1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:24:29.90 ID:ynH736Mp0


何でもいいから教えてくれ!!








107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:39:05.14 ID:2tK1yprd0


パイオニア・アノマリー





http://ja.wikipedia.org/wiki/パイオニア・アノマリー

パイオニア・アノマリーとは、太陽系外に脱出した惑星探査機の実際の軌道と理論から予測される軌道との間に食い違いが見出された問題を示す。

1980年ごろにこの問題が明らかになって以来、その原因をめぐって単なるガス漏れから新しい力学理論までさまざまな可能性が検討されてきたが、
その後の過去のデータの詳細な解析によって、2011年には探査機が搭載する原子力電池による非等方的な熱放射による可能性が高いことが発表された。

796px-72413main_ACD97-0036-3











112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:45:01.44 ID:7sKqTefD0


>>107
これは知らなかったわ
面白いな








443 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 02:45:08.22 ID:sgnBO/QL0


多次元宇宙マルチバースとか好き



http://ja.wikipedia.org/wiki/多元宇宙論

多元宇宙は、仮説として可能性のある複数の宇宙の集合である。

多元宇宙はすべての存在を含む。
これは、われわれが一貫して経験している歴史的な宇宙に加え、空間、時間、物質、およびエネルギーの全体、そして、それらを記述する物理法則および物理定数なども含まれる。

svg








70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:40:59.56 ID:thxXdq3/0


宇宙には太陽の1溝倍以上ある星がたくさんある









47 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 21:56:58.29 ID:FaF2Qon40


太陽の直径は地球の直径の百倍
地球-太陽間は太陽の直径のさらに百倍
太陽圏の直径はそのさらに百倍
太陽系の直径はそのさらに千倍
局所泡の直径はそのさらに数百倍
銀河系の直径はさらにその数百倍
局部銀河群の直径はさらにその百倍
おとめ座超銀河団の直径はさらにその十倍
観測可能な宇宙の共動半径はさらにその数百倍
そして、宇宙全体がどれだけ大きいかはいまだにわかっていない






78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:59:04.19 ID:btzxZXbp0


原子爆弾は1tの量でビルを破壊できるTNT火薬2万t分のエネルギー
           ↓
太陽が1秒間に放つエネルギーは原子爆弾3000万個分
           ↓
超新星は太陽の100億個分のエネルギーを一瞬で放つ
           ↓
クエーサーは超新星の数千倍のエネルギーを太陽程度の領域から放つ

地球→太陽系→銀河系→局部銀河群→おとめ座銀河団→局部超銀河団→宇宙の大規模泡構造

現在観測されている最も巨大なおおいぬ座VY星は太陽系の土星軌道付近まで達する大きさ


まとめ:宇宙ヤバイ









98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:27:13.27 ID:toDmiRjp0


>>78
原爆の数垓倍ワロタ








37 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 21:51:03.23 ID:Eot1UeaN0


この動画見ると生きてる事さえちっぽけに見えるから困る

http://www.youtube.com/watch?v=dgWqPr3fFaw











226 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 01:07:45.81 ID:kRetxOieO


>>37
感動で涙でた
まじで









7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:29:55.36 ID:AAmirl+H0


エレニン彗星

cometEleninDiscoverynews


http://www.myspiritual.jp/2011/08/post-3499.html









80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:01:54.61 ID:Rt56l6in0


この動画がコワイ

http://www.youtube.com/watch?v=xpPP9Z9LOBU











84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:06:31.01 ID:7sKqTefD0


>>80
なにこれ意味わからん

2012年どうこうは全部オカルトだから気にするな









86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:09:31.25 ID:Rt56l6in0


>>84
仮説上の天体ニビルが近日点通過するときはこうなるよって動画
発見されていない巨大天体があって現実的にこうなるのかと思うとコワイ










87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:12:33.49 ID:7sKqTefD0


>>86
そんなでかい天体が発見されてないとかありえない

あるとすればNASAが隠してるとかの陰謀論的な









91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:18:21.65 ID:Uj2bg/wA0


>>86
徐々に離れていく太陽
深宇宙を永遠にさまよう地球
怖い












16 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 21:32:25.51 ID:JOomHh6B0


フラクタル次元での換算だと、宇宙全体の複雑さは人間一人の脳に及ばない









24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:40:53.59 ID:Uj2bg/wA0


火星には高度な文明を築いたエイリアンの遺跡がある

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51432430.html









84 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 22:18:06.16 ID:KSicLUoJO


宇宙人VS人間

http://youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=3YoDRczfVZQ











6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:29:37.16 ID:P3CKiw2D0


何万光年も遠くは光が赤っぽく見える
これのおかげで宇宙が膨張してるのがわかったとか
間違ってたらすまん











8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:31:19.61 ID:QEI7WWHw0


>>6


赤方偏移だな



http://ja.wikipedia.org/wiki/赤方偏移

赤方偏移とは、主に天文学において、観測対象からの光(可視光だけでなく全ての波長の電磁波を含む)のスペクトルが長波長側(可視光で言うと赤に近い方)にずれる現象を指す。

