トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:PC-9821/9801スレッド Part50のまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2012.08.20 20:04:30 経過時間 1ヶ月
平均速度1.04 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2012.09.30 08:38:49  HTML
1 ナイコンさん:2012/08/20(月) 20:04:30.73
NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

■前スレ
PC-9821/9801スレッド Part48
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339…

■関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/134500…
【NEC】PC-9821/9801今はサブ6【98】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/128897…
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/131546…
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808…
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099…
MO最強な方はこちらでどうぞ。LOADALLなどの荒し書き込みはスルー推奨。

PC-98は不滅です。

過去スレは>>2-
319 ナイコンさん:2012/08/31(金) 09:10:16.75
PC-9800シリーズ関係総合スレ
>>1にあるスルー推奨
18 ナイコンさん:2012/08/21(火) 01:14:37.14
>>前スレ991
>Kは温度の単位として規定されているから、それ以外で使用する場合は必ず小文字kでなければならない。
>Mとmとはわけがちがう。
そんな事を言い出したら、mは思いっきりメートルと重複しまくっちゃってるんだけど。
「重複するから不可」は理屈としておかしい。
20 ナイコンさん:2012/08/21(火) 01:28:07.42
>>18
じゃあ頑張ってメートル法変えて来い
21 ナイコンさん:2012/08/21(火) 01:37:02.11
>>20
論理の矛盾を突かれた事に対する反論としてそれはおかしい
22 ナイコンさん:2012/08/21(火) 01:51:04.28
>>21
国際的にキロはkで決めてあるんだからしょうがない
いやなら国際的に決められた法を変えるしかない
23 ナイコンさん:2012/08/21(火) 05:08:37.20
変なとこ盛り上がってるけど

>>20
>いやなら国際的に決められた法を変えるしかない

これ、法では無いし条約でも無い。国内では、計量法なりJISだけど
36 ナイコンさん:2012/08/21(火) 12:20:13.62
>>23
JISはSI準拠
あと、法=法律ではないよ

どうしてもkじゃなくてKだっていう人はKを使えばいいのよ
70 ナイコンさん:2012/08/21(火) 21:43:45.99
>>36
>JISはSI準拠
間接的にはそうなんだけど、JISはISOに整合を取ってるからISO準拠
72 ナイコンさん:2012/08/21(火) 22:18:33.72
>>70
ISOもキロはkだな!
73 ナイコンさん:2012/08/21(火) 22:28:38.99
>>72
ISOも基準となる単位はSIだからだな!
96 ナイコンさん:2012/08/22(水) 18:11:32.77
>>18
人名由来ゆえに大文字開始ではなかったかい?
24 ナイコンさん:2012/08/21(火) 07:54:42.85
SIで盛り上がるスレと聞いて
43 ナイコンさん:2012/08/21(火) 14:01:07.16
>>24
>>18の前スレ引用だと、Kは温度らしいぞ。
169 ナイコンさん:2012/08/27(月) 05:09:37.90
8080とZ80はどう違うのか
170 ナイコンさん:2012/08/27(月) 05:27:11.59
>>169
レジスタIX,IY,I,裏レジスタ群の追加
割込機能の大幅強化
大幅な命令追加(IX,IY関連やストリング転送命令、割込関連など)
減算時の十進補正機能の追加とそれに伴うフラグの追加
パリティーフラグが意味をなさない時はオーバーフローフラグとして動作するように変更
高速化
まだあるかも

電気的な違いについてはよく分からないけどかなり変わってるはず
176 ナイコンさん:2012/08/27(月) 09:28:55.18
>>170
Z80命令で使うと先輩に笑われるもの
IX、IY
裏レジスタ
ビット命令
180 ナイコンさん:2012/08/27(月) 12:52:14.39
>>176
裏レジスタは本来割込み時のレジスタ退避を想定して作られたそうだから
その目的で使う限りは恥ずかしくは無い

IX,IYについて言えば
・速度が重要でないところで便利に使えばいい
・うまく使えば速度も落ちない
・あらゆるZ80互換CPUで必ず激遅というわけでは無い(よね?)

使うと「無条件に」笑うような先輩だったら、そっちのほうが恥ずかしい罠
194 ナイコンさん:2012/08/27(月) 23:28:13.43
>>176
Z80は基本的にレジスタマシン。
だからできるだけレジスタを使用して、メモリの読み書きを減らすことが高速への道。
究極の速度を求めるなら、IX/IYだろうが未定義レジスタ(IX/IYの上位下位8Bitレジスタ)だろうが使う。

森田和郎氏がゼビウスもどきのアルフォスを作ったとき、メモリ書き込みで一番速い方法を考えて、
VRAMにスタック置いてPUSHしまくったというのは有名な話だ。
196 ナイコンさん:2012/08/27(月) 23:52:58.14
>>194
高速画面クリアでよく出たなネタだな>VRAMのスタック化
171 ナイコンさん:2012/08/27(月) 06:51:10.54
>>169
開発メーカーが異なる
Z80はインテル設計じゃないからね
240 ナイコンさん:2012/08/28(火) 20:22:29.62
>だから完全にはスレチにならない
少しはスレ違いと認識してるんだろ?

はい論破
254 ナイコンさん:2012/08/28(火) 20:40:48.47
>>240
ワロタ
258 ナイコンさん:2012/08/28(火) 20:47:06.35
他のはわからんが、 >>240はLOADALLじゃないだろwww
259 ナイコンさん:2012/08/28(火) 20:51:36.13
>>240
じゃあ「全くスレ違いじゃない」ってどんな状態だ?
とつっこんでみる

「全くスレ違いじゃない」というものがあったとすると、
「全くスレ違いじゃない」と認定された話題以外一切ダメというのだな?
261 ナイコンさん:2012/08/28(火) 20:53:23.65
じゃあ >>240もLOADALLか
270 ナイコンさん:2012/08/28(火) 23:02:14.67
259 :ナイコンさん:2012/08/28(火) 20:51:36.13
>>240
じゃあ「全くスレ違いじゃない」ってどんな状態だ?
とつっこんでみる

「全くスレ違いじゃない」というものがあったとすると、
「全くスレ違いじゃない」と認定された話題以外一切ダメというのだな?

283 ナイコンさん:2012/08/29(水) 17:39:07.31
>相手がXXXXLOADALL厨って判明したからもうやめるよ
           ↓
> >>240
>じゃあ「全くスレ違いじゃない」ってどんな状態だ?
>とつっこんでみる
>
>「全くスレ違いじゃない」というものがあったとすると、
>「全くスレ違いじゃない」と認定された話題以外一切ダメというのだな?

やめられない件についてwww
342 ナイコンさん:2012/09/02(日) 03:42:01.95
CF-IDEそんなのあるんですね知りませんでした

SD-IDEというのもありますね・・・・

といいましょうかこんな物があるとは・・・・・
お店にはちょくちょく顔を出すべきですね

早速買いに行きましょう

343 ナイコンさん:2012/09/02(日) 10:25:16.72
>>342
V10辺りだと認識しないHDDがあるから気をつけてな
うちではV200でWDC31600が認識されなかった
もちろん容量壁というような簡単な問題ではない
348 ナイコンさん:2012/09/02(日) 11:44:52.23
>>343
スレチ&アフォ
349 ナイコンさん:2012/09/02(日) 11:50:25.86
>>342
キーボードはオクで結構出ているので状態問わなければ1,000円位からあるぞ。
むしろマウスのほうが手に入りにくい…

あと、IDE完全互換ならDOMがあるんだが値段が…
361 ナイコンさん:2012/09/02(日) 20:42:35.97
>>342
アダプタやCFはどの製品を選びました?
417 ナイコンさん:2012/09/04(火) 02:14:42.45
>>361
361の人じゃないし…XsやNa12の場合だが
アダプタは変換名人とかの安物でおk

問題はCFで、silicon powerのちょっと古いx200倍速は駄目だった。
たまたま手元にあったA-DATAのx45倍速は平気。
596 ナイコンさん:2012/09/16(日) 07:32:33.02
でも、何気にNECはがんがって色んなOS移植したよね。
市販品だと

CPM-86      N88BAIC(DOS版)
MS-DOS3x     PC-PTOS WINDOWS98SE
MS-DOS5x     WINDOWS3.0 WNDOWSNT3.5
MS-DOS6x     WINDOWS386 WINDOWSNT4.0/W/S
OS/2Ver1A     WINDOWS3.1  WINDOWS2000PRO
OS/2WarpV3    WINDOW95/A/B WINDOWS2000SERVER
OS/2WarpV4  WINDOWS98 PANIX(AI/SOFT)
多分、もっと出てるんだろうけど・・・後、何があったっけ?
1BTRONとかもあったようななかったような。

freeだと
BSDUnixとかLINUX辺りか。
597 ナイコンさん:2012/09/16(日) 07:35:45.02
>>596
MS-DOS2が忘れられてる
68kボード載せてPCUXもあったな
598 ナイコンさん:2012/09/16(日) 10:18:59.85
コンカレントCP/Mもあったね。
OS/2は、MSが関わったものだと、Ver.1.2xまで、
IBMオンリーになってからは安定してきたJ2.11から販売してる。

>>597
純正68ボードはPC-UX用だったのかぁ。
H98の純正オプションで、i860ボードが売られてたけど、あれはどういう使い方だったのかな?
600 ナイコンさん:2012/09/16(日) 11:55:35.58
>>598
PC-H98-B06 860ボード \980,000
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SIT…
601 ナイコンさん:2012/09/16(日) 16:10:32.87
>>600
i860ってグラフィック機能も内蔵してるようだけど、
要は100万円もするVGAカードってことか。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel16over…
604 ナイコンさん:2012/09/16(日) 18:13:16.74
>>601
そのH98用の860ボード自体にはCRTモニタに繋がるコネクタがあったわけではないので、「グラフィックボード」ではないよ。
グラフィック描画に使うと凄いかもしれないと思われたアーキテクチャのプロセッサだったので、
GVRAMアクセスを便利にする機能も付いていた、ということ。
今時のGPUに色々入ってるアクセラレータ機能の走りみたいなもんよ。
602 ナイコンさん:2012/09/16(日) 16:35:39.25
>>596
NetWareもあった
670 ナイコンさん:2012/09/18(火) 23:56:11.91
>>596
アスキー版Minixとエーアイソフト(だったかな?)のPANIX

BTRONは坂村健が98嫌いなんで、考えにくいな。
616 ナイコンさん:2012/09/16(日) 23:09:22.26
ここはPC-9801のスレです。CPUは8086,V30,80286までとさせていただきます。
linux,AIXの話はよそでやってね

メモリーの話題が出たので、
メモリーは640KBをMAXとさせていただきます。
バンク切り替えのメモもリーは何KBであっても歓迎です。
286の話題に関しては16MBまでといたします。
617 ナイコンさん:2012/09/16(日) 23:34:16.15
>>616
9801のスレを別に作れよ
ここは9821と9801のスレ
620 ナイコンさん:2012/09/16(日) 23:53:35.91
>>617
ナニ言ってんの?
ここはPC-9801のすれですよ
622 ナイコンさん:2012/09/16(日) 23:57:49.05
>>620
何言ってんだお前
624 ナイコンさん:2012/09/17(月) 00:02:06.40
>>622
「ナニ言ってんの?」
「ここはPC-9801のすれですよ」

って、言ってんの

解ったかなボクちゃん
625 ナイコンさん:2012/09/17(月) 00:03:05.62
>>624
スレタイ見ろよ
違うだろボクちゃん
626 ナイコンさん:2012/09/17(月) 00:05:30.68
>>624
日本語わかりますか?
623 ナイコンさん:2012/09/16(日) 23:59:47.14
>>616はLOADALL

最新のおすすめスレッド2012.09.30 08:30:08

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。