目から270番目までの記事です。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
|
《前のページ
|
次のページ》
/15
新着順
投稿順