現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年10月1日19時38分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「痛勤」東京、ワーストはJR総武線 国交省調査

 国土交通省は1日、三大都市圏の主な鉄道区間の混雑率を調べた2011年度の結果を発表した。「新聞を広げて楽に読めない」ほどの混雑率180%を超える路線はすべて東京圏で、15路線あった。なかでもJR総武線の錦糸町―両国間(各駅停車)は混雑率が201%と、3年連続で最も混み合う区間となった。

 JRや私鉄、地下鉄の主な区間で、朝の通勤ラッシュ時にどれだけ混むかを調べた。200%を超えると「体が触れあい、相当圧迫がある」水準だが、JR山手線の上野―御徒町間(外回り)も混雑率200%に達した。関西圏では大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田―淀屋橋間の145%、名古屋圏では名古屋鉄道本線の神宮前―金山間の137%が最も高く、東京圏の「痛勤」ぶりが突出している。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

駅弁女王として知られる著者の集大成!今までに食べた駅弁5000個から選び抜いた555個を紹介

豊かな自然の中を駆け抜けるSLの雄姿をハイビジョン撮影にて収録

関口知宏が中国の鉄道を一筆書きの最長ルートで巡るNHKの紀行番組

お家芸ともてはやされたニッポン家電の「失敗の本質」はどこにあるのか。

運転室から見る風景や新大坂―博多間までの走行シーンなどを収録した魅力満載のDVD

メーテルをブルーレイの美しい画面で!


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター