ヘブライ語の動詞「ナーバー」は「霊感によって語る・預言する」という意味で、これの名詞形が「ナービー」で「預言者」のことです。ヘブライ語の名詞「ナービー」の語源は「ヌビー」で、セム系のアッカド語からでた語です〔The Theological Dictionary of the Old Testament, vol.IX,131 〕。アッカド語では本来「名前を呼ぶ」という意味で、そこから「神に召された者」「神に代わって語る者」の意味になりました。
ユーフラテス河の流域では紀元前5000年頃から農耕が営まれていて、この地方は、エジプトや中国と並んで世界で最も古い3大文明の発祥地帯として知られています。これをメソポタミア文明と呼びます。シュメール民族は、北部のイラン地方からこのメソポタミア地方へ侵入して、前3500年頃にユーフラテス川周辺に都市国家を成立させました。シュメール王国はウルク王朝からウル王朝へと続きますが、これらの王朝は世界最古の都市文明を成立させたと言えます。
その後、前2300年頃にメソポタミア北部にアッカド王国が成立することになり、メソポタミア地方は、北部のアッカド王国と南部のシュメール王国とに分かれました。アッカド王国のアッカド語が後のバビロニア語となりました。「預言者」はアッカド語で「ナブーム」と言います。南部のシュメール王国には、聖書にその名がでてくる都市ウルク(「創世記」10章10節)とアブラハムの出身都市ウルがありました。シュメール語とその文化は、母神イシュタルやギルガメシュ神話などで知られていて、特に神話、祭儀、学問の分野で大きな影響を与えました。すでに前1850年頃の粘土板には、預言者がシュメール王国の未来について預言して「イシュタルはかく語った」と王に告げたという記録が残されています。
アッカド王国が成立したのとほぼ同じ頃に(前2500年)、現在の北シリアにエブラ王国が成立しました。エブラはアッカドやシュメールの文化の影響を強く受けていたと考えられます。1974年から1976年にかけて、このエブラ王国の存在した地域から1万4000点以上に及ぶ粘土板文書が発見されました。これらは楔形(くさびがた)文字を用いたエブラ語で書かれていますが、シュメール文字のものも多数発見されていて、両者の交流が盛んであったことを示しています。特にエブラの神殿様式は、カナン地帯で広く採用され、その様式はソロモンの神殿につながると見られています。
エブラ語は、ウガリット語、フェニキア語、古代ヘブライ語などと同じく、カナン語圏(現在のパレスチナ)に属すると考えられますから、シュメール語とは区別されているようです。しかし、この発見によって、古代の南部メソポタミアのシュメールからマリを経てエブラへとセム系の文化圏が広範囲に存在していた可能性がでてきたのです。エブラ文書にも「預言者=ナービー/ナブー」がでてきて、この語は、これらカナン語圏では共通して「神に呼び出され神に代わって語る人」を意味していました。
1934年に、シュメールの都市ウルとエブラ王国を結ぶ途上にあるマリでも、楔形文字で書かれた2万5000枚に登る粘土板文書が発見されました。マリは紀元前4000年にはすでに存在していましたが、バビロンの王ハムラピによって前1760年頃に滅ぼされました。これらの文書には、「ヘブル」という言葉の語源を思わせる「ハビル」が頻出しますが、注意されるのは預言者に関する文書が多いことです。特に女預言者の存在が注目されています。マリ語では、神のお告げを語る人は「マフーム/マフートム(女性)」で、これは「恍惚・興奮状態」を意味します。さらに「ナブー=お告げを語る人」も同じ意味で用いられ、王が複数のナブーたちを呼び寄せて神へのうかがいをたてて、王に有利なお告げを受けたことが記されていますが、その詳細はわかりません。
また、マリ文書の中には、王などのたてるうかがいに「答える者」として、アッカド語の「アーピルゥアーピルトゥ」がでてきます〔Anchor Bible Dictionary, vol.V, 478〕。これには男女がいて、さまざまな「うかがい」に答える役割を果たしていたようです。ここで言う「答える」は、ヘブライ語の「アーナー」に相当していて、嘆き訴える者に神のお告げが与えられる(「詩編」22篇22節)という意味になります。
これらの預言の多くは神殿で神に犠牲を供える祭儀を伴っておこなわれました。そこでは預言者が恍惚状態で夢やお告げを語り、王に警告や励ましのお告げを語っています。女預言者が興奮状態でお告げを語ったともあります。お告げはほとんどの場合王の役人に伝えられたようで、これから判断すると、マリでの預言は、主として王のいる宮廷でおこなわれたものが記録されて残ったと思われます。ただし、預言者の恍惚あるいは興奮状態は、預言者自身の自己認識を必ずしも失わせるものではなく、マリの預言者たちは、自分の預言の内容をきちんと理解して語っていたようです。この点でも、ヘブライの預言者が、恍惚状態にあっても自制心を失わず、自分が神から「遣わされた」(サーラー)ことを意識しているのと共通するところがあります(例えば「イザヤ書」6章8節/「エレミヤ書」1章7節など)〔The Theological Dictionary of the Old Testament, vol.IX,136〕。
フェニキアでは、預言者はヘブライ語と同じ「ナービー」です。彼らはバアル神におうかがいをたてそのために興奮状態に入ったとあります。フェニキアの王子に仕える従者が、これに加わって恍惚状態になって預言したことも記録されています。カナンの「アシェラの預言者」たちは、「列王記上」18章19節にもでてきます。カナンでは、例えば「出エジプト記」3章12節などにあるように、神が預言者に「しるし」を与えたことが語られています。さらにまた、アラム語の碑文では、王が「主なるバアル」から夢・幻を受けたとありますが、この「幻」はヘブライ語の「ホーゼー=幻視する者/預言者」(「民数記」24章4節)と同じ語源です。
マリの伝承を受け継いでいるアッシリアでも、王のための祭儀において恍惚状態で「告知する者」や母神イシュタルから「啓示を受ける者」や王のために神に献身する女預言者の宣託がおこなわれたことが記録されています。このほかに、エジプトでも預言の伝統が長く、国家の将来を予言する祭儀的な預言者たちがいました。彼らは、国家の危機に際して国を救うヘブライのメシア的な預言者の先触れと言えるのかもしれません。