日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
弥彦神社事件(昭和31年)
昭和31年1月1日,午前零時半ごろ,新年の参拝客でひしめき合う新潟県の弥彦神社でこの大惨事が起きた.弥彦神社は豊作の神として農民の信仰があつく,その日の初詣には臨時列車や貸し切りバスで3万人が集まっていた.このひしめき合う拝殿前広場で,午前零時の花火を合図にモチまきが始まった.そしてモチをもらい,その幸運にあやかろうとする参拝客の人並みが大きな渦を巻いた.モチまきに群集が殺到し,モチの奪い合いが惨事となった.押し寄せる人並みは石段上の玉カギを崩し,参拝客が将棋倒しとなり2メートル下に雪崩落ちたのである.下敷きになった124人(男86人、女38人)が圧死により死亡,94人が重傷となった.そして多数の犠牲者たちは弥彦神社の拝観所に並べられた.
事故のきかっけとなったモチまきは初めての試みであった.この無謀なモチまきを行った弥彦神社の神官は全員入換えとなった.また警察官の過失責任が追求されたが,3万人の参拝客に対し整備に当たった警察官は2人だけで,予測できなかった事件として不起訴処分となった。124人が死亡した弥彦神社の事件は,正月のおめでたい日に,最もおめでたい場所で起きた惨事であった.参拝客の中には多くの飲酒者が混じっており,自制心を失った群集心理がこの惨事の原因のひとつであった.この大惨事があったにもかかわらず,弥彦神社の参詣者は翌年以降もふえ続け,この数年の正月の参詣者総数は約30万人となっている.
新潟県西蒲原郡弥彦村にある弥彦神社の祭神は,天照大神のひ孫にあたる天香山命とされており,1300年以上の歴史を持つ日本でも有数の神社である.新潟県では最も格式が高く,最も参拝客が多い神社である.源義経、親鸞、芭蕉,良寛なども参拝しており,上杉謙信は川中島出陣に際して願文を奉納している。このように由緒ある神社でこのような大惨事が起きた.
神社での圧死事件は,この昭和31年に起きた弥彦神社事件だけであるが,正月というおめでたい日の圧死事件は他にもある.昭和29年1月2日,新年の皇居の一般参賀に戦後最大の35万人がつめかけ,狭い二重橋の上で身動きがとれないほどの大混乱となり16人が死亡,65人が重軽傷を負う惨事となっている.
また昭和36年の元日,岩手県の松尾鉱山小学校で1800人の学童が集まり,新年祝賀式が行われた.そして学校の裏にある校舎で映画会が行われることになり,学童が入り口に殺到,ひとりの学童が転んだことから将棋倒しとなり10人の学童が死亡,10人が負傷する惨事がおきている.これらはおめでたい正月の日の悲しい事故であった.
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1560)
コメント
コメントはまだありません。
コメントを書く