現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース特集
  3. 原発・電力
  4. 記事
2012年10月1日19時39分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「大飯再稼働なくても電力足りた」 関西広域連合が検証

関連トピックス

 関西広域連合は1日、関西電力管内の今夏の電力需給について、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働がなくても、電力は足りていたとする独自の検証結果を発表した。

 検証は専門家らのチームが担当。節電要請期間(7月2日〜9月7日)について、(1)大飯原発が再稼働せず、今年並みの節電が行われたと想定した場合(2)原発の再稼働がなく、節電も昨年並み(130万キロワット)にとどまったと想定した場合――の2ケースで電力使用率を試算した。

 電力使用量を一昨年比で11%減らせた今年の節電実績を前提とした場合は、大飯原発の供給力がなくても、電力使用率が100%を超え、計画停電が必要になったと考えられる日数はゼロ。関電が緊急節電を呼びかける基準とした97%超も1日だけだった。

 一方、節電効果が昨年並みだったと想定した場合は、延べ11日間で電力使用率が100%を超えたとみられる。チームは「無理な節電の取り組みがなかったかの検証も必要だ」と指摘した。(本間沙織)

PR情報
検索フォーム

おすすめ

需要だけでいえば、原発がなくても日本は停電はしないのではないか。

汚染された美しい環境を自力で除染…理不尽さの中で生きる住民たちの姿を追う。

ウクライナとベラルーシ、そしてフィンランドの現状から福島事故の問題を考える。

公開されたテレビ会議の映像と音声を基に、事故当事者の実像を再現する。

なぜ六ケ所村に核燃サイクル基地は造られたのか。過去を振り返り「これから」を探る。

放射性物質という見えない敵との長い闘いを強いられる東北各地の実態を追う。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター