2012-09-30
チョンチョウ−ウーハン間 536キロ 開業! 〜2012年 9月 28日〜
中国が 整備中の 高速 鉄道網を 「四縦 四横」って いう。中国 全土を たてに 4本、よこに 4本の 高速 鉄道網で カバーせえって いう 計画だ。去年 ウェンチョウ (温州)で 列車 追突が おこったのも、この 四縦 四横の うちだけど、むりな 建設、運行が 事故に えいきょうしとるじゃ ないかって いわれとる。
ほんな 四縦 四横に ついて、となりの くにだって いうのに じゅうぶんな 情報が なく、どの 区間が いつ 開業しただか いまいち よう つかめてないだけど、とにかく おとつい 2012年 9月 28日、四縦 四横の 一部 チョンチョウ−ウーハン間 536キロが 開業した。
チョンチョウと ウーハンは それぞれ 黄河と 揚子江の 中流に 位置する 大都市で、それぞれ 河南省と 湖北省の 省都でも ある。ウーハンから みなみ クワンチョウまでは まあはい 2009年 12月 26日に 開業しとって、これで チョンチョウから 内陸部を 延々と 南下し 沿岸部、南シナ海に 面する 大都市 クワンチョウに たっする ながい 区間が 完成した ことに なる。クワンチョウも また 広東省の 省都だ。
時事と CRIの 記事に この ように ある。
- 中国中央テレビに よると、チョンチョウと ウーハンの あいだ 536キロを むすぶ 高速 鉄道 専用線が 2012年 9月 28日に 開業した。
- 設計 時速は 350キロだけど、初期 段階の 営業 時速は 300キロ。
- 所要 時間は 4時間 28分から 1時間 56分に 短縮。
- こんかいの 開業は、沿線 地域の 経済と 社会の 発展や 中部 地区の 台頭と 西部 大開発 発展 戦略の 実現を 推進するって いう 重要な 意義を もっとる。
- 鉄道省は 年末までに ペキン−チョンチョウ間の 高速 鉄道も 開業させる 計画で、ほれで 四縦の ひとつ ペキン−シェンチェン間が 完成する。
(※ クワンチョウから シェンチェンまでの みじかい 区間が いつ 開業したかは 未確認)
うん、ことしぢゅうに さらに ペキンまで つながって、四縦の ひとつが 完成するだ。中国とは いま 尖閣 諸島の ことで あらそっとるだけど、ほの ちから おそるべし。
(さんこう)
- 京広高速鉄道、鄭州―武漢が開通 - 中国国際放送局|2012-09-28 15:27:55
- 時事ドットコム:中国・鄭州 (チョンチョウ)=武漢 (ウーハン)新幹線が開業|2012/09/28-12:49
- まもれ 尖閣 諸島 (せんかく しょとう) - あきひこの いいたいほうだい|2012-09-15
- 四横の ひとつ シャンハイ−ウーハン−チョンツー 幹線 全線 開通! - あきひこ ゆめてつどう|2012-07-11
- 証拠は あなに うめちゃった 〜温州 列車 追突 事故〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-07-25
- 京滬高速鉄道、着工から たった 3年で 開業! - あきひこ ゆめてつどう|2011-07-01
- 武漢−広州線、2009年 12月 26日に 開通 〜中国高速鉄道網 第2弾〜 - あきひこ ゆめてつどう|2010-01-05
- 四縦 四横 (ペキン 以南) 開業 状況 (ウィキペディア)
- 四縦 四横 (ペキン 以南) 白地図 (ウィキペディア)
2012-09-29
しまかぜ おめみえ♪ 〜近鉄 せんぐう 特急〜
予告されとった 近鉄の せんぐう 特急が、ついに すがたを あらわした。しまかぜって いう なまえで、らいねん 2013年 3月 21日から 運行を はじめる。
シャープな スタイルや あおしろの カラーリングが ちょっと 近鉄っぽく ないかなって きも するけど、前面 展望が かんがえられとる ことが すばらしいし、ゆったりした ほんがわの シートにも めを みはる。
- 近鉄は 2012年 9月 28日、大阪難波−賢島 (かしこじま)と 近鉄名古屋−賢島の 両 路線で 導入する せんぐう 特急の なまえを 「しまかぜ」って きめて、らいねん 3月 21日から 運行を はじめるって 発表した。
- 6両 編成 2本の 導入で 費用は 37億円。従来の 特急と くらべて 1両 あたり 1.5倍に なる。
- しまかぜの シートは、東海道新幹線の グリーン車の シートより ひろく 3列に 配置。ほんがわを つかい、ふくらはぎを ささえる 電動の レッグ レストや 電源 コンセントなども つけた。シートの ピッチは 125センチと ひろく、定員も これまでの 特急と くらべて 半分の 138人に おさえて ある。
- 伊勢 神宮で 20年 ごとに ひらかれる 式年 遷宮が らいねん あり、観光客 誘致の めだまに すえる。
- しまかぜの 運行
- しまかぜの 料金
こんな すごい 特急 つくっちゃう 近鉄の ちからに おどろきだけど、とにかく はよ のって みたいね(^_^)
(さんこう)
- 朝日新聞デジタル:近鉄に青い新特急「しまかぜ」 来年3月、出発進行 - 関西交通・旅ニュース|2012年9月29日
- 近鉄の新型観光特急「しまかぜ」3/21デビュー! 大阪&名古屋から伊勢志摩へ | 旅行 | マイナビニュース|2012/09/29
- 近鉄:新型特急「しまかぜ」来春運行 伊勢、志摩へ− 毎日jp(毎日新聞) 【安藤大介氏】|2012年09月28日 22時09分
- 「乗る」が楽しく 近鉄の新型特急「しまかぜ」来年3月デビュー! - MSN産経west|2012.9.28 19:40
- 中日新聞:近鉄、来年3月に新型特急「しまかぜ」 :話題のニュース(CHUNICHI Web) (共同)|2012年9月28日 19時09分
- 参宮線 (さんぐうせん) - あきひこ ゆめてつどう|2012-09-18
- せんぐう 特急、2013年 はる 登場! - あきひこ ゆめてつどう|2011-07-02
- グランクラス 登場! 〜3月 いつかから はやぶさに〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-01-02
- 近鉄 100周年♪ - あきひこ ゆめてつどう|2010-09-16
2012-09-28
2014年 はる、常磐線 内陸 移設 区間 着工!
ついに はじまる! って いっても、まんだ さらいねんの はるだけど。
運行 休止に なっとる、常磐線 (じょうばんせん) 亘理 (わたり)−相馬 (そうま)間 27.6キロの うちの、内陸 移設が きまっとる 浜吉田 (はまよしだ)−駒ヶ嶺 (こまがみね)間 18.2キロの 工事が、2014年 はるに はじまる ことに きまっただげな。
- あたらしい ルートは 山下駅 (やましたえき)と 坂元駅 (さかもとえき)を それぞれ 1,100メートル、新地駅 (しんちえき)を 300メートル 内陸 がわに うつす。
常磐線 内陸 移設 ルート (かほく) (※ これまでに しめされとった ルート 案とは ちょっと ちがう)
- 浜吉田−駒ケ嶺間は いまより 500メートル ながく なるけど、所要 時間は 地震の まえと かわらん みこみ。
- いまの 線路 用地は 宮城県、福島県と 山元町 (やまもとちょう)、新地町 (しんちまち)に 売却する 方針で、それぞれの 自治体は あとちを もりどして、堤防 機能を もった 道路に する 計画を たてとる。
予定だと、これから 山元町で 300人、新地町で 60人の 地権者との 用地 交渉に はいって いく。で、これが うまく いって はじめて 2014年 はるに 工事 着工できて、2017年 はるに 開業できるだげな。去年の 11月の 段階で 「2011年度 末にも 用地 買収に 着手し、2012年度中に 着工、はやきゃ 2015年度 末の 開通を みこむ」って いっとったのより 1年 おくれに なる。
ちなみに、内陸 移設を ともなわん、亘理−浜吉田間 5.0キロは まあはい ことしの 8月 上旬に 復旧 工事に 着手しとって、らいねん 2013年 はるに 運行を 再開して 仙台と つながる 予定。一方、駒ヶ嶺−相馬間 4.4キロも 内陸 移設は ともなわんけど、開業は 内陸 移設 区間の 開業に あわせる 予定。また、相馬−原ノ町 (はらのまち)間 20.1キロは、孤立 区間の 状態で 2011年 12月 21日に 運行を 再開しとる。
内陸 移設 区間が 2017年 はるに 開業するのと 同時に、仙台から 原ノ町までの 73.8キロが つながるだ。
開業 目標の 2017年まで まんだ 5年。
がんばれ、山元町と 新地町!
がんばれ、常磐線!
