|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
私の住む知内町は北海道の渡島半島の西南部で、津軽海峡を隔て南方には青森県下北半島を望む青函トンネルの北の玄関口として位置する町です。 明治14年、福井県より60戸余の小作人が入植し、100町歩程度の洋式耕作を行い開発の基礎を築きました。酪農については、天明年間に牛が飼われていたと記録があり、北海道酪農の発祥の地とされています。 気候は東北地方北部と似ており、水稲を主体とした畑作、野菜との複合経営が中心となっております。しかし、毎年6月から7月にかけて吹く冷たい偏東風に悩まされ、地域農業に深刻な被害を度々もたらしております。それでも農業は知内町の基幹産業であるとの位置付けは変わらず、生産コストの低減を重点とした対策と合わせ、生産性の向上と農業所得の増大による農業経営の安定を図る事が緊急の課題となっております。 こうした中、水稲を補完する、転作田の有効活用とその定着化の為に、ニラ、ほうれんそう、トマト、あるいは花きなどの施設園芸作物を積極的に導入し、道内、外の販路拡大を図っている所であります。 これと並行し、昭和58年農業用水確保の農業用ダムの建設と新規開畑400ヘクタールを柱とする、国営総合灌漑排水事業がスタートしました。昭和63年そこで造成された中山間地の農地1団地15ヘクタールを1法人2個人で取得し、三者連携を取りながらビニールハウス186棟を建てました。私はそのうち3ヘクタールを取得し、57棟のビニールハウスでトマトの栽培を始めたのです。
EMセラミックスを入れた後苗を植えやすくするため棒で穴をあけます。
昨年までは、200セル穴で1.5葉期前後の物でしたが、今年からは288のセル穴で、1から1.2葉期の苗にしました。5月8日、苗の到着後直ちにEM活性液の1000倍液を灌水がわりにたっぷりとジョウロで散水しております。 鉢上げの際手袋をすると、苗にさわる感覚が分からず作業が雑になるため素手で鉢上げ作業を行ってます。鉢上げ後10日位で鉢を広げます。 間口5.4m、長さ50mのハウスに3000本位入れております。本来ならばもう少し減らして管理すると苗の為には良いと思いますが、育苗ハウスが多くなり管理が大変だという理由から我慢しております。
写真の苗は葉がVの字に立っております。昨年まではアグリボを使って立たせていましたが、今年からはEMで自立させる事が出来ました。4月に比嘉節子先生が私どもの所に見えられた時に苗に「EMを応用しますと葉が立ちますよ」と言われましたので、それじゃやってみようとEM1号活性液2000倍液を自然水と交互に灌水致しました。結果は自分では良い苗になったと自己満足しております。それに余った苗を他の会員に分けてあげたのですが、素晴しい苗だと絶賛してくれました。 次に本畑ですが、昨年秋に1棟80坪当たり堆肥1.5トン、EMボカシ30kg、EM1号活性液500倍液を100リットル散布しておき、今年春に同じくEMボカシ30kg、EM1号活性液500倍液100リットルを散布しておきました。そして施肥は、ゼオライト40kg、貝粉末40kg、化成肥料20kg、有機肥料20kg、過リン酸石灰20kg、10アール当たり成分に換算すると、窒素で21.6kg、リン酸で44kgカリで9.6kgの施用となります。ロータリー耕をした後、トラクターでうねを立てます。というよりは通路を作ると言った方が適切です。この方が横に傾斜のある畑ではトラクターの直進性が良くなります。
育苗ポットが12cmですので、マルチを12cmに切っている所です。
これは定植してから10日位経過している状態です。少し誘引作業が遅れています。この頃から次第に天候が悪くなってきています。 7月13日これは3段目位の開花の時期です。これは7月21日4段目の開花期の頃です。 この頃になると更に天候が悪くなってきています。この時期はトマトの木にも馬力を付ける時期なので、追肥として10アール当たり、窒素で2.6kg、リン酸で2.1kg、カリで1.6kg、活性液2.6リットルを3段目、4段目、5段目にと、生長に合わせて追加していきます。
そのため写真でも分かるように、樹勢が弱く着果数も少なくなっています。 例年知内町は6月末から7月末まで、オホーツク海高気圧の影響で冷たい偏東風が吹きます。通称「やませ」と呼ぶやっかいな風です。こいつがやってくると湿度が高く冷たい風が吹き、山のハウスは霧の中というよりは、雲の中といった状況となります。30m先も見えない事もしばしばで、これが何日も何日も続きました。こうなるとハウスの換気は容易ではなく、灰色カビ病の菌が動き出す絶好の条件となるわけです。それが今年は8月いっぱい続き、一段目の収穫からその害を受け、実がポトポトと落ち出しました。朝ハウスを覗くと通路が落ちたトマトで敷き詰めていたように見えます。
特にトマトは他の作物に比べより多くの光を好む作物であり、日照時間が大きく品質、収量に影響してきます。隣町にあるアメダスの過去12年間のデータを平年値とし比較すると今年6月は37%の日照時間、7月上旬は17%、中旬は117%と多かったものの、下旬は10%と極端に少なく7月全体で47%と低い値でした。例年ですと8月には天候が回復し、夏らしい暑い日が続くのですが、日照時間は34.5%と低く、また30度を越える日は今年は1日もなかったのです。このような天候下では過去にも経験がありますが、たとえ農薬を多投したとしても、灰色カビ病を押さえる事は無理です。 このような気象条件下での今年のトマトの成績は、反収5.9トン、A品率19.4%、B品率56.8%、C品率23.7%でした。平年ですと反収7トン、A品率30%前後から見ると低い値となりました。特に昨年EM初年度の単収8.5トン、A品率27%から見ると大きく下回っておりますが、異常気象下の中では止む得ないと考えております。しかし、平成8年まで大なり小なり必ずと言っていいほど出ていた土壌病害のイチョウ病がEM初年度の昨年も、今年も皆無と言っていいほど出ていないのは、EMの効果によるものと考えています。以上の事から今までの反省の上に立って、今後の取り組みとして、 1、EM菌と仲良しになる EMを始めてまだ2年目、EMに対して未知の部分が数多くあります。まずはEMの勉強が第一と考えています。その為にはEMと仲良しになる事です。EM研究機構のアドバイスをお願いします。 2、EMボカシはロールパックで完全密封
3、EMの施与量を多くする 今までは10アールあたりEMボカシ120kg、EM活性液1リットルでしたが、今年秋からはボカシ200kg、EM活性液は海水を利用したもので10リットル用意しました。また、EM2号、3号を合わせ使用したいと考えております。それに堆肥にもEMボカシと活性液を混ぜ10アール当たり5トン鋤き込むことにしました。 4、ポカリスエットの利用 昨年EM普及に力を注ぐ沖田機器の社員から、人間が飲んでも良いものだから、トマトにも良いかもしれないよとポカリスエットの応用を進められました。その善し悪しを述べる事はまだできませんが、植物にとってもEM菌にとっても有効なものと思われます。今年は異常気象の為、葉面散布作業がままならず、ポカリスエットの利用が遠のいてしまいました。しかし、我々の研究会のメンバーで、灰色カビを出しておらず、ポカリスエットの葉面散布を実行し、良い結果を出した人がいました。
野口 健一 1956年(昭和31年)1月21日北海道上磯郡知内町生まれ。1979年北海道拓殖短期大学農業経済科卒業。1979年(昭和54年)より農業に従事・野口農園代表。現在に至る。知内町環境浄化研究会・農業部部会長、JAしりうちトマト部会副部会長、知内土地改良区理事など歴任。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|