A Better Project@はてなダイアリー このページをアンテナに追加 RSSフィード

1000 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |

この日記のはてなブックマーク数

2006-03-26

空白の3日間

3日も書いてないのか・・・。

とりあえずは今月中に市民になりたいなあとか思いますが。

23日はネットを見る時間があまりありませんでした。

24・25日はネットを見る時間があったのですが、日記を書かずに、アンテナ(Webサイト更新時刻自動取得システム)の歴史を調べてました。そのせいか、頭がとてもWeb日記思考ぎみ。

アンテナ(Webサイト更新時刻自動取得システム)の歴史

最初のアンテナというのは、「べんりくん」というものらしい。「朝日奈アンテナ」はその後。で、その次に「MICAN」というものが作られ、それを改造した「なつみかん」(キーワード先のURLが死んでるっぽいので、さとみかんのサイトのドキュメントにもリンク)が「朝日奈アンテナ」と共にアンテナの2大主流となる。そして、「はてなアンテナ」がWebサービスとして始まり、誰でも手軽に自分のアンテナを持てるようになる・・・というのがおおまかな歴史。

「なつみかん」のアンテナからしか知らない私にとって、更新時刻順にソートする機能が「朝日奈アンテナ」にはなかったというのが驚きでした。更新時刻順にソートした初のアンテナは朝日奈アンテナスクリプトが出力したものをsortプログラムを使って並び替えて表示するという「そおとでぽぽぽ。」というものらしいです。ちなみに、「そおとでぽぽぽ。」を公開した人が「朝日奈アンテナ」の開発方向性に違和感を感じて作ったのが、「MICAN」(現在の「そおとでぽぽぽ」はMICANで動いている)。

あとへぇと思ったのは、アンテナで取得したURLの末尾につく"?"は、朝日奈クエリとか呼ばれるものらしいですが、これは「べんりくん」が公開(当初は「すごいのっ」という名前だったらしい)から少し経った後に実装したもので、URLの色が未訪問か訪問済みかで変わるのを利用して、既読・未読を判別するためのしかけ。案外気づかない人もいるかも。私も最初気づかなかったですし。

はてなアンテナ」の新しいところは、更新された時刻だけでなく、更新された本文を表示するところ。私自身は更新時刻だけわかれば良いので、シンプルモードにして使っていますが。

詳しく調べたのは、「そおとでぽぽぽ。」の前身、「ぽぽぽ。」の登場から「MICAN」公開のあたりまでなので、「なつみかん」と「朝日奈アンテナ」のことはもう少し調べたいですね。次世代アンテナを作るかどうかはわからないですが、アンテナについてもう少し詳しくなると何か面白いことができそうな気がします。

とあるJavaScriptを解析していたり。

Not Ajaxです。いきなりそこまでは無理。予定表のHTML(表なので、もちろんtable)をフォームとJavaScriptで生成できないかと。tableを作るのはただでさえ大変ですが、それで1ヶ月分のカレンダーを作るとなるとさらに大変なわけで・・・。ExcelにもHP作成ソフトにも頼らず、JavaScriptで出来たら相当手軽になると思いませんか。ちなみに、カレンダーは次のキラーアプリらしい。あまりそういうのは意識してません。あったら便利だから作る。それだけ。