- トップページ
- 四国EM普及協会及び各県の活動
- えひめEM普及協会の活動
四国EM普及協会及び各県の活動
えひめEM普及協会の活動
地域 | 活動主体 | 活動内容 |
---|---|---|
今治市 | 大西EM研究会 | 会員は、農業(柑橘、ブロイラー、家庭菜園)が中心。 約10年前より、1~3ヶ月に1度の頻度で勉強会を開催。会員の中には、有機JAS認定を受けている方もいる。 |
今治幼稚園 | ・EMを利用し園児の安心安全、情操教育に役立てている。 ・園内で活性液をつくり、トイレ掃除、各教室、おもちゃ、通園バスなど 全ての拭き掃除、におい消しに利用。 ・鶏のえさ、飼育小屋に散布、砂場、園庭に散布 ・園児の手洗いにも使用。 ・EM石けんをつくり、園内で使用している。 |
|
今治小学校環境サポート | ・PTAと別に立ち上げ、学校、児童、保護者とが協力活動している。 ・校内で活性液を作製。学校給食で出る米のとぎ汁、残食、廃油などを 利用し、校内循環型エコ活動に取り組んでいる。 ・ボカシをつくり、生ゴミ堆肥を利用した花壇、菜園づくり。 ・トイレ掃除、とぎ汁を利用したプール掃除。 ・EM廃油石けんの製造、販売。学校内ではEM石けんが使われている。 |
|
サーパス東門 川を美しくする会 |
有津屋川に春~秋(週1回)EM米のとぎ汁発酵液を投入 | |
上浦小学校 | 環境浄化活動の一環としてEM活性液を月に一回潮だまりに投入。 自然の移り変わりなどを観察。 |
|
大三島愛ランド自然倶楽部 | 循環型社会の構築を行い、心豊かな生活を送れるよう日々活動している。 EM活性液の製造、配布を毎週行い、会員が各家庭の状況に応じて様々な活用をしている。また、上浦小学校と協同で、町内汚染箇所への散布を年に5回行っている。 その他、野草観察会等、自然と触れ合う活動もしている。 |
|
今治市 新居浜市 |
NPO法人マインド アクティブマインド |
・平成13年より、EMボカシⅠ型製造、販売。 ・平成20年より、EMボカシⅡ型製造、販売。 ・販売箇所:今治市 さいさいきて屋、自然環境エヒメ、コープえひめ 新居浜市 イオン(コットン) |
上島町 | NPO法人 ゆげ・夢ランドの会 |
毎月の活動予定表を作成し役員に配布、各地区での作業に会員さんの協力を頂いています。毎土曜日にEM団子作り~活性液とEMボカシ作り~役員会~友愛の水広場除草清掃と活性液散布並びに活性液のボトル詰めをし、毎月会員さんに配達です。特に学校関係では、子供さんには海を美しくしよう、ポイ捨てはしない等美化運動もお願いしています。 |
東温市 | 川内地域婦人会 | ・台所・洗濯用EM廃油石けん作り、販売 ・入浴用EM廃油石けん作り、販売 ・ボカシ作り(毎月末に米袋30袋販売も):ごみ減量から健康野菜作りに ・米のとぎ汁EM発酵液作り:快適生活、健康生活に ・通常の除草や花の植替え時にできる咲き終った花など軽トラック3台ぐらい になるので、これをかけシートで覆い堆肥化している。この土はプランター で使用 |
松山市 | ナンテック | 浄化槽維持管理(保守点検)作業に伴い、各戸にEM活性液の投入(4~8リットル)を継続することにより放流水質の改善、臭気低下等浄化能力向上に大きく貢献してくれている。 |
松山市 | 明神川を美しくする会 | ・家庭の生活排水の見直し ・EM石けん、EM活性液の普及・啓発、一部無料配布。 ・EM石けん作り講習会 ・EMボカシによる家庭内生ゴミリサイクルの普及・啓発。 ・学校プールへのEM投入 |
松山市 | NPO法人アクティブボランティア21 | ・地域EM講習会の受付調整。 ・家庭用生ゴミ処理容器の取扱い。(松山市委託)使用方法の指導説明。 ・学校、幼稚園、地域のEM普及に努めると共にEM商品販売等に協力。 ・各地域のEM普及活動をされている方々との情報交換をしさらに活動に 生かしている。 ・年2回、リバー活動を継続している。 |
松山市 | フロンティア北条 | ・EM廃油石けん、ボカシ作りと販売。 ・公民館との共催で石けん、ボカシ作り体験。 ・小学校への出前講座(発酵液、ボカシ、石けんなど)小学校プール清掃時 にEM投入、作業への参加。 ・月に1回の定例会を開催。 ・EM講座の開催。 ・サロンでのEM石けん作りの講座。 |
松前町 | 松前町 町民課 (シルバー人材センター担当) |
環境プラザにおいて3t/1週間培養 近くの早船川の浄化に取り組んでいます。 |
中川原環境部 | ・松前町中川原地区リサイクルセンターにおいて活性液と糖蜜を地区住民 に配布、各家庭で米のとぎ汁発酵液を作り河川浄化・農業等に活用 ・EMぼかし作り各家庭に配布、生ごみ処理取り組み中 ・回収したてんぷら廃油でEM石鹸つくり住民に配布 |
|
砥部町 | 社会福祉法人 和泉蓮華会 アルムの里 |
・えひめEM普及協会事務局 ・地域EM講習実施 (EM、米のとぎ汁EM発酵液、EMボカシ、EM廃油石けん等) ・百倍利器によるEM活性液の製造、販売 ・蘇生利器によるEM生ゴミ堆肥の製造、農園への利用 ・砥部町、松山市内の全小中学校に対し、児童生徒による米のとぎ汁 EM発酵液培養によるプール清掃を推進中 ・特別支援学校、幼稚園などのプールへEM活性液投入予定 ・とべ動物園への活性液提供 ・二之丸史跡庭園の池に活性液投入 ・季節野菜のEM栽培 |
伊予市 双海町 |
上難漁協婦人部 | ・米のとぎ汁EM発酵液で地域を活性化し、海を甦らせる。 ・小学校でのEM廃油石けん作り。 ・じゃこ天には、EMXを使用。 |
八幡浜市 | 社会福祉法人 和泉蓮華会 いきいきプチファーム |
・百倍利器によるEM活性液の製造 ・蘇生利器によるEM生ゴミ堆肥の製造、販売 ・地元学校プールへの活性液投入開始 ・季節野菜のEM栽培 |
西予市 宇和町 |
グループ汽車ぽっぽ | ・毎月1回のボカシ作り ・年8回のEM廃油石けん作り、地区公民館で販売 ・米のとぎ汁EM発酵液を作り、学校プールへ投入 ・道路沿いの花壇の手入れや花植えに、ボカシとEM活性液を活用 ・文化祭で、ボカシ作りの体験とボカシ・EM廃油石けんの販売をし、普及 啓発米のとぎ汁発酵液を小学校プールへ投入。 |
西予市 宇和町 |
エコグループたんぽぽ | ・毎月2回のボカシ作りと年5回のEM廃油石けん作り ・毎月1回多田小学生とEMダンゴ作りをし、鳥越川へ投入 ・米のとぎ汁EM発酵液を家庭で利用し、小学校プールへ投入 ・文化祭で、ボカシとEM廃油石けんを販売し普及啓発 ・地区公民館や青空市でボカシとEM廃油石けん販売多田小学校生徒と EM団子作りを毎月1回行っている。 |
西予市 城川町 |
めだかサークル | ・土居小学校児童と三滝川の水生生物調査を春秋年2回行っている。 ・EMボカシを作り、販売。 ・高川環境教室と百倍利器で活性液を作り、配布。市内の小学校などの プールへの二次培養液を投入している。 ・EMの学習会を実施している。 |
西予市 城川町 |
高川環境教室 | ・平成12年からEM普及活動を開始する。 ・平成14年~18年 EMボカシ、ゴミ分別の出前講座を行う。 ・平成13年1月から高川小学校児童とEM団子を作り、黒瀬川へ投入。現在も、毎月1回行っている。 ・平成20年から川津南地区の水生生物調査を行い、平成21年度からは 休耕田のビオトープで生物調査を行っている。また、近くの黒瀬川にも 団子を投入している。 ・めだかサークルと百倍利器で活性液を作り、配布。プールへ投入。 |
西予市 野村町 |
みずすまし | ・毎月1回、20ℓのEM活性液を500mℓペットボトルに入れ、住民に無料 配布。米のとぎ汁EM発酵液やボカシ作りに利用 ・会員は、随時廃油石けんとボカシ作り |
宇和島市 | 南予自然農法研究会 | 主に、EM活性液やEMボカシ等を活用し、自然農法30年以上、有機JAS取得10年以上のメンバーもいる柑橘主体の出荷農家グループ。 |
宇和島ブロック漁協 女性部協議会 |
・明浜・ひぶり島・戸島・遊子・三浦・下波・北灘・下灘の八つの漁協女性部 で形成している。 ・年2~3回、管内の小学校を回りEM団子作り、廃油石けん作りなど出前 授業をしている。 ・各漁協では、EM活性液作製、販売、廃油を利用したEM石けん作りなど、 EMを生活に取り入れることを「海を汚さないための運動」の一環として推 進している。 |
|
愛南町 | 内海村EM研究会 | EMで宇和海いきいき大作戦として、真珠母貝の育成にEM使用を活用。(貝が大きく成長) |
城辺生活文化女性塾 | ・EM廃油石けん・EMボカシ・EM活性液・米のとぎ汁EM発酵液作りと活動 資金調達のため販売。(EMの普及活動に努めている) ・EMを活用したプール清掃の援助活動。 ・地域に出向いて、EM資材作りの講習を実施。 ・学校でEMを使った環境学習を実施。(講師として依頼あり) ・毎年リサイクル作品を作り、町の文化祭と松山女性総合センターにて 展示。(ゴミの再利用) ・各種男女共同参画会議への参加。 |
|
全域 | 県下145校の小中学校、及び2カ所の市民プール等でEM活用のプール清掃実施。 |
■お問合せ先
えひめEM普及協会 アルムの里 内
TEL:089-905-8777 FAX:089-905-8887