「ゲームが有料なんて詐欺です!」ソーシャルゲームの出現によって現れた新しい価値観 #ブログ合宿
- 特集記事
- 2012年08月11日
- タグ
- ニュース|
この記事とまったく逆の、若い人が大金出して無料ゲーム作者を援助する話もあるので一緒にどうぞ。
AppStoreの創作活動で金を得る新たな挑戦、広告なし、基本無料ノベルはマネタイズできるのか:超水道×ゲームキャスト
最初に、私とある(とても尖った)高校生との会話を紹介したい。
学生「アプリがひどかったから★1をつけたんですよ。」
--へぇ、どんなゲーム?
「◯◯っていうんですけど、無料って書いてあるのに全然遊べないんですよ。」
--そのゲームは、序盤だけプレイできて楽しかったらお金出してくれってゲームでしょ。別にいいんじゃないの?
「そんな面白いゲームなら金を払うけど、あの程度のゲームに払うかと言われると……。
なによりゲームは暇つぶしなのだから、無料ゲームは時間を使えばだれでもクリアできるし、遊べるべきです。
僕らみたいな学生がお金を払わなければならないなんて強欲すぎじゃないですか。」
--でも世の中のものは全部お金がかかっているでしょう。AppStoreの創作活動で金を得る新たな挑戦、広告なし、基本無料ノベルはマネタイズできるのか:超水道×ゲームキャスト
最初に、私とある(とても尖った)高校生との会話を紹介したい。
学生「アプリがひどかったから★1をつけたんですよ。」
--へぇ、どんなゲーム?
「◯◯っていうんですけど、無料って書いてあるのに全然遊べないんですよ。」
--そのゲームは、序盤だけプレイできて楽しかったらお金出してくれってゲームでしょ。別にいいんじゃないの?
「そんな面白いゲームなら金を払うけど、あの程度のゲームに払うかと言われると……。
なによりゲームは暇つぶしなのだから、無料ゲームは時間を使えばだれでもクリアできるし、遊べるべきです。
僕らみたいな学生がお金を払わなければならないなんて強欲すぎじゃないですか。」
「だから、僕らがプレイしているおかげでランキングが上がったりしてお金を持っている人が見つけてくれるようになるわけでしょう。
貢献していますよ。金は働いている人が出します。」
--どんなゲームならいいの?
「とりあえず、落としてある程度遊べればいいと思います。とりあえずその場が満足できるぐらいかな。同じことをやっていると飽きるし、
つまらなければすぐ次のアプリですね。
最悪なのは、やたらに大きくて取るのに時間がかかるくせに遊べる時間が短いアプリ。
長い間待って、電池も使ってダウンロードしたのに遊べない。
はっきり言って詐欺です(笑)」
最初に書いた通り、これは特に尖った極端な例だが、今の高校生などと話しているとこれに近い意識のゲーマーは一定数いる。
高校生は親に携帯を買ってもらい、最初に手を出せるゲームは当然無料ゲーム、ソーシャルゲーム。そういったゲームばかりプレイしてきたプレイヤーは「お金が無い時は時間を使う」という常識が身についている。
有料ゲームは目立たず、「無料でプレイできますよ!」というキャッチコピーが飛び交う世界で、「無料のゲームがある」ではなく「ゲームが無料である」という認識が作られてもおかしくはない。
ここ数年、ゲーム業界は急激な変化にさらされ、そこで生み出された彼らは基本無料(フリートゥープレイ)商法時代の新世代ゲーマーなのだ。
このようなプレイヤーを考慮しないと、無料でDLできるアプリは評価を大きく落とす可能性がある。
例えばスクウェア・エニックスの『乙女ぶれいく!』には
「お金を払わないと遊べません」
などの★1レビューが散見される。
▲乙女ぶれいく!
