2009年05月29日

谷山港・枕崎・山川

日差しは強いですが、湿度が低く風が涼しいため動かなければ快適です。が、少しでも動けば・・・うへーっ。

2009_0529_083150AB.jpg
風景印集めもかねて南薩方面へ。
もちろん南港のチェックも忘れません。
珍しくこっちを向いて着けているのは今治市の浜田汽船さんちの「睦洋丸」(695t)。たいがいあっち向いて着けてるんですが・・・。
こっそり芙蓉海運さんちの「勇聖丸」(699t)も写っているのですよ。

2009_0529_083914AA.jpg
エンジンのトラブルのため延期になっていたなんきゅうフェリーさんちの鹿児島〜大根占航路の実証運航が26日から始まりました。
鹿児島側の発着場所はイオンSCのすぐ横、木材港内に設置した桟橋となっています。当初は谷山にある南九エンジンドック前の桟橋となっていましたが、ここだとバスの便も豊富にあるので利用しやすいかもしれませんね。所要時間60分で1日4往復、鹿児島発は08:40、11:00、14:40、17:00となっています。詳しくはなんきゅうフェリーさんのサイトへ。

2009_0529_084709AC.jpg
1区にはいつだったか防波堤のあっち側にいて撮影し損ねていた横浜市の富士商運さんちの「東春丸」(493t)の姿。
船主さんが変わったためか船体色が変更されていますー。

2009_0529_085307AB.jpg
神戸市の協栄航運さんちの「第二十三協栄丸」(199t)が横付けしたバージ「第十五吉野号」が。時化から逃げて来たのでしょうか??

2009_0529_085506AC.JPG
こちらも避難中?錦江湾では滅多に見かけないコンテナ船と、コスモラインさんの子会社となり運航継続が決まった折田汽船さんちの「フェリー屋久島2」。

2009_0529_090855AB.jpg
「なんきゅう10号」は揚げられていましたー。前名は「バナリエキスプレス2」と思っていたんですが、石垣に行って気が付きました「パナリエキスプレス2」だと。
たぶん、パナリ島とも呼ばれる新城島と石垣島間を走っていたのでしょうね。

2009_0529_103332AD.jpg
川辺経由で枕崎へ。おおっと、枕崎籍のカツオ船がなんと2隻!
こちらは丸新商事さんちの「第十一広栄丸」(499t)。1月でしたか、七つ島沖で撮影しています。

2009_0529_103454AC.jpg
初対面となる枕崎漁協の「第三協洋丸」(499t)。水産総合研究センターの調査従事船となっているとかでファンネルマークは同センターのものです。
いやーそれにしてもいいですねいいですね。嬉しいですね。
残る2隻もなんとか撮影したいものです。

2009_0529_103630AA.jpg
岸壁にいたワンコさん。知り合いのウチにいるのと似た毛色。ウチのはこの模様の茶色バージョンでした。雑種だと出やすい模様?

2009_0529_103651AA.jpg
運搬船もいまして、時折AISで見かけていた「EITA MARU」と初対面。こないだ見かけた「KENTA MARU」と同じ会社の船?

2009_0529_110432AB.jpg
枕崎から坊津へ向かう途中で目に飛び込んできたのは大海原を行く「櫻島丸」の姿。ラフェちを止めてもちろん撮影。タイミングが最高に良かったんですねぇ♪

2009_0529_120458AA.jpg
坊郵便局から戻っていると時間はちょうどお昼時。せっかくなので、かつおラーメンを食べることに。残る2店のうち今回は「愛助堂」へ。さっぱりとした和風風味のスープが美味しいです。ヅケはちょっとかつお臭さがありましたが、気にしなければ気になりません。

2009_0529_122314AB.jpg
枕崎別府局へ行く途中で見えた風景。畑と海越しに見える開聞岳が南薩を感じさせてくれます。
気が付きませんでしたが、かなり高いところへやって来ていたんですねぇ(笑)枕崎空港がすぐ近くにありますー。

2009_0529_142554AD.jpg
頴娃局やら旧開門町の各局をまわって山川港へ。
鹿児島から姿を消したためすでにどこかへ売り飛ばされたんだろうと思っていた「松栄丸」が山川造船鉄工さんち横に繋がれていました。売船待ちでしょうか。

2009_0529_145220AB.jpg
指宿へ向かっていたら沖行く「屋久島丸」に気が付いた。
こうやって見ると真ん中ピンクの塗装もなかなかいい雰囲気です。

2009_0529_161940AA.jpg
指宿を後にして226号を北上。
途中、「なのはな号」がやって来たので撮影。ノーファインダーでしたが、ちゃんと撮れてますね(笑)

2009_0529_164618AA.JPG
石油桟橋にいたのは旭タンカーさんちの「旭進丸」(3,296t)。オペレータは英雄海運さんなので、ファンネルマークも。好きなんですよねぇ、このファンネルマーク。

2009_0529_165113AA.jpg
芙蓉海運さんちの「白陽丸」(199t)が久しぶりに。
見かけるときはよく見かけますが、見かけないときはまったく。
おもしろいもんです。

2009_0529_165252AA.jpg
最後はリマッソル?船籍な「EVRIALOS」。朝からいましたが、光線状態が良くなかったのでこの時間帯に再度撮影となりました。

走行距離は約200km、郵便局は18ヶ所まわることができました。かつお船も撮影したし、かつおラーメンはおいしかったし、今日もいい1日でした!
posted by もりえだ at 21:49| Comment(10) | TrackBack(0) | 今日のかごしま港
この記事へのコメント

わんこカワイイ(*´ェ`)

坊津なのに…櫻島丸?(´・ω・)??
どこかにお出かけしてたのでしょうか…
Posted by Nr233 at 2009年05月31日 11:42
Nr233さま
「櫻島丸」ですが、串木野のドックからの帰りだと思いますー。何度か見かけたことがありますので。

お利口なワンコさんでして、飼い主さんの後をトコトコついていく姿がかわいらしかったですよう。
Posted by もりえだ at 2009年05月31日 21:15
ご返信ありがとうございます☆
串木野でドックなんですね、初めて知りました!
かねがね「どこで検査してるのだろう…」と気になってたので☆
Posted by Nr233 at 2009年06月02日 22:02
Nr233さん
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます♪
桜島フェリーは串木野に限らず、鹿児島ドック鉄工さんや山川造船鉄工さんにも行っていますね〜。市営なので一企業だけではダメなのでしょうね〜。
Posted by もりえだ at 2009年06月03日 23:13
はじめまして。
日記読ませていただきました
6月1日の夕方5時に第三協洋丸、出発しましたね
友人の見送りに行きましたが淋しいものですね
次帰ってきたときはドックらしいです

5月20日くらいには第二もいましたよ!!
Posted by かんきち at 2009年06月06日 04:23
かんきちさま
はじめまして、ご覧頂きありがとうございます。

1日に出港して行きましたか〜。撮影したときは何やら積み込んでいましたんで出港の準備をしていたのかもしれませんねー。
次に帰ってくるのは3ヵ月後くらいでしょうか〜?長い航海、別れは何度経験しても寂しいかもですね。
ご安航をお祈りしますー。
「第二協洋丸」もぜひ撮影したいですー。
Posted by もりえだ at 2009年06月11日 20:08
おそらく食料の積み込みだったんじゃないですかね〜(・∀・)

しばらくは帰って来ないですよ…(泣)
焼津にとまるみたいです
次は11月とか言ってましたけどまだハッキリ決まってないみたいです。
Posted by かんきち at 2009年06月15日 06:04
かんきちさま
出港前は積み込むものがたくさんありすぎて大変だと聞いたことがありましたが、総出での作業ですね。
次は11月ですか〜、長いですねー。
また情報がありましたらお教えください。お願いします。
Posted by もりえだ at 2009年06月23日 17:14
出航前は、なんだか買い出しやら色々してますよ(。・_・。)ノ

第三協洋丸の情報はいりました!!
10月の末から1週間帰ってきますよ☆
その次が正月くらいでドックだと聞きました。
第二も出会えるといいですね(・∀・)v
詳しい日にちはまだわかりませんがわかったらまた来ますね
Posted by かんきち at 2009年07月08日 04:05
かんきちさま
先月でしたっけ「第二協洋丸」が入っていたんじゃなかったですけ?
あと、まき網でも「日本丸」など興味ありありな船がはいっていますねー。
Posted by もりえだ at 2009年10月10日 17:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42930341
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック