Twitterボタン
Twitterブログパーツ
2012年09月26日

宝塚式ブスの25か条に人間的魅力を向上させる秘訣を学ぶ。

テーマ:心に残したい言葉

こんにちは。


関関同立専門塾マナビズム代表の八澤です。


すっかり涼しくなりましたね。


塾でも体調を崩している子がちらほらいます。


季節の変わり目は本当に体調に注意してくださいね。


体調管理・時間管理・メンタル面の管理。


全て受験勉強のうちですよ。





今日は「ブスの25か条」について。










黒木瞳さん、天海祐希さんをはじめ、宝塚OBの方々は容姿端麗なだけでなく、内側から込み上げてくる魅力があります。


宝塚歌劇団の女性達は「清く 正しく 美しく」という当たり前の教育を受けるそうですが、


その当たり前を当たり前にやってのけることが素敵な人の共通項なのだと私は思います。


そして、最近、宝塚歌劇団には「ブスの25か条」という伝説の教えがあるということを知りました。


それがこちら。


$「1番大切なんは勉強じゃない!」関関同立専門塾マナビズム代表のブログ




どれも当たり前のことを書いています。


しかし、当たり前に振る舞うのは本当に難しいことです。


私自身も耳が痛い。


自分がまだまだだなと卑屈になってしまいそうな時、


これを見ると自分がどこを改善すべきなのかすぐに分かりますね。










ポジティブな言葉を使いなさいといつもは書いておきながら、このブスの25か条の記事を作成するのは少しためらいました。


しかし、同じことを考える人がいるようで(笑)


Web上でブスの25か条のことを調べていると、美人の25か条というポジティブバージョンもあったので、記載しておきます。


$「1番大切なんは勉強じゃない!」関関同立専門塾マナビズム代表のブログ






まとめ
宝塚式25か条に人間的魅力を向上させる秘訣を学ぶ。











~編集後記~



最近、北千里高校(大阪1学区の偏差値60程度の高校)でマナビズムを非難する子がいるようです。


「マナビズムでは成績が伸びないらしい」と。


これは非常に笑わされる。なぜなら、


北千里高校の
国公立文系志望学年トップ
国公立理系志望学年トップ
私立文系志望学年トップは


マナビズムの生徒だからです。



ちゃんと勉強に関しても結果出してますから。


「1番大切なんは勉強じゃない!」関関同立専門塾マナビズム代表のブログ

「1番大切なんは勉強じゃない!」関関同立専門塾マナビズム代表のブログ



勉強の結果が出るのは当たり前のことすぎて、ブログに載せようとも思っていませんでした。


塾なんだから、勉強が出来るようになるのは当たり前です。





~マナビズム塾生へ~



勉強が出来るのは当然です。


俺たちが目指すのは、卒業してからも他の場面で結果を残せるような人になることです。


「勉強が一番大事なことじゃない。」


いつも言ってるでしょう。


勉強だけできてもしゃあない。


そんな人は他にいくらでもいるからね。


結果が出せず、劣等感で他人を否定する人になりたいのか。


俺たちが目指すのはそんなダサい人間じゃない。


このブログを見てるうちの塾生は絶対に他塾生の悪口を言わないように。


カッコイイ人間は、他人に優しく自分に厳しいもんやで。











※本年度、3年生の入塾はすでに定員となり受付を終了致しました。1・2年生も校舎ごとに設けられた定員に達し次第、入塾をお断りさせていただきます。予めご了承ください。

コメント

[コメントをする]

1 ■お忙しいのは十分承知ですがアドバイスをいただけると幸いです

K塾に通ってる神戸大学経営学部志望の予備校生です。
現代文についての相談なのですが、4月から7月まで予備校の授業を受け、夏期講習もレギュラーの授業の講師の講座を受けてやってきたのですが、どうも成績があがりません。

予習で求められていることは、本文を読み構造を書いて設問を解くまでです。
授業は70分~80分をかけて本文の構造・基本的な読解法をやり、残りの時間でバーっと設問の解説をします。
復習では本文を100字で要約し配布されたプリントの要約と比べながら採点をします。
講師いわく本文さえしっかり読めれば何でも解けると言ってます。

しかし、言われたとおりやってきたのですが、模試では読むのには時間はかかるし、基本的な読解法が身に付いていないきがします。自分は小さいころから本を読まず、本文を読んでも内容が頭に入らないことが多々あります。
講師の教えている事はハイレベルですが正しいはずなのです・・・しかし、私の基礎的な読む力が不足していてるせいで全く伸びません。
なので、こうなったら自分で基本的な問題集からやって二次試験までに得意にしてやると決意しました。