これは新しいゲーマーによるガチレビューである。
悪いことに『乙女ぶれいく!』の発売直後は価格についての解説が一切なかった(今は追加されている)上に、音声ファイル付きの巨大アプリをDLすることになるので大容量をDLして期待値が上がった後に「基本無料ではありません」と表示される。
基本無料が普通のゲーマーにしてみれば「無料=基本無料」であり、体験版では騙された気分になる。それが★1の理由となってしまった。
この温度差をまだ理解している開発者は少ないのではないだろうか。
さらに、『乙女ぶれいく!』についてはメディアがこれをあおっている問題もある。
スクウェア・エニックスのゲームともあればほとんどのメディアが記事を書く。特にDLが無料ということで「◯◯な無料ゲーム!」というタイトルをつけてアクセス数をお稼ぐのはメディアの常套手段だ。
しかし、基本無料時代のゲーマーにとって無料ゲームとは体験無料ではなく、基本無料か完全無料。
メディアの露出が大きく、期待値が上がった上でゲーマーに目をつけられたために『乙女ぶれいく!』は評価が低くなってしまったように思える。
無料で体験版ができ、一部のコンテンツや機能を体験するためにお金が必要になるフリーミアム。
無料で基本的に全てが体験でき、追加の課金で強力なアイテムなどが手に入るフリートゥープレイ。
最初から有料で体験するプレミアムゲーム。
この3種類を区別して、誤解がないように情報を出すのがこれからのゲームメーカー・ゲームメディアには必要とされる。
ダウンロード販売の普及によってソフトウェアの消費方法が変化していく中で、人の意識も変化する。
ゲームメディア・ゲームメーカーともこれに対応していかなければいけない。
そして、これが情報としてわからないAppStoreの価格表示は、もう時代遅れなのかもしれない。
Twitterもやっていますので気になったらフォローお願いします。
コメント一覧
-
- 2012年08月11日 20:54
- APPSTOREのレビューはそりゃ酷いのもあるけど、語彙が文章力が無いからひどい表現になってるだけで、実はまっとうな意見だったりするのも結構あると思う。
-
- 2012年08月11日 21:07
- ▼1さん
最初は体験版ということが書いていなかったんですよ。
レビューに★1がついてから説明文末尾に、それがおさまらずに頭に来ました。
なので、この結果は説明文のミスですね。
▼2さん
私もそう思っています。
ひどいように見えて、実際はヒントがあるかと。
-
- 2012年08月11日 21:27
- 体験版が面白くなる前に終わるのなんて当たり前なのを教えてあげた方が…
-
- 2012年08月11日 22:16
- 文章ちゃんと読んでない人が多すぎますね…体験版って書いてあるのに。
しかもレビューが幼稚過ぎる。年収1000万とか関係ないこと書いてるのもいるし。
まあストアの中でも比較的高い1000円(全キャラクター分で2500円)という価格設定が、反感を買いやすいのは仕方がないんですかね…
-
- 2012年08月11日 23:53
- 最近の子は文章読めないからね(ガッカリ
-
- 2012年08月12日 00:13
- 「文章読めない(笑)」とコメントしている方々が文章を読めていないという面白い状態になっております!
-
- 2012年08月12日 00:54
- メーカーもユーザーもどっちもどっちだ。
極端なメーカー、ユーザー共にゲームに関わらないで欲しい。
迷惑だ。
-
- 2012年08月12日 02:16
- しかしながら、電車に乗ってゲーム屋さんに行って、面白いかどうかも解らない1万超えるゲームソフトを当然のように買ってた世代だと”ゲームはタダで当然、ダウンロードで時間や電気代が掛かってる時点で、こちらもすでに相応の対価を払ってる”とは言わないだろうな。
どっちの価値観が正しいとかじゃないんだろう。多分。
-
- 2012年08月12日 07:45
- 以前課金プレイのあるゲームの無課金プレイヤーは課金プレイヤーの引き立て役としての従業員であるという主張がありましたし、なるほど、だとすれば、雇用条件や会社に文句があってもそれは自然なことなのでしょう。
碌に説明文も読まない人たちは、労働者根性が身についた人たちです。彼らは経営者の意向まで読もうとはしません。
-
- 2012年08月12日 12:45
- お前たちはどうせバカなんだから、こういう世界で王様でいてくれ。リアルじゃただのカモだから
-
- 2012年08月12日 13:05
- このが噂の「これがゆとりか」ってやつか
-
- 2012年08月12日 18:17
- 無料で読めますという小説があって、途中から突然ここから有料といわれたらそりゃ怒るでしょ
変な期待を持たせる方も悪いよ
-
- 2012年08月12日 20:39
- ※13
ぶっちゃけそういうことだよね
-
- 2012年08月12日 20:42
-
所得の無いガキが携帯持ったり、ネットを使用するのが間違い。
ガキになんで携帯が要るんだ?遊ぶだけのためだろ!
