食品・医薬・繊維
北大、抗がん剤が効かなくなる仕組みに関与するたんぱく質を特定
北海道大学遺伝子病制御研究所の地主将久准教授らのグループは、がん患者に抗がん剤が効かなくなる仕組みに関与するたんぱく質を特定することに成功した。このたんぱく質の働きを阻害することで、抗がん剤による治療効果が改善されることもマウスの実験で確認できた。がん治療の新たな知見として注目できる。成果は30日、米科学誌ネイチャー・イミュノロジーの電子版に掲載される。
特定したのは、がん細胞の周辺にある樹状細胞がつくる「TIM―3」と呼ぶたんぱく質。TIM―3により、抗がん剤の活性を補完する自然免疫が抑制され、その結果、がん組織が抗がん剤への耐性を獲得することが分かった。通常はがんを抑制する役割を持つ樹状細胞が、がん細胞が近くにある場合に、がんの治療を邪魔してしまう可能性が示されたという。
抗がん剤を使用しているうちにがん細胞の増殖を抑える効果が薄れていく抗がん剤耐性は、がん治療の妨げとなる。
- この記事の関連キーワード |
- {myDatabase::word}
より深く、より広い情報を目的、用途別にお届け
おすすめコンテンツ一覧
モノづくり新語
【ジオポリマー】アルミノケイ酸塩とアルカリ溶液、ケイ酸酸水溶液...
工業用地分譲情報
兵庫・三田市、企業誘致に拍車−水道料金助成制度を創設
スマートグリッド
長野・坂城町と信州大、スマートタウンの実証開始
職場なでしこ
フォローテック 酒巻絢子さん
「自分らしくあるため“進路”変更」
業界展望台
資源の安定供給目指して レアメタルリサイクル
元気印中小企業
震災で注目度高まる、おいしさが売りの非常食大手 [尾西食品]
いまどき職場百景
会社に派閥や長老支配ありますか?
産業広告
中小企業から大手企業まで、多彩な産業広告をカテゴリー別に毎日紹介
地域応援隊
はばたけ、備後オリジナル 備後産業図鑑2012