そこで今考えている計画は、
*9月下旬~10月中旬*
船口の最強の現代文(基礎的な読解法を身につける)
現代文キーワード読解(つまりなく、読めるようにする)
*10月下旬~11月下旬*
船口の最強の現代文問題集(基礎的な読解法を実際に使えるようにする)
*11月下旬~12月下旬*
でるもん現代文記述問題(本格的な記述問題に対応するための下地をつくる)
*12月下旬~センター試験
センター試験現代文過去問*1月中旬~2月下旬*
得点奪取現代文(二次試験の記述対策)
二次試験現代文過去問


以上が計画なのですが、5教科7科目なので現代文だけに時間を多く使えないので困ってます。

一度受験を失敗してる糞野郎が立てた計画なので、ズバッとダメならダメだと言ってもらえると、本当にありがたいです

お忙しいのは十分承知ですが、アドバイスをいただけると本当に本当に嬉しいです

よろしくお願いいたします

2 ■無題

こんにちは、お久しぶりです。また質問させて頂きます。

英語について質問したいのですが、英文法語法1000を予定していた通り一通り終えたのですが、正誤問題はそこそこ点数が取れたのですが、整序英作文の正答率が低かったです。
整序が出来なかった原因は単純に動詞の語法などの知識が抜けていたことも考えられるのですが、今まで4択の文法ばかりやっていたので、整序に慣れていなかったことも考えられます。
自分が考えている対策は熟語や語法の復習と並行しながら問題集の解けなかった整序問題を集中的にこなさそうと思うのですが、正しいでしょうか?
また英文法ファイナルの難関編は難しかったので、とりあえず標準編を一通りやりました。
こちらも正誤問題はそこそこできたのですが、
整序問題は4割~5割ぐらいしかできませんでした。

もう一つ質問したいのですが、最近第一志望校の立命館大学の英語の過去問を解き始めたのですが、長文問題の正答率は7割~7割5分くらいで総合点は7割近く~7割弱取れたのですが、長文を読み終えるのに時間がかかりすぎてしまったり、問題集の長文を解いている時みたいにスラスラと読めていない状態です。復習はしていますが、新しい問題に取り組んでもまだあまり生かされていない状態です。時間は30分オーバーしました。過去問は2年分解きました。
自分が今後考えている対策としては、今までやった問題集の長文を復習しながら、第一志望校の過去問を数多くこなしたり、一度解いた過去問を毎日音読しようと思うのですが、センター試験や産近甲龍の過去問から始めたほうがいいでしょうか?
今後は国語の過去問も数多く解くつもりです。
長くなってしまって申し訳ありませんが、他にもっとこうした方がいいと言う意見やオススメのやり方があればお願いします。お返事待っています。

3 ■Re:お忙しいのは十分承知ですがアドバイスをいただけると幸いです

>素敵な一浪さん

講師いわく本文さえしっかり読めれば何でも解けると言ってます。
復習では本文を100字で要約し配布されたプリントの要約と比べながら採点をします。
→まず、これは間違いありません。本文をきちんと読むためには絶対にようやくするのが最短ルートです。その先生を疑わずやりましょう。


・・・しかし、私の基礎的な読む力が不足していてるせいで全く伸びません。
なので、こうなったら自分で基本的な問題集からやって二次試験までに得意にしてやると決意しました。
→素晴らしい心意気です。


そこで今考えている計画は、
*9月下旬~10月中旬*
船口の最強の現代文(基礎的な読解法を身につける)
現代文キーワード読解(つまりなく、読めるようにする)
*10月下旬~11月下旬*
船口の最強の現代文問題集(基礎的な読解法を実際に使えるようにする)
*11月下旬~12月下旬*
でるもん現代文記述問題(本格的な記述問題に対応するための下地をつくる)
*12月下旬~センター試験
センター試験現代文過去問
*1月中旬~2月下旬*
得点奪取現代文(二次試験の記述対策)
二次試験現代文過去問
→問題ないと思われます。可能ならば、「現代文と格闘する」を入れたいところです。時間がかかりますが、かなり力になる。10月下旬からセンター直前だけ休みにして、本番直前まで使用するといいでしょう。

4 ■Re:無題

>浪人生さん

自分が考えている対策は熟語や語法の復習と並行しながら問題集の解けなかった整序問題を集中的にこなさそうと思うのですが、正しいでしょうか?
→OKです。できなかったところだけではなく、1000ならエクササイズ約200問をすべて復習するくらいの気負いでもいいと思いますよ!


また英文法ファイナルの難関編は難しかったので、とりあえず標準編を一通りやりました。
こちらも正誤問題はそこそこできたのですが、
整序問題は4割~5割ぐらいしかできませんでした。
→これは結構問題です。ファイナル標準編ならば、平均80以上は楽々超えてほしいところですが、総合点は上回っていますか?