(さんこう)
- 河北新報 東北のニュース/常磐線・駒ヶ嶺−浜吉田間 移設工事14年春着工|2012年09月28日金曜日
- ひがしにほん地震から はんとし 〜さんかく 21・安城 フォーラムで〜 - あきひこの いいたいほうだい|2012-09-21
- つなみ 被害を うけた 常磐線 坂元駅の 写真など あり。
- 村上美保子さんの ひがしにほん地震の おはなし 〜こども 安全 アカデミーで〜 - あきひこの いいたいほうだい|2012-09-19
- つなみ 被害を うけた 常磐線 新地駅の 写真など あり。
- 「あと ひとえき!」 浜吉田 (はまよしだ)の ねがい かなう - あきひこ ゆめてつどう|2012-07-27
- あと ひと駅 のばして くれんかな 〜常磐線 浜吉田〜 - あきひこ ゆめてつどう|2012-02-01
- 2012年 1月 21日、ねがいを こめて、浜吉田の ひとたちが 駅の ちかくの 線路の くさかりを やった。
- 常磐線 一部 区間、内陸 移設へ 〜宮城−福島 けんざかい〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-10-13
- 2011年度 末にも 用地 買収に 着手し、2012年度中に 着工、はやきゃ 2015年度 末の 開通を みこむ。
常磐線 内陸 移設 ルート 案 (かほく)
- 2011年度 末にも 用地 買収に 着手し、2012年度中に 着工、はやきゃ 2015年度 末の 開通を みこむ。
- 孤立 区間ででも 運行 再開! 〜常磐線 原ノ町−相馬間 20.1km〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-12-14
- 2011年 12月 21日、運行 再開。
- がれきん なかに 電車が @@! 〜常磐線 新地駅〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-04-18
あんくるバス 乗車 記録 〜2012.9.28 循環線〜
きょうは 公共 交通 機関で 通勤。碧海古井 (へっかいふるい)と 南安城 (みなみあんじょう)の あいだは 名鉄 西尾線、南安城と 市役所前の あいだは あんくるバス 循環線を 利用。いえじに のった あんくるバス 循環線に ついて しるす。
バス停 | 発 着 |
時刻表 時刻 |
実際の 時刻 |
のり | おり | 乗客数 | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
市役所前 | 発 | 17:33 | 17:38 | 1人 | 1人 | 5分 おくれ。おれ のる。 | |
小堤北 | 発 | 17:34 | ↓ | ||||
小堤 | 発 | 17:36 | 1人 | 2人 | おじいさん のって くる。 | ||
百々目木 | 発 | 17:36 | ↓ | ||||
中央図書館前 | 発 | 17:37 | ↓ | ||||
総合福祉センター | 発 | 17:38 | ↓ | ||||
赤松北 | 発 | 17:39 | ↓ | ||||
安城更生病院 | 着 | 17:42 | 17:49 | ↓ | 7分 おくれで 到着。 | ||
発 | 17:54 | 17:54 | 4人 | 6人 | 定刻 出発。 | ||
秋葉住宅西 | 発 | 17:55 | 1人 | 5人 | おじいさん おりる。 | ||
秋葉公園 | 発 | 17:56 | ↓ | ||||
南町 | 発 | 17:57 | ↓ | ||||
南安城駅 | 着 | 17:59 | 18:03 | 1人 | 4人 | 4分 おくれで 到着。 おれ おりる。 |
|
発 | 18:02 | 1人 | 5人 |
しょくば もよりの 市役所前 バス停から バスに のる。5分 おくれで 出発。おれの ほか 乗客は おらん。
120928 17:37 市役所前 バス停に やって きた あんくるバス 循環線 バス |
ふたつめの 小堤 (こづつみ) バス停で おじいさんが のって きて、ふたりに なる。
おくれが 7分に ひろがって、安城更生病院に 到着。
120928 17:49 あんくるバス 循環線 バスが 安城更生病院 バス停に 到着 |
5分に ちぢまった 休憩 時間が おわって、定刻に 安城更生病院を 出発。ここで のって きた 4人を くわえて、乗客は 6人。
120928 17:54 安城更生病院 バス停を 出発する あんくるバス 循環線 バスの なか |
さいしょの 秋葉住宅西 (あきばじゅうたくにし) バス停で おじいさんが おりて、乗客は 5人に なる。おじいさんは 小堤で のった おじいさん。
5分 おくれで 南安城駅に 到着。おれ だけ おりる。
この あと バスは JR安城駅へ よって、また 市役所前から 安城更生病院まで いって、1日 18周の 運行を おえる。おくれを ちょっとでも すくなく する ためか、しごとの おわりを いそぐ ためか、運転士さんの 運転も ちょっと いそぎ ぎみに かんじれた。
(さんこう)
2012-09-26
ななつ星、1年 さきの 予約 うけつけ はじまる
らいねん 2013年 10月 15日から、ななつ星の 運行が はじまる。
- ななつ星の 車両
JR九州は これまでにも 九州横断特急、ゆふいんの森、ゆふ、A列車で行こう!、いぶたま、海幸山幸って いう、豪華な 観光 特急を はしらせて きとる。これ だけでも じゅうぶん すごいって おもうだけど、さらに 去年の 10月から 12月には、とちゅう とちゅうの 駅で 下車しての 観光を くみこんだ、大分まちあるき観光列車って いう 観光 特急を はしらせとる。
この 大分まちあるき観光列車が ななつ星の 原形だと おもうだけど、大分まちあるき観光列車じゃあ まんだ ひがえりの 旅行だった ものを、ななつ星じゃあ 客車を はしる ホテルに したてて、「おとまりも しつつ、移動 自体も たのしみつつ、ところどころで 下車して 観光も たのしめる」って いう 旅行を 実現しとるだ。
ななつ星が あたらしい 旅行を 提供して くれる。
(さんこう)
- ななつ星の こと
- クルーズトレイン ななつ星 運転 - 鉄道コム |2012年9月20日(木)13時37分更新
- 朝日新聞デジタル:乗務員の競争率28倍 豪華寝台「ななつ星」14人内定 - 鉄道 - トラベル|2012年9月5日0時3分
- 【鉄道ファン必見】畳敷きに家具…超豪華寝台「ななつ星」は文明開化の香り - MSN産経ニュース|2012.6.16 12:00
- 九州の豪華寝台列車「ななつ星」来秋デビュー - 鉄道コム|2012年5月29日(火)18時50分
- 朝日新聞デジタル:寝台車の旅3泊55万円 JR九州「ななつ星」来秋発車 - 鉄道 - トラベル|2012年5月29日15時3分
- クルーズトレイン「ななつ星in九州」|JR九州
- JR九州が これまでに 運行して きた 観光 特急の こと
- 九州横断特急も はなればなれに 運行 再開! 〜2012年 9月 みっかから〜 - あきひこ ゆめてつどう|2012-09-14
- ゆふいんの森 別府 のりいれ 再開 〜3月 17日 大分駅 全線 高架化で〜 - あきひこ ゆめてつどう|2012-01-04
- A列車で行こう! 〜あまくさみすみ線で きのうから〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-10-09
- 10月から 「大分まちあるき観光列車」♪ 〜久大線を つかった 列車版 観光 バス〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-09-17
- すげえ! いさぶろう・しんぺい! - あきひこ ゆめてつどう|2011-05-08 〔※ これは 特急じゃ なくて ふつうだけど、豪華な 内装の 列車だ〕
- 好評、いぶたま! 〜53.8km/h〜 - あきひこ ゆめてつどう|2011-04-15
- かがやけ 「海幸山幸(うみさちやまさち)」号 - あきひこ ゆめてつどう|2009-06-27
2012-09-25
京急 土砂 くずれ 脱線 事故
きのう 2012年 9月 にじゅうよっか、って いっても ほとんど ひづけが かわりかけた 午後 11時 58ぷん ごろ、京急の 特急 電車が 脱線 事故を おこした。
(さいしょ ひづけを 「25日 午前 0時 ごろ」って しとった ものを、あとで 「にじゅうよっか 午後 11時 58ぷん ごろ」に かえた)
特急 電車の 起点は 京成高砂駅。ここは 東京 葛飾区に ある 京成の 駅だ。こっから 京成 本線と 都営地下鉄 浅草線を 経由して 京急に のりいれて、はるか みなみ 三浦 半島の 三浦海岸駅まで いく。
事故は、そろそろ 三浦 半島に さしかからあかって いう、追浜駅 (おっぱまえき)を すぎた とこで おこる。つぎの 京急田浦駅 (けいきゅうたうらえき)との あいだに トンネルが あるだけど、ほの てまえの やまが 付近 一帯で おこった 豪雨で やま くずれを おこしとって、くずれた 土砂に 京急の 特急 電車が つっこんで 脱線しちゃった。
京急 土砂 くずれ 脱線 事故 げんばの ようす (ちゅうにち) |
- ニッカンスポーツの 記事から
- 特急 電車 (8両 編成、乗客 700人 ほど)が 線路に ながれこんだ 土砂に つっこみ、先頭から 3両めまでが 脱線した。
- 乗客 10人が けが、うち 30代から 50代の 男女 5人は ろっこつや 骨盤などを おる 重傷。24才の おとこの 運転士さんも かるい けがを した。負傷した 乗客は ほとんどが 先頭 車両に のっとった。
- 事故 げんばの 横須賀市 付近で 猛烈な あめが ふったって みられ、横浜地方気象台は おおあめ 洪水 警報と 土砂 災害 警戒 情報を だしとった。げんば 周辺では 地盤が ゆるんどったって おもわれる。
京急って 首都圏の 鉄道じゃんか。まっと やまおくの 鉄道なら、ああ ありがちだなあって おもうだけど、くずれた 土砂に つっこむって いう 事故が おきたのが 京急だったって ことに おどろいた。
けがを した ひとたちの はやい 回復と、京急の 事故 区間の はやい 復旧を いのる。
(さんこう)