宇宙についてのトリビア集【雑学・豆知識】
疲れた時、物思いに耽る時、なんとなく空を見上げてしまいませんか?近年、宇宙開発が進むにつれ、わたしたち一般人も宇宙の話に触れる機会が増えたかと思います。意外と知られていない、謎めく宇宙の豆知識をあなたに捧げます!!
更新日: 2011年02月23日RSS
疲れた時、物思いに耽る時、なんとなく空を見上げてしまいませんか?近年、宇宙開発が進むにつれ、わたしたち一般人も宇宙の話に触れる機会が増えたかと思います。意外と知られていない、謎めく宇宙の豆知識をあなたに捧げます!!
更新日: 2011年02月23日RSS
宇宙の広さを地球に例えた場合、
宇宙=地球 地球=サッカーボール
地球上に、1個1個サッカーボールを置いてみたら…って考えただけでも頭が痛い!!
それぐらい、宇宙ってのはだだっ広いんですよ。
ふと思ったのが、宇宙の端っこってあるのかな?どうなってるんだろう??
画用紙のようなただの四角い空間としか捉えられない俺って、小さいのか?
排泄したあとの”大”の始末に手間取り、地球帰還時まで”大”と同じ空間で過ごした宇宙船がある
出典トイレと文化考
それは1965年12月4日に史上初のランデブーに成功したジェミニ7号で事件は起こった。
とある乗組員がお尻にあてがった”大”専用袋の使用をミスり、ブツは無重力の船内をフワフワと漂った。
乗組員たちはどうすることもできなくて、地上に帰り着くまでウンコとご一緒したそうだ。
地球到着時に、ベチャッとなったんだろうねぇ……誰だよ、ミスったやつは!!
地球から宇宙までの距離は、東京・熱海間と同じぐらい
出典軽く新婚旅行
垂直距離を水平距離に変換するという新鮮な発想したら、単純にこう換算されるそうだ。
でも実際には重力や、空気が薄くなるなどの現象で、そのまま空へ登ることは出来ないでしょう?w
物事を言うのは簡単だけど、簡単じゃないんだ。
万里の長城は、宇宙から肉眼では見えない
出典万里の長城
総延長は8,851.8kmにもなる歴史財産であり、中国を代表する遺跡・万里の長城。
その大きさの余り、地球上で唯一「宇宙から肉眼で見える建造物」だなんて言われていたけど、
2004年12月8日に宇宙空間から肉眼で観測することはできないと中国科学院により否定されちったw
夢のままの話だったら良かったよね……。
アポロ10号のコードネームは「スヌーピー」と「チャーリー・ブラウン」
出典アポロ10号
なんともカワイイ話でしょ~!!!
月着陸船は「スヌーピー」、司令機械船は「チャーリー・ブラウン」と呼ばれていたんです。
着陸船・司令船のコールサインはアメリカの著名な漫画ピーナッツから命名されています。
スヌーピーのかわいらしさで精神的に支えようという、NASAの粋な心意気が感じられるよね!
ちなみに、スヌーピーとアポロ10号のコラボグッズもありますよ!
ブラック・ジャックに手術を受けた、宇宙人がいる
もちろんアノ漫画の中での話ですw
詳細については漫画を見て欲しいのですが、一人の宇宙人が青い血液を流して倒れていて、その仲間の宇宙人から
『手術をしないと復讐する』と言われ手術をしたのだが、最後にとっておきのオチがあるんだ!
ここではネタバレになっちゃうから、出典URLをじっくり見てくださいw
金星の自転は地球とは逆回り。太陽も西から昇り、東へ沈む
出典金星
金星の赤道傾斜角は178度。
なんのことかというと、金星は自転軸がほぼ完全に倒立しているため、他の惑星と逆方向に自転しているということ。
金星の自転がなぜ逆回転をしているのかはわかっていないが、おそらく大きな星との衝突の結果と考えられているそうだ。ちなみに自転軸がほぼ垂直なので、地球などに見られるような、気象現象の季節変化はほとんどないと推測されているんだと。
宇宙葬を初めて実現したのは、アメリカ人のユージン・シューメイカー博士
出典宇宙葬とは……
http://img.weblio.jp/ic/%3Fu%3Dhttp%253A%252F%252Fupload.wikimedia.org%252Fwikipedia%252Fcommons%252Fthumb%252F7%252F77%252FEugene_Shoemaker.jpg%252F225px-Eugene_Shoemaker.jpg
クレーター研究の第一人者で、自ら月へ行くことを願っていた博士。
1997年に無くなった博士の遺灰の一部を乗せたのが月探査機ルナプロスペクター。
月面のクレーターに激突させて、1999年観測任務完了。
これにより人類で初めて地球以外の天体で葬られたのです。
これからはこういうビジネスが加熱していくのでしょうね。
宇宙で、囲碁の対局が行われたことがある
1996年、スペースシャトルエンデバー船内で、宇宙飛行士ダニエル・バリーと若田光一が
宇宙初の囲碁対局をしているんです!
「碁石が飛んで行かないの?」なんて一瞬アホなことを考えてしまったが、
磁石式のを使えばいいわけですw
人類が宇宙ではじめて行ったスポーツは、ゴルフ
出典アポロ14号
1971年にアポロ14号のアラン・シェパード船長が6番アイアンでゴルフボールを打ったのが
人類初の宇宙スポーツだそうだ!
宇宙人の間では話題になっているのかなぁ~?
アポロ計画で持ち帰られた月の石の量は、381.7kg
最初はアポロ11号が22kg、それから回数を重ねること全6回。
合計で381.7kgの石を持って帰って来ました。
ちなみにそのほとんどは現在はヒューストンにある月資料研究所に保管されてます。
国際宇宙ステーション(ISS)滞在している間、毎日3枚分の胸部X線を受けているのと同じぐらい放射線を浴びている
出典宇宙放射線
ヒトの細胞を使って遺伝子の働きなどを調べる実験が既に始まっているのですが、
長期滞在をすればするほど、人体に対する影響も大きいわけで。
そのうち放射能遮断スーツみたいのが出来て、気軽に宇宙旅行に行けるのかな?
月で出産をした場合、生まれた子供の国籍は、アメリカ国籍になる
近い将来、こういう問題が出るでしょうか?(そもそも妊婦が宇宙旅行とは……)
アメリカの月面基地で出産したなら、アメリカ国籍。もし日本の月面基地で出産したなら日本と、
どこの国の施設(基地)で生まれたかが重要なようです。
今のところ、ホントの月面で…って話にはなってはいないようですが。
宇宙船のトイレの仕組みは、掃除機
出典トイレの仕組み
スペースシャトル乗組員との映像を見ていて、誰しも思い浮かぶであろうトイレの問題。
体をうかないように固定して、そうじ機のような機械で吸いこみ、
そのあと排泄物を真空にして乾燥させているんだそうだ。
ちなみに地上訓練の時にも、宇宙でしっかりトイレが出来るように、カメラ付きの訓練装置で練習するそうだ。
え、男性が”小さい”のをする時は被せるのでしょうか??
宇宙をさまようゴミ(人工物体)は4,500トンにもなる
宇宙開発に伴ってその数は年々増え続け、対策が必要となっている宇宙ゴミ問題。
世界各国で既に4,000回を超える打ち上げが行われ、その何倍ものゴミを宇宙に残しているのです。
東京ドーム一杯分(124万立方メートル)で換算すると……んもう、無理っっ!!
登録されているゴミだけでも約9,000個、細かいものをいれたら飛んでもないものがさまよっているんだ。
人間は生きている以上、どこにでもゴミを残すんですね……。
宇宙旅行に初めて行った霊長類は人間ではなく、猿
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/2009/05/photogalleries/space-monkeys-fifty-years/images/primary/090528-01-able-space-monkey_big.jpg
1959年5月28日、リスザル”ベイカー(♀)”とアカゲザル“エイブル(♀)”はジュピターAM-18ロケットで宇宙へ。
NASAによる動物を使った実験なのですが、2匹のサルは15分間の飛行の後、地球に無事帰還。
見事、宇宙旅行から初めて生還した霊長類となった。
ちなみにそれよりも10年も前にドイツが同じ実験をしているのですが、着陸の影響でサルが死んでしまったのです。
宇宙から見る地球が青いのは、海の青さではなく、大気の粒子が太陽の光に反射しているから
虹の七色(赤橙黄緑青藍紫)の光線は大気中の粒子(窒素、酸素、オゾン分子、ホコリ、煙、灰など)に衝突すると
波長の長い赤、橙、黄色などの光は吸収されてしまうのに対し、波長の長い青や緑色の光は散乱し、
一番波長の短い光の青が、人間の目に見えるので、『地球は青かった』となるわけです。
ちなみに夕焼けが赤く見えるのも、これと同じ原理だよ!
土星の輪っかが、消えちゃう時がある
土星を最初に発見したのは、ガリレオ・ガリレイ。
発見当時は小さな望遠鏡しかなかったので、ガリレオは輪ではなく、耳だと思っていたそうだ。
でも2回目に観測した時には、その耳が消えていたそう。
それは単に地球から見てちょうど真横になっていたため、見えなかっただけだったことが判明!
このガリレオが見た、輪が見えなくなる現象は15周期で訪れているそうです。
太陽の寿命は、約100億年
太陽は、直径140万kmの巨大なガスの塊。
71%の水素と27%のヘリウム元素の核融合反応によって、私たちがこうやって日の下で明るく生活できるのです。
そんな太陽は毎秒6億トンもの水素を消費しているので、太陽は毎日少しずつ寿命を削っているわけで、
これを計算していくと、100億年後には太陽は大爆発し、宇宙全体がチリになり、新しい宇宙ができると言われています。それこそ映画「2012」のような世界が来るのでしょうな……。
ある山に日が沈むのが、何月何日かを知ることは、可能
自分からから山を見て、山の見える方角から日の出・日の入りの方位角がその方角に近くなる日を計算できるそうだ。
でも少なくて1週間毎日のデータ、方位角(北を0度として、東回りに測った角度)など
専門知識とマメさが必要だそうだ。ってことで、それらを計測してくれるソフトがあるようですよw
風景写真が好きな方が一番知りたい情報でしょうね!
七夕の織姫・彦星の2人が光のスピードで移動したとしても、1年に1回会うことは、不可能
織姫はこと座の1等星「ベガ」で、彦星はわし座の1等星「アルタイル」のことを差します。
七夕伝説によると、年に1度、7月7日の夜に会うことができる2人ですが、
事実上、星が実際に移動することはなく2つの星の間は、14.4光年ほど離れていて
光のスピードでも約14年半かかってしまう距離なので、到底夢のような話なわけですな……。
1億8千万年後には、1日の長さが25時間になる
1回転にかかる時間が100年間で2ミリ秒長くなっている事が判明したので、
これを地味に計算していくと、5万年で1秒、1億8千万年で1時間、1億8千万年後には25時間になるそうだ。
24時間でも時間が足りない方、少なくてもあと1億8千万年生きないと!w
晴れた日の夕方西の空に火を噴きながら落下していくように見える飛行物体は、『飛行機』
『あれはUFOか隕石じゃないのか?!』という問い合わせが、実は多いそうです。
「30秒~数分にわたって見える」「先端に黒い部分がある」「先端が短時間光る」「途中で方向を変える」
といった目撃情報もあるようだけど、でもそれは99%の確率で、飛行機なんだそうだ。
UFOか隕石か迷ったら、このページを確認してから問い合わせをするようにw
人工衛星は肉眼でも見える時がある
全ての人工衛星ではないけれど、日の入り後・日の出前の数時間、注意して空を眺めていると、
星々の間をゆっくり移動していく小さな点が見えたり、
天の川が見えるような空の暗い場所でずっと空を眺めていると、1日に何個かは人工衛星を見つけることが
出来るそうです。眠れない夜、窓を開けて数えてみると安眠できるかもね!
地球には外部の摩擦が無いので、回り続けている
コマはどんなに上手な人が回しても、いずれは止まってしまうのには理由があります。
それは”コマの軸と机の間に摩擦力が働いたから”。
でも地球には他の物体とは接触することなく、回転を止める方向に力が働いていないため、
毎日1回回っていられるんですよ!
(太陽や月や、他の惑星などの力は働いているけど、回転を止める力ではない)
月が赤っぽく見えるのは、大気の影響による現象
朝日や夕日が赤く見えるのも同じ理由のようで、
虹の七色の赤い光は大気の中を通過しても、散乱されにくいので人間の目には赤く見えるようです。
月や太陽が大きく見えるのは、目の錯覚
夕暮れの海岸線で見る太陽って、大きく見えてロマンチックな気分になりますよね?
もちろん空のどこにあっても大きさは変わらないので、とっても不思議な現象です!!
太陽のイジワル~!!
木星は、放射能が凄すぎて近寄れない
多くの資源が眠っていると言われる木星は、将来的に資源発掘計画が現実化する。と
言われていたりしますが、実際は木星の放射能が凄すぎて宇宙船ですら着陸出来ないって話。
木星の強い重力は小惑星や彗星などの太陽系小天体にも影響を与えているそうだ。
日本人で初めて宇宙へ行ったのは、エリソン・オニヅカ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/archive/c/ce/20080828184143!Ellison_Shoji_Onizuka_(NASA).jpg
1985年1月、米ディスカバリー号に登場したオニヅカさん。
日系人として初の宇宙飛行士であるとともに、アメリカの宇宙計画では初のアジア系飛行士でしたが、
1986年1月28日、二度目の搭乗運用技術者として搭乗したチャレンジャー号の爆発事故で殉職されました。
インタレストマッチ - 広告の掲載について
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック
炎の和田さん|2010.10.19
わたくし最近、雑学にハマってます(*´ω`*)
▼アレの最高速度(トップスピード)を知っていますか?【雑学・豆知識】
http://matome.naver.jp/odai/2128685128725872801
▼昆虫についてのトリビア集【雑学・豆知識】
http://matome.naver.jp/odai/2128694224527257501
▼世界史についてのトリビア集【雑学・豆知識】
http://matome.naver.jp/odai/2128695480427697601
【動物系】
http://animal.zz.tc/wada
【ネタ・オモシロ画像系】
http://NETA.zz.tc/wada
【怪奇・UMA系】
http://UMA.zz.tc/wada