もう一つ質問したいのですが、最近第一志望校の立命館大学の英語の過去問を解き始めたのですが、長文問題の正答率は7割~7割5分くらいで総合点は7割近く~7割弱取れたのですが、長文を読み終えるのに時間がかかりすぎてしまったり、問題集の長文を解いている時みたいにスラスラと読めていない状態です。時間は30分オーバーしました。過去問は2年分解きました。
今後は国語の過去問も数多く解くつもりです。
→30分の時間オーバーはかなりシビアですね。読むのが遅いという理由が挙げられますが、どんなに読むのを早くしても、時間短縮には限界があります。もちろん速読の努力は継続していかなければなりません。
それと同じくらい重要なのは、どうすれば要領よく解答できるのか考えることです。例えば立命館の内容一致は本文の内容と並行しています。この傾向は今年も続くと考えられます。ということは、本文をすべて読まずとも、p1を読んで第一問、p2を読んで第二問・・・という解き方が出来ます。そうすれば、本文を2度読む必要はありません。2回読んでいたものが1回になれば、時間短縮につながりますね。
これは一例にすぎませんが、そういったことを考えながら過去問を解けば、実力として伸びていないけれども、点数が上がったり時間が短縮できたりします。そこまで考えて、過去問をやるとよいでしょう。

5 ■無題

下宿国立か、自宅から私立かどっちが安いですか?

6 ■Re:無題

>バスケさん

それは家賃や交通費などいろんなことを考えないといけないので、自分で計算してください。

7 ■無題

ありがとうございました(ToT)
精進します

8 ■Re:Re:無題

詳しい解説ありがとうございます。


整序英作文は今自分が考えているやり方で対策していこうと思います。

整序英作文は高い正答率が出ている項目もありますが、極端にできていない項目もあります。過去問や英文法語法1000の整序もムラがある状態です。
英文法ファイナルの総合点は80%以上取れていない項目が3項目ありました。


過去問は初めて解いた時は本文を2回読んだりしてしまったり、内容一致問題でかなり時間を使ってしまいました。
2回目は15分くらいオーバーしました。
アバウトに書いてしまって申し訳ありません。
とりあえず漠然と解くのではなくどういう解き方をすれば速く解けるようになるのかを自分に合ったやり方を意識しながら過去問や本番レベルの問題で試していこうと思います。


もう一つ気になることがあるのですが
過去問は本番レベルの問題なので、解き始めのころは英語の長文問題や国語の長文は解きにくかったりするものではないのでしょうか?
時間オーバーは自分でもマズイとは思っています。

お忙しい中申し訳ありませんが、お返事待っています。




9 ■無題

神戸大文系志望の高2ですが、神戸大学に単語王もしくは速単上級はオーバーワークですか?

10 ■Re:無題

>だいきさん

オーバーワークではありません。ぜひこなしてください。
今から単語を覚え始めるならば、速単上級はお勧めしません。

11 ■Re:Re:Re:無題

>浪人生さん

過去問は本番レベルの問題なので、解き始めのころは英語の長文問題や国語の長文は解きにくかったりするものではないのでしょうか?
時間オーバーは自分でもマズイとは思っています。

→もちろんそうですね。その傾向に合わせるために過去問を解きまくる時期はあと1か月後ぐらいでいいと思いますよ!

12 ■無題

近畿大学の公募推薦の国語の古文について質問ですが

古文常識はいりますか?
単語はフォーミュラ600で足りますか?

あと京産産業大学の公募推薦についてですが

大問1の文法問題が15問あるんですけどどれぐらいのレベルの参考書をやったらいいですか?

13 ■Re:無題

>シェバさん

古文常識はいりますか?
→あるほうがもちろんいいです。

単語はフォーミュラ600で足りますか?
→足ります。断言できます。

大問1の文法問題が15問あるんですけどどれぐらいのレベルの参考書をやったらいいですか?
→今現在使用している参考書と習熟度を詳しく教えてください。

14 ■無題

>関関同立専門塾マナビズムさん

今まで使った英文法の参考書はネクステージと英文法ファイナル問題集です!

ほとんど完璧になったから
今は英文法ハイパートレーニングレベル3やってます!

15 ■Re:無題

>シェバさん

それならば十分ですよ(^o^)/

16 ■無題

>関関同立専門塾マナビズムさん
ありがとうございます!

17 ■Re:Re:Re:Re:無題

たくさんの質問に答えて下さってありがとうございました。
アドバイスして頂いたことを生かせれるように、また勉強していこうと思います。
これから不安になることも多くなってくると思うので、その時はまたよろしくお願いします。
お忙しい中本当にありがとうございました。

18 ■Re:Re:Re:Re:Re:無題

>浪人生さん

必ず結果を出すこと。

感謝の気持ちは是非それで返してください^^笑

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト