2009年に津田大介がメジャーデビューして以来、やたらとネットとリアルを繋ぐというかネットをリアルでのステータスアップに使いましょう!的な流れになってきて、そのせいでネット空間がつまらなくなった。
みんな自分が得することしか考えなくなった。最近のstudygiftの話(http://anond.hatelabo.jp/20120923124822)もその一環だろう。面白い奴が面白くない奴に淘汰されるようになった。悪貨が良貨を駆逐するようになった。
その手の、メジャーだけどつまらない人を列挙したらキリがないだろう。これを読んでる人も、いろいろ思い当たると思う。
つまらないけどツイッターで何万人もフォロワーがいる人、なんでそんな人をみんなフォローしてるのかというと、勉強になるからだと思う。フォローしてると勉強になる、知識が増えるから、無料だしフォローしてるんだと思う。最近のネットは勉強ブームな気がしてならない。フォロワーの奴らも、ネットを自分のステータスアップに利用しようとしてるんだ。勉強すればステータスアップになるから。
でも、そういうのやめませんか。所詮搾取される側なんだし。搾取する側の有名人には一生なれませんよ。それよりも楽しもうよ。勉強なんかやめて、ステータスアップの夢を追うのをやめて、自分が楽しいと思うことしようよ。楽になれるよ。昔のネットはそうやって価値を作っていったよね。
studygiftの2人 http://anond.hatelabo.jp/20120923021832 原典は上の記事にあるのだがこのままだとはてなの中だけしか拡散しそうにないので、もう少し状況を詳しく書いておこうと思う。 登場人...
正確に言うと、津田大介的なものが。 2009年に津田大介がメジャーデビューして以来、やたらとネットとリアルを繋ぐというかネットをリアルでのステータスアップに使いましょう!的な...
ネットがつまらなくなったのは「ネットとリアルを繋ぐ」と聞いて真っ先に津田大介を思い浮かべる程度の人間が増えたからじゃない?
http://anond.hatelabo.jp/20120925120125 津田大介が2009年から有名になったと勘違いしてる時点で君終わってるよ
でもさー、その糞みたいな人間達でテレビであれ、新聞であれ、はてブのトップであれ、構成されてるわけじゃん。 寝てるだけでも人が集まってくるパンダみたいなニートとかさ。 ブク...