- トップページ
- 四国EM普及協会及び各県の活動
- NPO法人 香川県EM普及協会の活動
四国EM普及協会及び各県の活動
NPO法人 香川県EM普及協会の活動
地域 | 活動主体 | 活動内容 |
---|---|---|
香川県内 | NPO法人 香川県EM普及協会 | 平成13年からEMを活用した勉強会を開催 現在、月に一回程度勉強会を開催している。 |
東かがわ市 | 山和土木 山西農園 |
高速道路の法面に生える雑草を堆肥化 この堆肥をもとに、サプリ菜を製造販売。野菜作りにEMを活用 |
さぬき市 | 大川法人会 | EMとぎ汁発酵液の勉強会を開催 地元小学校にてEMプール清掃を普及推進 |
高松市 | あじさい作業所 春日保育園 久米池水利組合 |
地元の小学校や中学校と共にくめ池浄化を7年継続 小中学校でボカシ作りとEMだんごつくりと投入 小学校・中学校のプール清掃用のEMの供給 新川へEM活性液を投入 春日保育園をはじめ公立の幼稚園の園内や家庭学級でEMを活用している。 久米池にてEMだんご投げ大会を開催し、参加者400名、約2万個を投入した。 |
高松自然農法研究会 | 約60名の会員(常時は12~3名)、月に1回程度企画会を開催。 EMやボカシを使った水稲栽培や畑作、家庭菜園を行う。 |
|
ほのぼのワークハウス | 療育訓練の一環としてEMボカシを作製。肥料登録をして販売している。 菜園にもEM活用し、地域の方に喜ばれている。 |
|
三木町 | 三木自然農法研究会 | 月に一度の定期的な勉強会を開催 EMやボカシを使った無農薬・無化学肥料の水稲や畑作、家庭菜園を実施。 |
坂出市 | 岩黒島小中学校 | 市内の小中学校で、EMの勉強会等が行われている。特に岩黒島小中学校では、総合学習で米ぬかEM発酵液を作り、定期的にEMを投入し、アマモが戻ってきた。現在はEM木炭による海水浄化の効果を検証中。児童生徒たちがEM農園で育てた野菜の評判はよく、地域におけるEM普及拠点となっている。平成19年度環境大臣賞受賞した。 |
東部中学校 | トイレ掃除にEMを活用し、トイレの匂いがないと地域でも評判になりつつある。 EMを活用して、学校周辺の排水路の浄化活動を展開中 |
|
丸亀市 | EMクリーニング研究会 | 平成7年12月に発会。年2回、定期的に会員対象で勉強会を行う。現在、会員数は全国で120名を超え、環境に良く人体に優しいEMクリーニングの技術の普及と研究を行う。KSBの取材も受ける。 |
讃岐龍馬会塩飽社中 | 平成13年12月発会。月1回研究会及び懇親会を開催。坂本龍馬の生き方に学び、世のため人のためになる活動を行う。とりわけ龍馬に縁の深かった塩飽諸島の歴史や文化を学びながら、地域の活性化を図り、米のとぎ汁EM発酵液による瀬戸内海の浄化活動を普及していく | |
丸亀自然農法研究会 | 月に一度の定期的な勉強会を開催 EMやボカシを使った無農薬・無化学肥料の水稲や畑作、家庭菜園を実施。 |
|
飯山北コミュニティー | EMの勉強会を実施し、EMとぎ汁発酵液づくりやEM廃油石鹸作りなどの活動を行う。 | |
善通寺市 | 環境町づくりの会 | 月に一回木曜日ボカシ作りと勉強会を継続 |
善通寺自然農法研究会 | 月に一度の定期的な勉強会を開催し、EMを活用した野菜や柑橘を栽培する。 有機JASを取得しているメンバーもいる |
|
三豊市 | 財田大地と語り合う会 | 除草剤を使わず、EMボカシやイリコ・落ち葉等のリサイクル資源を活用し、土を育み、環境に配慮した野菜などを育て、福祉生協や道の駅で販売しているグループ。 |
石野営農集団 | EMを活用し水稲を栽培。香川県のK.ブランド(高品質農産物)に認証される。 | |
観音寺市 | 豊浜婦人会 | 米のとぎ汁EM発酵液や生ごみ処理の勉強会等の開催。地元の小学生などと共に河川浄化やプール清掃にも取り組む。EM石鹸作りも行い、環境浄化や生ごみ減量のためのEM普及に貢献。 |
大野原婦人会 | EMコーヒー粕ボカシによる家庭菜園。EM石鹸作り、プール清掃の普及 EM活用の先進地の視察会を定期的に行う。 |
|
西讃自農クラブ | EMを活用した無農薬・無化学肥料の水稲作りのグループ | |
全域 | 県下約37の小中学校でEM活用のプール清掃を行っている。 |
■お問合せ先
NPO法人 香川県EM普及協会 (有)四国EM普及センター 内
TEL:087-891-1555 FAX:087-891-1587