日本経済新聞

9月30日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

聖武天皇の命日、1日間違えた 宮内庁

2012/9/26 10:24
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 東大寺(奈良市)の大仏を造営した聖武天皇(701~756年)と、鎌倉時代の後嵯峨天皇(1220~1272年)の命日を1日ずつ間違えていました――。こんな調査結果を宮内庁が26日までにまとめ、「書陵部紀要」に掲載した。

 明治政府が1873年に従来の太陰太陽暦を太陽暦(グレゴリオ暦)に切り替えた「明治の改暦」で、命日の新暦換算を誤ったのが原因。約140年間、命日を間違えたまま祭祀(さいし)を行い、庁内資料にも記載していた。対外的に影響はなく、今春から正しい日に直した。

 福尾正彦陵墓調査官によると、聖武天皇の業績を調べるうち、命日の「天平勝宝8年5月2日」は太陽暦で「756年6月8日」に当たるのに、同庁の資料には1日早い「756年6月7日」と間違って記載しているのに気付いた。歴代天皇の命日を再計算したところ、後嵯峨天皇の「文永9年2月17日」も、1日遅い「1272年3月25日」となっていた。

 換算過程を示す記録はなかったが、1880年に内務省が発行した旧暦と新暦の対照表「三正綜覧」で計算したところ、やはり1日ずつずれた。「三正綜覧には天平勝宝8年4月が小の月(29日)、同年5月は大の月(30日)とあるが、実際は逆で、聖武天皇の命日が1日ずれる。三正綜覧の基になった改暦当時の対照表に間違いがあり、そのまま引き継がれたのだろう。新暦と旧暦の換算は難解で、むしろ計算機がない時代に2つしか誤りがないことに驚いた」と福尾調査官。

 毎年、観光客でにぎわう東大寺の命日法要「聖武天皇祭」は毎年5月2日に行われている。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

聖武天皇

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,870.16 -79.71 28日 大引
NYダウ(ドル) 13,437.13 -48.84 28日 16:30
英FTSE100 5,742.07 -37.35 28日 16:35
ドル/円 77.95 - .98 +0.38円安 29日 5:48
ユーロ/円 100.16 - .20 -0.15円高 29日 5:49
長期金利(%) 0.765 -0.015 28日 15:46
NY原油(ドル) 92.19 +0.34 28日 終値

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について