ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

おやじスカラー戸田便り

<< 2004/10 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  
 | 

2004-10-22 リギングその10(リギングINDEXと纏め)

oyajisculler2004-10-22

<リギングINDEX>

これまで約1ヶ月に亘り、纏め上げたリギング考察は以下の通り。

都度、カレンダーで探すのは面倒なので、各々のログURLをINDEXの下に記載する。URLをクリックすれば、見たいログに飛べるようにした。

その1:リギングとは何か?

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20040929

その2:スカルとスィープ

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041002

その3:オールについて

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041003

その4:ボートについて

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041007

その5:リガーについて

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041009

その6:ワークハイトについて

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041011

その7:ストレッチャー位置について

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041019

その8:社会人クラブ共用艇のリギング

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041020

その9:リギング作業に必要な道具

http://d.hatena.ne.jp/oyajisculler/20041021

<リギング纏め>

リギングに関しては、おやじがT大のHCをしていたH3年〜H7年の間に色々な文献やデータを調べた記録や資料が手元に残っており、今回あらためて内容を見返すことが出来て、ちょうど良い機会だった。最近のリギングデータやオリンピックや世界選手権のDVD等観賞、中年になって自分で漕いでみた感覚と知見を元に、社会人クラブのリギングに関して纏めてみた訳であるが、10年前におやじが纏めたT大標準リギング表は、スカルのワークハイト等若干の見直しを加えれば、大学ボート部の標準リギング値として、未だに十分使える資料であることを確認できたのは良かった。ヨシヨシ!

但し、今回の纏めの中で記載した通り、体力が衰え、お腹かが出たオジサン漕手のリギングとしては、この大学クラブの標準梃子比では少し漕ぎ辛いので、インボードを長めにして軽めにする、ワークハイトを少し高めにする、ストレッチャーを少し低めに設定する等、社会人クラブ用リギングのあり方を提案してみた。また、最近、自分でスカルを漕いで新たに得た知見としては、ワークハイトを以前より高めに設定した方がブレードワークをコントロールしやすいこと、また、左右のハイト差を2cmまで大きめに取ることにより、ハンドル操作やバランスコントロールがやりやすくなるということがあった。今後もおやじスカラーとして更に精進を重ね、より良いリギングについて考え、実行してゆきたい。

<文献>

今回リギングを考察する上で参考にした文献・資料は次の通り。

  1. RIGGING SECOND EDITION by Michael Purcer
  2. Rowing For All 指導者のためのロウイング入門(日本ボート協会発行)
  3. 東大漕艇部標準リギング表 (1994.11.22 HC 氏家)
  4. ボート修理講習会レポート(1993.11.22 HC 氏家)

以上

 | 
プロフィール

oyajisculler

oyajisculler はてなダイアリープラス利用中

14年間のコーチ経験を経て、漕手に復帰した「おやじスカラー」

<お願い> このWebLogには、漕法及び漕艇用具の考察をする上で、理解しやすい様に写真等を掲載しています。この中にはFISAのHP等からダウンロードしたFISA関係者の個人が著作権を有するものがありますので、他に転用したりしない様にお願いします。
Google