林田バスの日当山・霧島線は、まだ国道が開通しておらず犬飼経由。大浦は現在JR九州バスで運行中。里岳〜山田〜上神殿、岳〜仕明〜木場がまだつながっている。入来〜諏訪温泉も路線有り。
まだ、三州バスと合併前である。坊野〜田頭間がつながっており、南国交通と連絡している。大浦〜久志もつながっている。この当時、南薩鉄道は伊集院〜枕崎間の他に万世線・知覧線の枝線があったはずだが、なぜか万世線の方は記載がない。国鉄指宿枕崎線が西頴娃までという点にも注目。
まだ南鉄バスと合併前である。奄美大島にも路線があるのに注目。浜之市の先の「小村」という停留所は、いまの「広瀬」。国分の萩之元線はこのあと国鉄バスに移管、最近廃止になり、林田バスが代替している。まだ、国道10号の亀割バイパスは開通していない。佐多方面の路線が寂しいが、道路整備が遅れているのではないかと推測される。国鉄線は、まだ古江線の頃で、海潟までしか開通していない。錦江湾航路が充実している。
南国交通の路線の経緯をひもとくと、実に多くの開設・延長・廃止をめまぐるしく繰り返していることに気付く。松元〜四元線は、この頃永吉まである。緑ヶ丘団地はまだ無いが、大久保線はある。倉ヶ谷は宮之浦団地付近か?横川〜嘉例川駅線、加治木町の市来原線は蒲生から直通運転だったらしい。栗野岳温泉や出水の湯川内温泉、水俣の湯の鶴(湯出)温泉など、今なお狭い未改良の道路で、当時から山間部のローカル線を数多く持っていたようだ。大口からは熊本県側の田野まで路線が延びているが、人吉からの九州産業交通バスと連絡しており、大口〜人吉間を相互乗り入れした時期もあった。長島方面の路線もあり、当然連絡船も南国交通が運航していた。