<< | 2007/10 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 4 | 5 | ||||
8 | 10 | 11 | 12 | |||
14 | 17 | 18 | ||||
21 | 22 | 23 | 25 | |||
29 |
昨年の年末12月30日に戸田コースで1Xによる24km耐久レースを実施した。10名がエントリーし、8名が24kmを漕ぎきった。基本は米国マスターズルールにある年齢HCPを適用してネットタイムで順位を着けたが、女性が2名参加していたので、国内の1000mレースの結果を参考に1000m辺りの性差HCPを25秒として年齢HCPと合わせてHCPを決めた。
今年もまた24km耐久レースをやろうと思っているが、12月23日のマスターズ1Xチャンピオンズレースに女性が出漕する可能性が出て来たので、この機会に真面目に男女のタイム差と性差HCPを試算しておこうと思う。
C2のOnline World Rankingサイトにここ数年の世界ランキングが掲載されている。この中で日本人漕手の体格に近いものとして男女軽量級漕手(男子:75kg以下、女子:61.5kg以下)を選択し、エリートクラス漕手の代表的な記録として19歳〜29歳の上位10%の記録をチェックしてみた。この結果、男女の上位10%に位置するエリート選手の記録は各々以下の通りとなっている。
上記記録をおやじのエルゴ体重換算値A2を使って、1X艇を漕いだ時の男女のタイム差などを試算してみた。(但し、今回は1X艇ベースとするため、艇やオールなど漕手以外の合計重量を17kgとしている)試算内容は下図に示す通り、女子記録7'30"を男子体重75kgに換算すると7'14"となる。
即ち、エルゴ記録から試算した男女タイム差等を整理すると以下の通りとなる。
ということで、エリート漕手2000m漕を対象とすれば1000m当たりの性差HCP25秒は妥当と言えそうだ。一方、24km漕は当然ながら艇速が遅いので25秒の性差はやや足りないと言えそうだ。上図の通り、今年の24km耐久レース性差HCPは1000m当たり25秒ではなく30秒に見直そうと思う。
以下の通り、軽量級男女タイム比は概ね1.1倍となっており、概ねおやじの上記試算と合致している。
ボート以外の陸上競技及び水泳の世界上位記録についてもチェックしてみた。その結果、ボート同様に女子の記録は男子記録の約1.1倍程度になっている事が分かった。
参考までにウェイトリフティングに於ける男女同一体重での世界記録をチェックしてみた。69kg級は丁度男女が同じ体重なので、ジャーク種目の世界記録をチェックしてみたところ、女子記録は男子記録の概ね0.8倍で上記エルゴ記録ベースの出力差試算結果と合致していることを確認した。
以上
要するに女子は体重当たりの出力が男子の8割程度しか出せないという処に帰着する様です。
女性の場合は生理学的に体脂肪率が高いので、パワーを生み出す除脂肪体重の比率(除脂肪体重/体重)が相対的に小さいことと、仮に同じ筋量としても発揮しうる最大出力は低めになっているのかも知れません。(安全係数が高い)