Redshift











27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:43:19.64 ID:QN5OIF7i0


金属系の重元素は恒星内でしか生成されない。

宇宙の年齢=約137億年、太陽系の年齢=約50億年。



以上の事から、

この太陽系は1度超新星爆発によって終焉を迎えたあとにできた

2代目の太陽系である。

800px-Solar_sys8










28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:49:09.68 ID:Uj2bg/wA0


>>27
俺が見た資料だともっと起源の恒星が多かったぞ










30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 20:49:36.59 ID:VQevX69D0


地球の重さをブラックホールの大きさで表すと2cm程度

750px-Black_Hole_Milkyways









37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/09/12(月) 21:04:35.10 ID:OWz1KvRzO


酸素とかの相対原子質量が地味に整数値からずれているのは核融合反応の名残

カー・ブラックホールを抜けるとそこは別の宇宙だったりする

http://ja.wikipedia.org/wiki/カー・ブラックホール







39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:08:04.31 ID:7sKqTefD0


>>37
核融合の名残ってか単にそのエネルギーで安定しますよってだけじゃね?











57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:28:58.44 ID:WJdCq0Kl0


ブラックホールは重力が中心に向かっていると考えられてるが
星を吸い込むときジェットを中心から発する
理由はまだよくわかってない










66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:37:18.15 ID:WJdCq0Kl0


>>57
そうなのかそれは知らなかっとぁ










59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:30:33.87 ID:P1WzPPTh0


>>57
特異点が小さすぎで入れなかったのが弾き飛ばされてるかららしい。











213 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 01:02:19.91 ID:4Nld67pA0


次の宇宙の時代はブラックホールです

100000000000000000000年もしたらどの星もブラックホールにのまれます
ブラックホールしかなくなった宇宙では温度が変化し
ブラックホールは全て蒸発します
そして何もなくなった宇宙だけが膨張し続けます









232 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 01:10:01.51 ID:SakCD0xX0


・は星とか銀河だと思ってほしい



・        ・      ・

↓一定時間後

・             ・              ・



こうなる

これが宇宙の膨張です。

君らが見てるパソコンの画面も、これを読んでるうちに少しだけ離れてるんだよ。ほんの少しだけw










26 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 21:39:25.60 ID:cvPY9Xa10


可逆機関は理想機関であるから、これで熱を仕事に変える場合、エントロピーは保存される。
ところが能率の悪い熱機関(不可逆機関、実在する熱機関)では、かえって増大する。
高温の熱留から流出したエントロピーQ1/T1は、機関を通ると増大し、はじめより大きいエントロピーQ2/T2となって熱留に流れこむ。
したがって、熱機関全体で考えると、全エントロピーは増大したことになる。
もっとも能率の悪い熱機関は、熱の流れの途中で全く仕事をしない。
このときは高温・低温の物体が単に熱伝導度のよい物質で連絡されているだけである。
そして、エントロピーは流れる途中で増大していく。

地球上では、エネルギーの分布は一様ではないから、いたるところにエネルギーの流れがあり、このすべての流れが途中で仕事をするわけではない。
あらゆるエネルギーの流れに対して、熱流の考えを適用すると、宇宙全体にふくまれるエントロピーはしだいに増大していくと考えられる。
こうしてエントロピーが極大になればエネルギーの流れは停止し、宇宙の終末がくる。
これはエネルギー散逸の状態で、あらゆる事象が休止し、すべてのものは<熱の死>(Warmetod)のもとにねむり続けることになる。
この帰結は当時の人々に大きな驚きをあたえた。
一方ではこの考えを意味のないものとして抹殺しようとし、他方では自然科学のあらゆる知識を集めて宇宙の停止をさける理論を立てようと試みられた。
しかしいずれも未解決のまま、宇宙のエントロピーは絶えず極大へと増加している。










38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:06:44.67 ID:Rt56l6in0


マグネター

強磁場中性子星で1000kmでも致死的



http://ja.wikipedia.org/wiki/マグネター

マグネターとは極端に強い磁場を持ち、その磁場の減衰をエネルギー源として大量の高エネルギー電磁波、特にX線やガンマ線を放射する中性子星である。

Galactic-Magnetar-Throws-Giant-Flare










46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:19:58.59 ID:VpwctX4B0


月は二つあった説あったな

003_m


http://gigazine.net/news/20110808_double_moon/







53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:25:39.50 ID:VpwctX4B0


あとベテルギウスがそろそろ爆発するって話しあったな

05








55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 21:28:07.94 ID:7sKqTefD0


>>53
ガンマ線ビーム()が直撃したら地球終了
可能性は相当低いらしいが








116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:46:05.45 ID:nzOdg6/+0


宇宙の終りは、今のところ膨張しすぎて星も燃え尽きて、スカスカになって終る説が有力

ただダークエネルギーの量次第では、収縮に転じて、ビッグバンの反対のビッグクランチで終ることもあり得る




http://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙の終焉

宇宙の終焉とは、宇宙物理学における、宇宙の進化の最終段階についての議論である。
さまざまな科学理論により、さまざまな終焉が描かれており、存続期間も有限、無限の両方が提示されている。

Big_Crunch










122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/12(月) 22:56:06.02 ID:2KdcVE2N0


小惑星アポフィスの衝突確率

NASAの間違いを指摘したのは当時13歳の少年

但し、NASAに正式に認められてはいない
なお人工衛星との衝突の可能性について検討を怠っていたことは認めている

http://www.afpbb.com/article/2838474








119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/09/12(月) 22:48:26.58 ID:ZYzRiQ/+0


なんとなくネット見て回ってたらこんなのが……

パイオニア10号のお話。

http://2chcopipe.com/archives/51432132.html



189 名前: >>184 [sage] 投稿日: 03/03/03 21:08


ある静かな夜、ささやきが…

 冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
 ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
 信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
 30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
 輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
 そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
 パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
 時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
 それが30年後の今でも生きている。

◆主人を見つけた子犬のように
 5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
 光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。
 接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
 必死に耳を傾けていたに違いない。
 再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
 それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
 集めた観測データを一生懸命送って来た。
 パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
 パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
 宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。



190 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 03/03/03 21:08


(続き)
◆長い旅の終わり
 パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
 この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
 パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
 太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
 その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
 この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
 その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
 その惑星の子供達に見守られながら。

 パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
 やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
 冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。







79 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 22:16:34.29 ID:Ej44afcD0


あと何千年たったら

子供A「今から宇宙行って遊ばない?」
子供B「いいよ、行こっ!」

てな世の中になるんだ?









85 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 22:18:33.61 ID:+ob6+92UP


>>79
それはもう瞬間移動装置的なものができてからだな
でも千年はかからない気もする

数百年もしたら分子レベルで物質を再構成する装置とかができて
商品の製造単価が激減したりドナーの問題がなくなったりするのかな










200 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 00:54:24.06 ID:xyq7ySh4O


この宇宙ができる前はこの地球の場所(空間)に何があったんだろうな?











202 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 00:55:53.01 ID:gBnqpLTJO


>>200
空間って概念自体なかったんじゃね?









207 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 00:58:09.17 ID:maos9Hjv0


宇宙が出来る前は空間も時間もない真空の状態で
真空エネルギーのゆらぎのみ存在したとかエロい人が











216 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 01:03:33.01 ID:gBnqpLTJO


>>207
揺らぎがあったってことは、時間はあったんじゃないかと思う
「空間」が発生=ビッグバン
だって妄想してる










270 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 01:28:53.86 ID:jlXxYFVJO


>>216
ビッグバン以前に物質、時間、空間は存在しない
もちろん揺らぎも発生しない
トンネル効果によってミクロの宇宙が発生し、ここで初めて揺らぎが生じる
インフレーション効果によってわずか数分で今の宇宙の大半が完成









11 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 21:28:28.00 ID:s/x4gwKo0


宇宙の外はどうなってんの?









17 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 21:32:31.55 ID:UDde2cQX0


>>11
俺は他の宇宙があると信じている
そしてそこには地球があって俺もいるとな









148 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 00:02:20.36 ID:1lV74Wxr0


宇宙の外には無数の宇宙がある

宇宙が拡散し解体され また別の宇宙の材料になる










154 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 00:12:13.85 ID:ffUOMLlx0


まず、外があるとか始めと終わりがあるとかが人間の勝手な価値観











156 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 00:15:48.57 ID:raFq0yZs0


>>154
物理学的な時間と本質的な時間の概念があって
後者は絶対的にすべての世界に存在すると俺は思ってるお









166 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 00:24:19.36 ID:tKOJM4NiO


別の宇宙の巨大ブラックホールの中に自分達の宇宙がある説










96 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 22:29:24.12 ID:PL99b5Em0


人類観察キット説










101 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/17(日) 22:36:23.12 ID:R0k4t7BX0


>>96
おいやめろ










217 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 01:03:43.74 ID:228c0BdP0


どんなリアルな画像でも拡大していけばピクセルの集合体
そしてこの世界の物質も拡大していけば粒子の集合体
この宇宙は何者かによって作られたプログラムの中の世界なのかもしれない










439 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/07/18(月) 02:41:02.06 ID:aO9IFCsc0


宇宙がいくつもある説のなかの宇宙には生命体が全くいない宇宙もあるんだろうな
俺らは俺らの枠組みの中でだが宇宙を認知できてるが、誰にも認知されないでただ天体があって宇宙がひろがってるこの世界は一体なんなんだよ




宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった
眠れなくなる宇宙のはなし
宇宙に上手にお願いする法








関連記事

ブラックホールってなに?
宇宙ってさあまりにも人間に都合が良すぎないか?
地  球  外  生  命  体  は  い  る  の  か
宇宙人の不在を証明する
宇宙人が攻めてきたら地球の軍事力で勝てるの?
宇宙の始まりについておまえらの意見を聞かせてくれ
宇宙SUGEEEEEってなる雑学教えてくれ
地球外生命体が存在する可能性はほとんど0らしい
宇宙人とかの画像ってトラウマになるよな
宇宙についてお前等が知ってる最高知識挙げてけ
















カオスちゃんねる最新記事