| 【最新事故情報】 |
| 平成21年9月15日に大阪市東成区の駐車場で、小学生数人が遊んでいたところ、何らかの原因で、 置いてあった古い消火器(1989年製造 加圧式粉末消火器:総重量約10s)が破裂し、破片が小学 生の頭に直撃して意識不明の重体となる事故が発生しました。 ※ご自宅等に置いてある消火器を確認しましょう。 |
| 過去最近の破裂事故事例 | |
| 平成13年3月4日 | 名古屋市千種区 79歳 男性 自宅で保管していた消火器を廃棄するため、消火薬剤を放出しようとしたところ、消火器の底が抜け、消火器が反動で飛び上がり、顔面を直撃した。 (昭和54年製造 ABC粉末消火器 6Kg 加圧式) |
| 平成13年4月22日 | 帯広市 64歳 男性 雑草の火が堆肥に燃え移ったため、消火器で消そうとしたが、 消火薬剤が出なかったため、調べていたところ、底面が腐食しており底が抜け、消火器が飛び上がり、顔面を直撃した。 (昭和52年製造 ABC粉末消火器 6kg 加圧式 ) |
| 消火器の設置場所のポイント! |
| ・水がかかる場所は避ける。 ・湿気のある場所に設置しない。 ・直接地面や床に設置しない。(専用台等に載せる) ・雨ざらしになるところは、雨のかからないようにボックス等に入れる。 |
| 消火器の点検のポイント! | |||||||
| 消火器がたとえ使用期限内であっても、いざという時に不具合等で使えなければ意味がありません。ご購入されましたら半年に1回程度、下記の項目にそって目視でチェックしましょう! |
|||||||
サビ・腐食は消火器事故の一番の原因です。!! |
| では古い消火器、不要になった消火器はどうしたらいいの・・・? | |||||
| 【古い消火器の処分に困り、屋外に放置ししたままで適正に処分されないと破裂事故の原因になります。】 ◎消火器は、下記のように処分することができます。 ↓
注意: 小野市では、粗大ゴミや一般ゴミとしての回収処分は一切行っておりません。 |
| 消火器に関してのQアンドA | |
|
@古い消火器はそのままでも 破裂するのですか。 |
レバーを握らなければ破裂しません。 粉末消火器・強化液消火器(蓄圧式を除く)については、 安全ピンを抜き、 レバーを握ることで、ガスボンベからガスが出ます。このガスの圧力で粉や 液が放出するようになっており、レバーを握らなければガスは出ませんので、 破裂することはありません。 蓄圧式の消火器は、容器が腐食した時点でわずかづつガスが漏れ、破裂 することはありません。 |
| A錆びや傷をどのようにして 点検するのですか。 |
外観検査(見て、触り、叩いてみる) 精密検査(耐圧検査等) 表面の塗料がしっかりしていても容器の内部から錆びていることがあります。 ハンマーなどで軽く叩くと分かりますが、分からなければ、専門家に点検を依頼 しましょう。へこみや、引っかき傷などがある場合も点検を受けるほうが良いでし ょう。素人判断は禁物です。 |
| B消火器の耐用年数はどれ くらいですか。 |
家庭用の消火器の耐用年数については、安全、確実に使用するため、 各メーカーごとにその年数が設定されていて、消火器に記載されています。(8年から10年程度) 設置場所の条件によって一概にいえません。湿度の高い場所、温度変化の ある場所などいろいろな条件によって異なります。また、長い期間が経過する と、粉が固まり、管に詰まったりして危険があります。消火器を逆さにして、 粉がさらさら動いているか確かめてください。 |
| C点検や処分をしてもらう業者 はどこにありますか。 |
消火器を購入された業者に依頼してください。 点検や処分については有料です。(悪質点検業者に注意しましょう。) 点検整備には、消防設備士の資格が必要です。 詳しくは、(社)兵庫県消防設備保守協会TEL078-333-8012にお問合せください。 |