単語記事: ttp://

編集

ttp://とは、おそらくhttp://のことである。通称「h抜き」とも言われる。

アドレスバーコピペするときはttp://を除いてコピペすると楽。

概要

 http://と書く事で自動的にリンクってくれるサービスが多数存在するが、そのようにして作成されたリンクによってページを閲覧すると、ブラウザがreferer情報としてリンク元のページリンク先のサーバへ送信してしまうことがある。

 ttp://リンク先のサーバコンテンツを管理する人へリンク情報を届けたくない場合に、ttp://と書く事によってリンクを生成しないようにするための記法である。

 また「http」を禁止ワードとしている掲示板ブログコメントスペースも多いため、禁止ワードに引っかからないようにttp://と書く事もある。

 2ちゃんねるなどのサイトではhttp://と書いたときの自動リンクだと広告ページが挟まれるため、h抜きツールブラウザを前提として、h抜きにより直接リンク先に飛べるようにするためにも用いられる。

関連項目

携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/ttp%3A%2F%2F
ページ番号: 4342609 リビジョン番号: 1475294
読み:ティーティーピーコロンスラッシュスラッシュ
初版作成日: 10/04/21 20:12 ◆ 最終更新日: 12/03/20 12:08
編集内容についての説明/コメント: 追記
記事編集 / 編集履歴を閲覧 /

ttp://について語るスレ

7 : ななしのよっしん :2010/07/25(日) 09:51:36 ID: hiAIrsAcKk
禁止ワード対策について追加
8 : ななしのよっしん :2010/08/08(日) 17:22:13 ID: AlhPZnuVQR
プロトコルといえばニコニコ実況はこんなリンクっていたね
nicojk:jk9
9 : ななしのよっしん :2010/10/04(月) 19:16:26 ID: b3+lBmiYXj
火狐ならアドレスバーに「ニコ動」とか「ガチムチ」とか入れるだけで飛んでくれるだろうに
10 : ななしのよっしん :2011/03/21(月) 15:10:53 ID: y1CMCRKZdP
>>3
名案www
http://抜きでもいけるのに
なぜ思いつかなかったんだwwwww
11 : ななしのよっしん :2011/03/29(火) 01:55:49 ID: u2ghtljAyE
>>3
しらんかったwマジthx
12 : ななしのよっしん :2011/10/02(日) 21:28:18 ID: AgIoNEwMIs
chromeの場合

ttp://~ の ~ 部分を反転
  ↓
クリック
  ↓
「~に移動」をクリック

ページが別タブで開けます。便利。
13 : ななしのよっしん :2011/10/15(土) 00:11:00 ID: bTuh6TQFHw
ちょろめなら反転したまま文字列をタブにドロップして開いたほうがいわ
14 : ななしのよっしん :2011/12/27(火) 19:17:27 ID: Gk0cnV3323
プニルならクリップボードに乗ったら(反転させてコピー
自動で補して新しいタブで開くな 
チョロメと大体おんなじかな
15 : ななしのよっしん :2012/03/03(土) 21:30:39 ID: 3dLxALS9CY
>>3
何この異様に便利な技。
お前のレスを褒めたい。
16 : ななしのよっしん :2012/07/10(火) 03:33:00 ID: nrm0Pz7foL
gopher://って…日本じゃ使ってる例なんてないんじゃ…
ページトップへ戻る