2012年04月27日
アストロトルーパー
mikumix新プロジェクトがついに公開されました。

四次元Pプロデュースの元、前作に続いてヤンジャン連載中の林健太郎先生のイラストに、さつき が てんこもりさんによるノリノリのトラック、さらに強力なゲスト陣を迎え、全2作とはまた違うやりたいほーだいの楽しい動画が仕上がりました。いい大人たちが集まって全力で馬鹿なことをやってる感じをぜひ笑ってやって下さい!
ヤンジャンでは今週からPV撮影裏話的なエピソードが展開されるらしいのでそっちもチェックしてみてください。
それから、もう明日なんですが、幕張メッセで開催されるニコニコ超会議の超クリエイターズサミットに28日14:30〜からボカロPV作者として出演してますのでイベント来られる方は見に来てくださいね〜。超ボーマスのmikumixブースにはアストロトルーパーグッズもあるようですよ。
続きで動画制作裏話を。 続きを読む
四次元Pプロデュースの元、前作に続いてヤンジャン連載中の林健太郎先生のイラストに、さつき が てんこもりさんによるノリノリのトラック、さらに強力なゲスト陣を迎え、全2作とはまた違うやりたいほーだいの楽しい動画が仕上がりました。いい大人たちが集まって全力で馬鹿なことをやってる感じをぜひ笑ってやって下さい!
ヤンジャンでは今週からPV撮影裏話的なエピソードが展開されるらしいのでそっちもチェックしてみてください。
それから、もう明日なんですが、幕張メッセで開催されるニコニコ超会議の超クリエイターズサミットに28日14:30〜からボカロPV作者として出演してますのでイベント来られる方は見に来てくださいね〜。超ボーマスのmikumixブースにはアストロトルーパーグッズもあるようですよ。
続きで動画制作裏話を。 続きを読む
2012年01月06日
2012
怒涛の2011年も終わり2012年が始まりました。

今年は[辰]です。干支の漢字と子供たちシリーズも3年目になりましたので、親父てめえ勝手に俺を描いてんじゃねえよ肖像権の侵害じゃボケと言われるようになるまでは続けたいと思います。
2011年に何をやったか。記録する意味で振り返りたいとおもいます。
前半は、わりと暇というか、余裕があったような・・・仕事のスケジュールが直前まで定まらないことが多いので、大きい仕事が入ると思ってたらスケジュールが変わってぽっかり穴が空いたりとか、逆に重なっていきなり修羅場とかよくありますからね。
ずっとやってたのは、ベネッセBE-GO Globalという教材向けアニメですね。これは2009年からずっとやってたので長かったですね・・・。あとしまじろうもちょっとだけやりました。子供向けのコンテンツというのは今後も仕事としてずっと取り組みたい分野であります。
それから「30歳の保健体育」というアニメの作画もほんのちょこっとだけやりましたっけ。こっちは大人向けでしたね。
そんな中、一部でバレバレになっている(というか自分でバラしてるんですけど)別名義の活動でPVを作りました。これはわりと会心の作だったのでイベントなどでは流しているんですけど、WEB上では一応(自分からは)公表してません。ボカロでアルバム一枚分ぐらいは曲作る・・・という目標を持っているので引き続きこっそり活動を続け、ある程度できてからこんなことやってましたと言おうかと。
ボカロといえばmikumix関係の商品化が相次ぎましたが、新作が出せなかったのが残念でした。今年はなんか動きあると思いますよ!?
後半は、やまがらしげとさんに映画版「キミとボク」の試写会に招待していただいたのを契機に、いろいろと人前に出る機会が増え、FRENZ 2011出演、FITC Tokyo講演というビッグイベントが相次ぎ、POEYAMAworksではなく「ポエ山」としての活動が非常に活発になりました。
去年に続いて2本もゴノレゴ新作を作ることになるとは・・・さすがに、舞台上でしゃべるという度胸は(原稿を事前に用意しておけば)だいぶついてきました。ネット上では顔出ししないポリシーを続けてきたのになし崩し的に顔出しもしてしまったし。。^^;しかし、登壇するたびにゴノレゴ新作を作っていては確実にネタが枯渇しますので、ゴノレゴ新作を発表することを前提にした講演等のご依頼はご遠慮ください(笑)
最後に数年越しの懸念事項であったサントラの件をなんとかリリースという形には持っていけたのですっきりした心持ちで年を越すことが出来ました。
震災もありましたし、ずっとやってきた案件が終わったり、10周年だったり、ゴノレゴさんがAd○beにぶち切れたりといろいろと転機になりそうな2011年でしたが時代に取り残されないよう頑張りたいと思います。モバイルの件でポエ山がAd◯beを直撃!の記事がかなり反響をいただきましたが、実際のところFLASHユーザの多くはかなりクールに見ており、「FLASHがなくなっても別に困らないんだけど?」という余裕のポジションに立っている印象を受けました。もちろん「ツールと運命を共にする!」と言い続けても仕方が無いので生き残るためには常に他の選択肢は用意しておかなければなりませんし、事実アニメ作りのメインツールをAEに移行しつつあるわけですがAEじゃだめなんだよ!FLASHじゃないと!という点については今後も声を大にして主張し続けたいと思います。
昨年の目標である新シリーズ立ち上げは叶いませんでしたが、やりたいことはいっぱいありまして、すでに動き出しているものもあり、構想を進めている件のうち今年いくつ実現できるか!というところですね。
今年もポエ山をよろしくお願いします。
今年は[辰]です。干支の漢字と子供たちシリーズも3年目になりましたので、親父てめえ勝手に俺を描いてんじゃねえよ肖像権の侵害じゃボケと言われるようになるまでは続けたいと思います。
2011年に何をやったか。記録する意味で振り返りたいとおもいます。
前半は、わりと暇というか、余裕があったような・・・仕事のスケジュールが直前まで定まらないことが多いので、大きい仕事が入ると思ってたらスケジュールが変わってぽっかり穴が空いたりとか、逆に重なっていきなり修羅場とかよくありますからね。
ずっとやってたのは、ベネッセBE-GO Globalという教材向けアニメですね。これは2009年からずっとやってたので長かったですね・・・。あとしまじろうもちょっとだけやりました。子供向けのコンテンツというのは今後も仕事としてずっと取り組みたい分野であります。
それから「30歳の保健体育」というアニメの作画もほんのちょこっとだけやりましたっけ。こっちは大人向けでしたね。
そんな中、一部でバレバレになっている(というか自分でバラしてるんですけど)別名義の活動でPVを作りました。これはわりと会心の作だったのでイベントなどでは流しているんですけど、WEB上では一応(自分からは)公表してません。ボカロでアルバム一枚分ぐらいは曲作る・・・という目標を持っているので引き続きこっそり活動を続け、ある程度できてからこんなことやってましたと言おうかと。
ボカロといえばmikumix関係の商品化が相次ぎましたが、新作が出せなかったのが残念でした。今年はなんか動きあると思いますよ!?
後半は、やまがらしげとさんに映画版「キミとボク」の試写会に招待していただいたのを契機に、いろいろと人前に出る機会が増え、FRENZ 2011出演、FITC Tokyo講演というビッグイベントが相次ぎ、POEYAMAworksではなく「ポエ山」としての活動が非常に活発になりました。
去年に続いて2本もゴノレゴ新作を作ることになるとは・・・さすがに、舞台上でしゃべるという度胸は(原稿を事前に用意しておけば)だいぶついてきました。ネット上では顔出ししないポリシーを続けてきたのになし崩し的に顔出しもしてしまったし。。^^;しかし、登壇するたびにゴノレゴ新作を作っていては確実にネタが枯渇しますので、ゴノレゴ新作を発表することを前提にした講演等のご依頼はご遠慮ください(笑)
最後に数年越しの懸念事項であったサントラの件をなんとかリリースという形には持っていけたのですっきりした心持ちで年を越すことが出来ました。
震災もありましたし、ずっとやってきた案件が終わったり、10周年だったり、ゴノレゴさんがAd○beにぶち切れたりといろいろと転機になりそうな2011年でしたが時代に取り残されないよう頑張りたいと思います。モバイルの件でポエ山がAd◯beを直撃!の記事がかなり反響をいただきましたが、実際のところFLASHユーザの多くはかなりクールに見ており、「FLASHがなくなっても別に困らないんだけど?」という余裕のポジションに立っている印象を受けました。もちろん「ツールと運命を共にする!」と言い続けても仕方が無いので生き残るためには常に他の選択肢は用意しておかなければなりませんし、事実アニメ作りのメインツールをAEに移行しつつあるわけですがAEじゃだめなんだよ!FLASHじゃないと!という点については今後も声を大にして主張し続けたいと思います。
昨年の目標である新シリーズ立ち上げは叶いませんでしたが、やりたいことはいっぱいありまして、すでに動き出しているものもあり、構想を進めている件のうち今年いくつ実現できるか!というところですね。
今年もポエ山をよろしくお願いします。
2011年12月30日
PV第二弾 Sugar Fountain
少々遅くなりましたが、公開しました!

Youtube ニコニコ動画
バイオリンの音を素材としてディストーションギターやLo-Fi Drumを詰め込んだちょっとストレンジな曲ですが、かわいらしく仕上がったのでお気に入りの曲です。
アニメの方もammiさんデザインのかわいいキャラを生かした小品が出来上がりました。
今回のPV群は限られた素材と少ない手間でどれだけのものが出来るか、というテーマも自分の中にあったのですが(結局馬を走らせるのにかなり手間がかかりましたが)これぐらいの作業時間で制作できれば今後も自主制作でアニメ作り続けられそうな気がします。
で、アルバムの方ですがCDRに焼いてジャケットつけてみたら思いの外いい感じになったので、限定で生産しようと思います(手焼きですが)!ある程度数作って同人イベント等に持ってくのがベストなんですが、その根性が無いので通販で受注生産・・・価格はダウンロード版と同じく¥1000+送料。すでにダウンロード版を購入された方は、その旨連絡いただければ送料のみでお送りします。

poeyama@g-7.ne.jp
↑こちらからメールいただければ振込先口座を返信いたします。
おまけでサイン入り特製ゴノレゴステッカーつけますよ!

特設サイト poetronix | Soul Beat : Replica
こちらのページでも動画ひと通り見れるようにしました。
lightboxでYoutube動画ポップアップするの意外と簡単にできるんですね・・・。Webの最新技術にすっかり疎くなってしまった。
これにて、サントラ関連はおしまいです。
来年は新しい事やるぞーと。
それでは皆様、良いお年を。
Youtube ニコニコ動画
バイオリンの音を素材としてディストーションギターやLo-Fi Drumを詰め込んだちょっとストレンジな曲ですが、かわいらしく仕上がったのでお気に入りの曲です。
アニメの方もammiさんデザインのかわいいキャラを生かした小品が出来上がりました。
今回のPV群は限られた素材と少ない手間でどれだけのものが出来るか、というテーマも自分の中にあったのですが(結局馬を走らせるのにかなり手間がかかりましたが)これぐらいの作業時間で制作できれば今後も自主制作でアニメ作り続けられそうな気がします。
で、アルバムの方ですがCDRに焼いてジャケットつけてみたら思いの外いい感じになったので、限定で生産しようと思います(手焼きですが)!ある程度数作って同人イベント等に持ってくのがベストなんですが、その根性が無いので通販で受注生産・・・価格はダウンロード版と同じく¥1000+送料。すでにダウンロード版を購入された方は、その旨連絡いただければ送料のみでお送りします。
poeyama@g-7.ne.jp
↑こちらからメールいただければ振込先口座を返信いたします。
おまけでサイン入り特製ゴノレゴステッカーつけますよ!
特設サイト poetronix | Soul Beat : Replica
こちらのページでも動画ひと通り見れるようにしました。
lightboxでYoutube動画ポップアップするの意外と簡単にできるんですね・・・。Webの最新技術にすっかり疎くなってしまった。
これにて、サントラ関連はおしまいです。
来年は新しい事やるぞーと。
それでは皆様、良いお年を。
2011年12月16日
「Soul Beat : Replica」 リリース & クロスフェードPV
「Soul Beat : Replica」 本日リリースしました!
特設サイト poetronix | Soul Beat : Replica
配信サイトMonstar.fm DL-MARKET MelonbooksDL
リリースを記念して全曲アニメつきのクロスフェードPVをアップ。Youtube ニコニコ動画
絵はジャケット用に描いてもらったから、あとはスライドさせたり3Dで適当にボール動かしときゃすぐできるだろ、とか思ってたら作ってるうちにどうしても動かしたくなって結局こうなりました。当分馬が走るアニメは作りたくありません!
個人的にはいろいろ新しい技法にもチャレンジしているのでアニメのほうもぜひ見てもらいたいです!
さらに、来週もう1本PVをアップのよてい。もうちょっとだ。。
配信サイトMonstar.fm DL-MARKET MelonbooksDL
リリースを記念して全曲アニメつきのクロスフェードPVをアップ。Youtube ニコニコ動画
絵はジャケット用に描いてもらったから、あとはスライドさせたり3Dで適当にボール動かしときゃすぐできるだろ、とか思ってたら作ってるうちにどうしても動かしたくなって結局こうなりました。当分馬が走るアニメは作りたくありません!
個人的にはいろいろ新しい技法にもチャレンジしているのでアニメのほうもぜひ見てもらいたいです!
さらに、来週もう1本PVをアップのよてい。もうちょっとだ。。
2011年12月11日
「Soul Beat : Replica」PV第一弾
密かに作り続けてきたサウンドトラックアルバム
「Soul Beat : Replica」
12/16 ついに配信開始することを決定いたしました!
特設サイト poetronix | Soul Beat : Replica
配信に先駆けまして、「The World of Mandom」のオリジナルPVを公開しております。
ニコニコ動画 Youtube
改めて・・・よろしくお願いいたします。というやつなんですが、印象的なベースラインを元に展開していった渋めの1曲になっております。
スタ・・じゃなくて「レプリカ」と呼ばれる精霊と、鉄・・・じゃあなかった「スフィア」という球体をモチーフとしたオリジナルの世界観です。
さらに、PV第二弾、アルバムクロスフェードPVも続々公開予定です。
このあたりの某公式サイトムービーを見てイメージをふくらませていただけるとよりお楽しみいただけるのではないかと。。
「Soul Beat : Replica」
12/16 ついに配信開始することを決定いたしました!
特設サイト poetronix | Soul Beat : Replica
配信に先駆けまして、「The World of Mandom」のオリジナルPVを公開しております。
改めて・・・よろしくお願いいたします。というやつなんですが、印象的なベースラインを元に展開していった渋めの1曲になっております。
スタ・・じゃなくて「レプリカ」と呼ばれる精霊と、鉄・・・じゃあなかった「スフィア」という球体をモチーフとしたオリジナルの世界観です。
さらに、PV第二弾、アルバムクロスフェードPVも続々公開予定です。
このあたりの某公式サイトムービーを見てイメージをふくらませていただけるとよりお楽しみいただけるのではないかと。。
2011年12月10日
ゴノレゴさんがまたブチギレているようです
FITCの講演も無事終わりまして!
講演中に発表しましたゴノレゴシリーズFILE12をニコニコ動画にもアップいたしました。
こんな過激な発言をするつもりはなかったんですけど、たまたま何をやるか悩んでいる最中にタイミングよく?Adobeの例の発表があったもんで不可抗力によりこうなってしまいました。ゴノレゴさんと吉野家コピペの汎用性の高さを実感しましたが、あんまり連発するのもアレなので、まあ今後はほどほどにしようと思います。
FLASHをめぐるいろいろな状況がある昨今でございますが、それでも!FLASHが好きだからと。FLASHアニメが好きだからいうことで。
いつものように「ゴノレゴは日本を代表する芸術」(笑)である点を重点的に説明したあと、私の考えるFLASHアニメの魅力と自作紹介、トゥイーンやスクリプトを使ったアニメーション制作TIPS紹介などなど、ゴノレゴさんとの対話を交えつつなんとか1時間、間をもたせました。ゴノレゴさんのおかげかそれなりの好評を得、どうにか今年やるべきことはやりきったとほっとしております。
その後のアドビの偉い人との対話記事も大きな反響をいただきました。昨今のFLASHの状況もわかりやすくまとまっています。
ガジェット通信:モバイル用Flash Player開発中止でゴノレゴさんがアドビにブチギレ? 作者のポエ山がアドビ本社の担当者を直撃
講演中に発表しましたゴノレゴシリーズFILE12をニコニコ動画にもアップいたしました。
こんな過激な発言をするつもりはなかったんですけど、たまたま何をやるか悩んでいる最中にタイミングよく?Adobeの例の発表があったもんで不可抗力によりこうなってしまいました。ゴノレゴさんと吉野家コピペの汎用性の高さを実感しましたが、あんまり連発するのもアレなので、まあ今後はほどほどにしようと思います。
FLASHをめぐるいろいろな状況がある昨今でございますが、それでも!FLASHが好きだからと。FLASHアニメが好きだからいうことで。
いつものように「ゴノレゴは日本を代表する芸術」(笑)である点を重点的に説明したあと、私の考えるFLASHアニメの魅力と自作紹介、トゥイーンやスクリプトを使ったアニメーション制作TIPS紹介などなど、ゴノレゴさんとの対話を交えつつなんとか1時間、間をもたせました。ゴノレゴさんのおかげかそれなりの好評を得、どうにか今年やるべきことはやりきったとほっとしております。
その後のアドビの偉い人との対話記事も大きな反響をいただきました。昨今のFLASHの状況もわかりやすくまとまっています。
ガジェット通信:モバイル用Flash Player開発中止でゴノレゴさんがアドビにブチギレ? 作者のポエ山がアドビ本社の担当者を直撃
2011年11月22日
FITC Tokyo 2011 出演します
FITC Tokyo 2011

Flashからモーションデザイン、FLEXからAIR、モバイル等々、FITCのイベントは、知識、刺激、発想を与えてくれるユニークでエキサイティングなイベントです。
FITCは2002年から30を超えるイベントを開催し、全世界18都市15000人を動員しています。ベースとなるトロントを皮切りにアムステルダム、東京、サンフランシスコ、シカゴ、ソウル、ニューヨーク、ロサンゼルス、エドモントン、ウィニペグ、バンクーバー、モントリオールで開催してきました。
という世界的になんか凄そうなイベントになぜか私が呼ばれて出演することになりました!
スピーカー一覧
どう見ても一人だけ浮いています。本当にありがとうございました。
デザインでもテクノロジーでもないですが、FLASHアニメ代表として言いたいことを言ってくるつもりです!FLASHアニメが好きだからと。FLASHのトゥイーンが好きだということを重点的に語る予定です。
わたしの講演は12/3の10:40からです。がっつり二日間、最新のFLASH技術について世界的な豪華スピーカー陣のためになる講演を聴くついでにわたしのしゃべりも聞いてやってください。
あとゴノレゴさんからもどうしても物申したいことがあるということなので、去年のiPadに続いて問い詰めてもらいます。
Flashからモーションデザイン、FLEXからAIR、モバイル等々、FITCのイベントは、知識、刺激、発想を与えてくれるユニークでエキサイティングなイベントです。
FITCは2002年から30を超えるイベントを開催し、全世界18都市15000人を動員しています。ベースとなるトロントを皮切りにアムステルダム、東京、サンフランシスコ、シカゴ、ソウル、ニューヨーク、ロサンゼルス、エドモントン、ウィニペグ、バンクーバー、モントリオールで開催してきました。
という世界的になんか凄そうなイベントになぜか私が呼ばれて出演することになりました!
スピーカー一覧
どう見ても一人だけ浮いています。本当にありがとうございました。
デザインでもテクノロジーでもないですが、FLASHアニメ代表として言いたいことを言ってくるつもりです!FLASHアニメが好きだからと。FLASHのトゥイーンが好きだということを重点的に語る予定です。
わたしの講演は12/3の10:40からです。がっつり二日間、最新のFLASH技術について世界的な豪華スピーカー陣のためになる講演を聴くついでにわたしのしゃべりも聞いてやってください。
あとゴノレゴさんからもどうしても物申したいことがあるということなので、去年のiPadに続いて問い詰めてもらいます。
2011年09月29日
そんなことより、10周年
2001年9月19日未明。
ゴノレゴシリーズ「吉野家」公開。
それは一夜にして爆発的な反響を起こし、5年後には日本を代表するメディア芸術として文化庁の公認を得るに至ったという・・・
そして時は流れ。
動画上映イベント「FRENZ 2011」開催。
その深夜の部、ポエ山がゲストとして登場した日時。
2011年9月19日0時。
実に、「吉野家」を制作していた時間からきっかりちょうど10年。この奇跡的な日付の一致から、この作品は生まれた・・・
この作品は2003年に同じくロフトプラスワンにて開催された、第一回FLASH BOMBのオープニングでありスキマ産業さんとのコラボ「そんなことより、注意事項〜楽園」(sm104962)へのオマージュにもなっています。音楽はElysium Plusのポエ山によるリミックス。
そもそものきっかけは、今年の8月、イイ・アクセスさんがニュースサイトとしての9年半におよぶ活動を一時停止されるという話を聞いて、じゃあポエ山は何年なんだと思って調べてみたら9月19日で10周年だということが発覚し。
じゃあなんかネタやろうかと思ったものの、ぜんぜん思いつかないのでなかったことにしようと思った矢先、イイ・アクセスさんお疲れ様飲み会というものを開催すると聞いて出席したところ、居合わせたFRENZ主催のas@地生さんにFRENZ 2011に来ませんかと誘われ、せっかく行くんならなんか出さないとということになり、ちょうど10周年なんでなんか作りますといって帰って日付を調べてみたところちょうどFRENZ 2011深夜の部とゴノレゴ吉野家を制作した日付が一致していたことが発覚し。
そこからインスピレーションを得て、こういう作品に仕上がりました。
会場は大盛り上がりで、歓声や手拍子が沸き起こり思わず胸が熱くなりました。FLASH BOMBのオープニングとあの曲は、当時のFLASHアニメブームに刺激された人たちにとって、特別なものになっているんだなと。もちろん私にとってもそうです。「クリエイティブな馬鹿」というのは第一回FLASH BOMBのキーワードから拝借したものですが、今でもニコニコには「才能の無駄遣い」と言われるような作品がたくさん上がっております。10年前を懐古するだけでなく、そういう人たちにエールを贈りたいという思いも込めました。
そのあとやまがらしげとさんがポエ山アイパッチをつけた偽ポエ山として登場、会場のハートをがっちりと掴み、わたくしは「やまがらしげとです」と子猫を拾って育てている心優しい青年風に登場するというよくわからないコント的なネタをはさみつつ、トークセッションがとりおこなわれました。

しげとさんのハイテンションに終始圧倒されっぱなしでしたがアルコールが入っていたせいかわりと落ち着いて話すことができました。打ち合わせと称して当日16時からずっと飲んでたので本題である『10年後に生き残るアニメーション』について話したかどうかはよく記憶してないですが・・・
12時間、ぶっ続けで自主制作映像を見続ける(前日も合わせるともっと)という凄まじいイベントFRENZ。これまで知らなかった作家さんもたくさん知れたし、唸らされるような力作傑作もたくさんありました。深夜の部は笑える作品も多くてほんとに楽しかったです!来年もやるそうですよ!?
ゴノレゴシリーズ「吉野家」公開。
それは一夜にして爆発的な反響を起こし、5年後には日本を代表するメディア芸術として文化庁の公認を得るに至ったという・・・
そして時は流れ。
動画上映イベント「FRENZ 2011」開催。
その深夜の部、ポエ山がゲストとして登場した日時。
2011年9月19日0時。
実に、「吉野家」を制作していた時間からきっかりちょうど10年。この奇跡的な日付の一致から、この作品は生まれた・・・
この作品は2003年に同じくロフトプラスワンにて開催された、第一回FLASH BOMBのオープニングでありスキマ産業さんとのコラボ「そんなことより、注意事項〜楽園」(sm104962)へのオマージュにもなっています。音楽はElysium Plusのポエ山によるリミックス。
そもそものきっかけは、今年の8月、イイ・アクセスさんがニュースサイトとしての9年半におよぶ活動を一時停止されるという話を聞いて、じゃあポエ山は何年なんだと思って調べてみたら9月19日で10周年だということが発覚し。
じゃあなんかネタやろうかと思ったものの、ぜんぜん思いつかないのでなかったことにしようと思った矢先、イイ・アクセスさんお疲れ様飲み会というものを開催すると聞いて出席したところ、居合わせたFRENZ主催のas@地生さんにFRENZ 2011に来ませんかと誘われ、せっかく行くんならなんか出さないとということになり、ちょうど10周年なんでなんか作りますといって帰って日付を調べてみたところちょうどFRENZ 2011深夜の部とゴノレゴ吉野家を制作した日付が一致していたことが発覚し。
そこからインスピレーションを得て、こういう作品に仕上がりました。
会場は大盛り上がりで、歓声や手拍子が沸き起こり思わず胸が熱くなりました。FLASH BOMBのオープニングとあの曲は、当時のFLASHアニメブームに刺激された人たちにとって、特別なものになっているんだなと。もちろん私にとってもそうです。「クリエイティブな馬鹿」というのは第一回FLASH BOMBのキーワードから拝借したものですが、今でもニコニコには「才能の無駄遣い」と言われるような作品がたくさん上がっております。10年前を懐古するだけでなく、そういう人たちにエールを贈りたいという思いも込めました。
そのあとやまがらしげとさんがポエ山アイパッチをつけた偽ポエ山として登場、会場のハートをがっちりと掴み、わたくしは「やまがらしげとです」と子猫を拾って育てている心優しい青年風に登場するというよくわからないコント的なネタをはさみつつ、トークセッションがとりおこなわれました。
しげとさんのハイテンションに終始圧倒されっぱなしでしたがアルコールが入っていたせいかわりと落ち着いて話すことができました。打ち合わせと称して当日16時からずっと飲んでたので本題である『10年後に生き残るアニメーション』について話したかどうかはよく記憶してないですが・・・
12時間、ぶっ続けで自主制作映像を見続ける(前日も合わせるともっと)という凄まじいイベントFRENZ。これまで知らなかった作家さんもたくさん知れたし、唸らされるような力作傑作もたくさんありました。深夜の部は笑える作品も多くてほんとに楽しかったです!来年もやるそうですよ!?
2011年09月14日
FRENZ 2011 出演します!
今週末、9/17〜18の二日間にわたって、新宿ロフトプラスワンで開催される映像上映イベント「FRENZ 2011」二日目深夜の部に、出演させていただくことになりました!
先ほど映画化もされた名作「キミとボク」で有名なやまがらしげとさんとの『10年後に生き残るアニメーション』と題したトークセッションになります。
『キミとボク』と拙作『quino』は10年前のほぼ同時期に制作されております。そこからの10年、黎明期のFLASHアニメの状況を振り返ったりしながらトークしていきたいな、と思っております!
10年目にして映画化を果たされたやまがらさんに対し、わたしのほうは現状生き残ってると言えるのかという問題はありますが!が!大丈夫です!日本を代表するメディア芸術ですから!FLASHばっかり10年やって、なんとか食いっぱぐれることもなく嫁と子供を養ってきたという自負はあります!
さらに、わたしのもう一つの代表作であるアレも、近々記念すべきアレを迎えるということでですね。ちょっとしたサプライズ的なアレを考えておりますよ。
23:30という深い時間に始まる深夜の部ではございますが、
ぜひぜひ!見に来てください!
くわしくはこちらFRENZ 公式サイト
2011年06月03日
SBR完結
先月の23巻に続き、スティール・ボール・ラン最終24巻が本日発売。



いやー長かったなあ。連載開始前から公式スペシャルサイト制作として関わらせてもらったので感慨もひとしおです。そして、最後に長かった旅をまとめた、総集編ムービーを追加させていただきました。
スティール・ボール・ラン スペシャルサイト
致命的なネタバレになるので○。○が○・○ー○○と一緒に○○するとかそういうネタは一切入れられませんでしたが。しかし終わってから改めて読み返すと名シーンの連続ですよ。○。○○が○んで○。○。が○○の○○を○○するシーンなんてもう作っていて目頭が熱くなりましたね・・・
ぜひムービーを見てから、最終巻を読み、さらに全13本のムービーを見返してから、改めて単行本を最初から読みなおしてください!
で、このムービーのBGMがわりと好評いただきまして。集英社の方に誰が作ってるんだみたいな問い合わせも何件かあり、気を良くしてこのブログでも何度かアレンジを発表したりしておりましたが。その後も趣味で作り続けておりまして、この度1枚のアルバムとして完成しました。
poetronix | Soul Beat : Replica(特設サイト)
もちろん公式アイテムではありませんので、SBR(にインスパイアされて作った架空の物語のための)サウンドトラックという形で発表させていただきたいと思っております。
連載がここまで長引くとは思ってなかったので1年以上前にほぼ完成していたのですが、またちょっと改めてマスタリングをやり直しているので配信はしばしお待ちください。また改めてエントリ立てて告知します。
いやー長かったなあ。連載開始前から公式スペシャルサイト制作として関わらせてもらったので感慨もひとしおです。そして、最後に長かった旅をまとめた、総集編ムービーを追加させていただきました。
スティール・ボール・ラン スペシャルサイト
致命的なネタバレになるので○。○が○・○ー○○と一緒に○○するとかそういうネタは一切入れられませんでしたが。しかし終わってから改めて読み返すと名シーンの連続ですよ。○。○○が○んで○。○。が○○の○○を○○するシーンなんてもう作っていて目頭が熱くなりましたね・・・
ぜひムービーを見てから、最終巻を読み、さらに全13本のムービーを見返してから、改めて単行本を最初から読みなおしてください!
で、このムービーのBGMがわりと好評いただきまして。集英社の方に誰が作ってるんだみたいな問い合わせも何件かあり、気を良くしてこのブログでも何度かアレンジを発表したりしておりましたが。その後も趣味で作り続けておりまして、この度1枚のアルバムとして完成しました。
poetronix | Soul Beat : Replica(特設サイト)
もちろん公式アイテムではありませんので、SBR(にインスパイアされて作った架空の物語のための)サウンドトラックという形で発表させていただきたいと思っております。
連載がここまで長引くとは思ってなかったので1年以上前にほぼ完成していたのですが、またちょっと改めてマスタリングをやり直しているので配信はしばしお待ちください。また改めてエントリ立てて告知します。