いろいろ事情があり、しばらくネットを見る気になれません。高校生の皆さまのリクエストに個別に対応してきましたが、それも難しいので、期間限定で和訳を公開します。またお叱りのメッセージが来るかもしれませんが、取りあえず期間限定の公開です。元気になったら削除しますので、また個別にリクエストして下さい。
Lesson 10 The Information Divide
前書き
サカイ先生は、先週末に出席した会議についてクラスの人達に話しをしているところです。
彼は講演者の福島教授に深く感動しました。サカイ氏は彼と彼のスピーチを紹介するつもりです。
Part 1: Who is Satoshi Fukushima?
福島智は、身体的な障害を負った教授です。彼は、視聴覚障害者なのです。
彼は9歳の時に視力を失い、18歳で耳が聞こえなくなりました。
これから述べるのは彼がそれをどのように覚えているかです。「目が見えないことから、完全に視聴覚障害者への移行は、私にとって非常に大変の衝撃でした。
それは、あたかも「現実の世界」が、私からまったく消えてしまったように感じました。
私は、まるで地球の夜側の宇宙空間に投げ込まれたかのように感じたのでした。つまり太陽の光が届かない暗く、空虚で無重力な宇宙に。
それは何もない、暗い場所に完全に一人でいる経験でした。視聴覚障害者であることの最も苦痛な部分は、他者とのコミュニケーションの喪失でした。
その時まで、私はそのような重要性を持っているものとしてコミュニケーションを考えた事が一度もありませんでした。
しかし人はコミュニケーションを奪われて本当に生きていけるのだろうか?
言うまでもなく、彼は本当に自暴自棄でした。しかしながら、彼は生きるための意思と勇気を取り戻しました。
Part 2 What are information and communication?
これが福島教授の講演内容です。
私達は、今21世紀を生きていて、私達の生活は近年ますます複雑になっています。
今日の社会において、そしてそれは「IT社会」と呼ぶ人もいるが、情報技術は人々のあいだに格差を生み出しています。
情報にアクセスできる人々がいて、アクセスできない人々がいます。
これはまた「情報格差」と呼ばれます。
なぜ他の人が手にとても入手しやすい情報にアクセスできない人々がいるのでしょうか?
まず第一に、私達は読んだり、書いたりする必要があります。
それからコンピューターやテレビ、携帯電話などにアクセスする必要があります。
加えて、私達は情報を得るためにこれらの装置を使うのに必要な技術をもつ必要があります。
このような方法で、私達は他者とコミュニケーションするのに情報を使うことができます。
どんな情報やコミュニケーションがあるか詳しくみてみましょう。
簡単に情報は知識であり、コミュニケーションはその知識の移動だと言えます。
これは、情報が静的である一方コミュニケーションは動的であることを意味しています。
例えば、本は情報を提供することができるし、情報を含んでいます。
しかしながら、それ自体は私達がその本を読むまで、私達にとって何の意味もありません。
本を読むことは、だからコミュニケーションになります。
ゆえにコミュニケーションがあってはじめて、情報自体が意味をもつのです。
だから、情報自体は、コミュニケーションなしに意味があるはずがありません。
Part 3 How can information be used?
今日のIT社会の最も重要な特徴の一つは、私達が異なる情報源を通じて大量の情報を手に入れる事ができるという事です。
これらの情報源は、少しだけ名前をあげたとしてもインターネット、デジタルテレビ、携帯電話のようなさまざまなメディアを含みます。
しかしながら、これは又、「情報格差」の問題源でもあります。
「情報格差」とは何でしょうか?例えば、もし役に立つ情報を含む本があったとしても、それはまだ私達にとって役にたたないかもしれない。
なぜですか?
多分、その本は私達が理解できない言語で書かれているかもしれない、あるいは私達が読むことができないかもしれません。
これらの理由のいずれかで、私達がその情報を手に入れる事が不可能かもしれません。
同様に、IT社会において私達が情報を手に入れる事ができないというのもありえます。
私達はコンピューターかテレビ受像機、あるいは携帯電話を買う余裕がないかもしれません。これらを使えないかもしれないか説明書を読むことができないかもしれません。
「たとえ私達が必要な科学技術を買う余裕があり、それを使い、その言語を理解する事ができたとしても、まだそのメッセージ自体の重要性を理解しないかもしれない。
私達はそのメッセージの重要性を認識しないかもしれない。あるいは新しい情報と私達がもう既にもっている知識との必要な関連性を作れないかもしれない。
言い換えると、最も進んだITでさえ、もしそれを通して伝達される情報を理解しないならば、意味がないのです。
Part 4 What should we do for communication?
サカイ先生は彼が呼ぶところの「暗闇と沈黙の牢獄」から、この勇気ある人物が自由になるのを助けたかもしれないものは、何だと思うかクラスの皆にたずねました。
最初の物は、彼のお母さんの「プライユ指点字法」と呼ばれる新しい方法の発見です。
このおかげで彼が再び他の人達とコミュニケーションをとる事ができたのです。
彼は、他の人達とコミュニケーションできるようになった時に生きたいという願望と生きる勇気を取り戻したのを覚えています。
又、もう一つの極めて重要な要因は周囲にプライユ指揮指点字法を使ってコミュニケーションをとろうとする人々がいた事です。
他の人々、社会からのこのサポートは、彼だけでなく皆にとって重要な事です。
これが情報格差とどう関係しているのでしょうか?
第一に、止まって考えましょう:私達の生活において最も大事な事は何でしょうか?
幸せになること、あるいは幸せになろうとすること。自分達の幸せを追求するために、私達はお互いのサポートが必要です。そして、情報とコミュニケーションが必要です。
幸福は私達の目標です。そして情報は私達がそこに辿りつくのを助けます。もし私達がコミュニケーションが不可能と感じるならば、それは情報を得るのに対する心理的な障壁になるでしょう。
彼のお母さんが、プライユ式指点字法を生み出すまで、それが福島教授の情報格差でした。
福島智氏は、次にように彼のスピーチを終えました。「私達、人間は、特別なニーズをもつ私達のような人々を含めて、自分達が使うことのできる以上の情報、または情報処理において更なる高速やもっと良い効率性を願ってはいません。
私達が願っている事は、他の人達と精神的に豊かな生活を過ごす事です。この理由で、私達の最も大事な仕事は私達全員が潜在意識から築き上げる傾向がある心理的な障壁を排除する事です。
簡単にいうと私達は、人の理解を勝ち得るために「情報格差」を取り壊す必要があります。