-
- 2012年08月12日 21:08
- 子供も今は携帯で連絡を取り合いますから、ないとそれだけでコミュニケーション輪に加われなかったりするんですよね。
むしろ、足りないのは親による制限だったりすると思います。
携帯は監視できないですからね。
-
- 2012年08月13日 01:58
- 例え「この先有料」であっても、面白ければお金を払ってでも先に進みたくなるわけだ。面白くなければお金を払わずに止めればいいだけ。
「金=評価」がダイレクトに制作者に伝わるシステム(課金)は、それはそれで良いところもあると思うよ。
面白くないゲームは課金されずに消えて行くのだから、必然的に面白いゲームが残るわけだ。
-
- 2012年08月13日 07:53
- マジコン世代は
チョンと一緒で、ゲームに金出すって感覚ねーからな
-
- 2012年08月13日 09:44
- 7が一人浮いてるのが気になるけど、レビューは玉石入り混じった情報だよ。
確かに若い世代はwebの無料サービスに慣れ過ぎてるきらいはあるけど、説明が端的過ぎるんじゃないかな。
一定数の人は自分から情報を調べに行かないから、知らないまま的外れなコメントをそれと気付かずに吐き出すこともあると思う。
-
- 2012年08月13日 10:31
- ※17
各社のソーシャルゲームの研究とか見ればわかると思うけど、そのシステムだと、いかに「金を出させるか」の設計に躍起になるだけで、面白いゲームが残るわけじゃないよ
企業としては稼げるゲームが正義だから、その中に面白いのが残ればいいねって程度でしか期待できない
-
- 2012年08月13日 13:41
- これはタイトルで釣ってる部分もあるんじゃ?
マジコン世代というのもありそうな気もするし、理不尽な理由で星1つをつけたりする忍耐(でもないんだけど)力の無さ。多分そうなんだとは思うけど、
高校生は無料の携帯ゲームばかりやってきて、それについてそう言っているのであって、ゲームそのものについてそう言っているわけではないと思う。
-
- 2012年08月13日 14:06
- 実際に過去の名作(しかし高校生にとっては新作)が二束三文で買える時代なので、そこまでゲームと無料ゲームの区別が付いてるとは思えないけどな。
メーカーだって積極的に無料ゲームと有料ゲームの境が曖昧なゲームを意図的に出してるわけだし。
-
- 2012年08月13日 21:45
- 体験版って表示すればいいのに。
気に入ったら購入してネと表示する。
基本無料とか書くからもめる。
製作者もプレイヤーもアホじゃ。
-
- 2012年08月13日 22:10
- 乞食乙!!
一言で片付く話じゃん
-
- 2012年08月13日 22:37
- 当方、現代の高校生ですが「私」の感覚からするとスマホ、ケータイのゲームは原則無料(体験版かどうかを問わず)、それ以外のハードでも体験版は無料で、それ以外ならお金を出して遊ぶという感覚です。
コンテンツが基本的に無料だと思っているというのは否定できないです
-
- 2012年08月13日 22:56
- 稚拙理論をまじめに取り上げる必要なし。
こんなんにまじめにとりあってるから、給食費払わねーとかいう輩が減らないんだよ。
-
- 2012年08月13日 23:45
- 昔のアーケードゲームのように
1PLAYごとに金払うようにすればいいんでないかい?
-
- 2012年08月14日 01:25
- 文章云々じゃなくて常識が無いだけ。
金ないのにゲームやらせろってのがそもそもの間違い。
『基本無料』しかうたい文句がないゲーム作るメーカーもプロ意識なさ過ぎて終ってるけどねw
-
- 2012年08月14日 02:22
- ゆとりどころじゃないわ…頭悪すぎ
無料ゲーム=課金で稼ぐゲームだし
企業が作ってて利益を生まないものなど一つもない
-
- 2012年08月14日 09:33
- 途中までだろうが、そこまでは"無料で"遊んで暇つぶしは出来たんだろ?
なら文句言わず、次の暇つぶしゲームを探して遊べば良いだけ。
途中までだろうが別に良いと思うけど。
たかがゲーム。お金を払う価値無いんでしょ?
-
- 2012年08月14日 09:50
- 文章がおかすぃ、、、
全部無料にしろ>人が集まる>お金持ってる人がお金使う
____
/ -- 丶、
/ ノ ●) ヽ┏┓
.| (●, ,⊃ ノ ┏┛
.ゝ、 `´ .へ ・
-
- 2012年08月14日 09:52
- たかがTVやネットニュースにお金払うの馬鹿馬鹿しいっていうのと同じ感覚だと思うよ。
”そんなのスポンサーが払えよ。
俺達はCM見てやってるんだから売上に貢献してんだろうが”っていう理屈と同じ。
-
- 2012年08月14日 09:52
- この手の馬鹿は社会に出てきて欲しくないですね。
一生ニートしてください。
-
- 2012年08月14日 10:02
- この高校生はそのうちハードルが上がって何も遊べなくなるんじゃなかろうか
そうなったら他の何かを見つけるだけかもしれないけど
-
- 2012年08月14日 10:32
- 昔は体験版と有料版は別アプリだったのが、
メーカーもアップルに金を払いたくないので、
ソフト一つでロックを解除出来るようになって
こういった問題が出ている。
そしてメーカーは知ってて放置している。
アプリのコメ欄が数年前からまともに機能していないことは
すでに周知の事実だから気にしない。
-
- 2012年08月14日 10:55
- 低価格、無料で利用できるものが増え、それを利用する人も増えたという全体的な時代の流れもあると思う。
ただ、基本無料という点を押し出して沢山ゲームを売り出した側も責任はあるかもね。
キチンと体験版とか有料だと説明していればこういう勘違いをするような人達は流れてこなかったはず
基本無料と言って宣伝した結果、こういう人達も集まってくるようになったのでは?
まあ、それで儲かってる部分もあるだろうからゲーム会社はそれで良いのだろうけど・・・
-
- 2012年08月14日 11:44
- どんな価値観持つかは自由だけど
完全無料なんておいしい話は基本ない
作成者にだって人生がある
Flashゲームでもしてろ
-
- 2012年08月14日 12:28
- ソーシャルを重視してるやつをゲーマーと呼ぶな
周りでやってるのを見たがどれもこれも
似たようなもんじゃないか
-
- 2012年08月14日 13:54
- 基本無料、というのはもはやハイリスクローリターンなうたい文句なのかもね
-
- 2012年08月14日 14:38
- 基本無料って言葉が曖昧すぎ。
基本=最低限クリア可能 とかの意味で定着しないもんかね。
-
- 2012年08月14日 17:21
- ※40
そのへんは消費者庁の仕事だね
これからは、無料で得られるサービスの明文化くらいは要求されると思う
-
- 2012年08月14日 18:41
- そもそも体験版に「無料」とつけるのが詐欺。
どこの世界に金払って体験版やるやつがいるんだよ。
「1袋200円のウインナー、今ならこの切れ端が10円で試食できますよ!」って言われたらぶん殴るぞ。
-
- 2012年08月14日 18:56
- 老人が高校生の言ったこととか真に受けちゃだめだと思う
-
- 2012年08月14日 21:16
- 盛り上がり過ぎ…
騒いだって基本無料は無料にならないし体験版は体験版だ。
-
- 2012年08月14日 21:57
- うわぁ…これがガチのゆとりか…
制作者の労力考えろって言っても無理だな
-
- 2012年08月14日 22:22
- 俺もゆとりだがそもそもゲームは暇つぶしって考えが違う
こっちはやりたくてやってるんだよ
-
- 2012年08月14日 22:54
- 商売にならん相手の意見は、放おっておくのが一番かもね。
(かね払う奴は、価値観の違う奴のレビューは真に受けないし。)
-
- 2012年08月15日 04:22
- アスペレベルの小学生がそのまま高校生になっちゃったようなものか
-
- 2012年08月15日 04:23
- >>9
働いてないから払わなくていいとかほざいてる時点で近代国家で生きてる人間として価値観がおかしいのはこいつだろうw
-
- 2012年08月15日 23:15
- 要は、基本有料か、体験だけは無料ですを最初に言っとけという事だろ。
-
- 2012年08月16日 01:13
- リサイクルショップで100円でファミコンカセット買った方が満足できそう。所有感もあるし
-
- 2012年08月19日 13:48
- 基本無料がゲームだと思っている奴は乞食であって
ゲーマーじゃないよ
マインクラフトPEのレビュー程ひどくはないが。