日本経済新聞

10月2日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ecoテック

日本近海に眠るメタンハイドレート、2013年に掘削開始

(1/3ページ)
2012/10/2 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 日本の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を挙げている。今回、固体の状態で地中に存在するメタンハイドレートから効率的にメタンガスを採取するために、「減圧法」と呼ばれる手法…

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ecoテック 一覧

[左]事前掘削作業の様子
[右]事前掘削に使った地球深部探査船「ちきゅう」。巨大地震の震源まで掘削することや、海底下7000mのマントルを採取することができる性能を有する
(出所:JOGMEC)

日本近海に眠るメタンハイドレート、2013年に掘削開始 [有料会員限定]

 日本の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)…続き (10/2)

図1 (a)トヨタ自動車の「レクサスGS250」と、(b)レクサスGS250のエンジンカバー  バガス繊維強化PPを使って成型したエンジンカバーがレクサスGS250に採用された。タルク繊維強化PPよりも2割軽く、曲げ弾性率が1割高い。その上、コストは2割安い。

サトウキビや竹を活用、実用期迎える天然繊維強化樹脂 [有料会員限定]

 従来品と比べて環境負荷が低く、耐熱性もあり、軽くて安い――。こうした特性を持つ天然繊維強化樹脂が自動車業界で実用段階を迎えつつある。トヨタ自動車は、「レクサスGS250」のエンンジンカバーに、サトウ…続き (9/25)

レタスやグリーンリーフなどの葉物野菜を栽培するグランパの植物工場。収穫した野菜は、テーマパークや高級ホテル、スーパーなどに販売している(写真:北山宏一)

植物工場、省エネ・環境への配慮で競争力強化 [有料会員限定]

 農作物などの生育に必要な環境を人工的に管理する「植物工場」への関心が高まっている。生産時に農薬や化学肥料の使用量を抑えることができる点などが評価されて、食の安全を求める消費者や小売店からの引き合いを…続き (9/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年10月2日付

2012年10月2日付

・電力ムラ、攻め入る外資
・スタイル工房、中古住宅の改築で復興支援
・三菱重、タイや豪でフォークリフト部品をネット販売
・旭化成系、リン回収技術の採用提案 肥料に利用
・マンダム、インドネシアで整髪料増産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について