2010-10-26 00:06:18

カーマーキング (矢沢永吉 編)

テーマ:カーマーキング

http://www.yazawa.ne.jp/


弊社のお客様に、矢沢永吉 の大ファンとして毎回ツアーに

参加している方がおりまして、今回のツアーロゴを愛車コルベット

に施工いたしました。
伝わる看板づくりと伝える力
このリアガラスに施工してあるのはイラストレータで製作。

出力後、ラミネート加工したものを貼り付けてあります。


伝わる看板づくりと伝える力

こちらの燃えるような赤いロゴはカッティングシートです。



伝わる看板づくりと伝える力

伝わる看板づくりと伝える力

伝わる看板づくりと伝える力

今回ボンネットに貼り付けたものは2m近くある巨大ステッカーです。

リアのシールもガラス全面に合わせるように施工しましたので

かなりのインパクトです。

車自体も目立つのですが、ステッカーのおかげで更に目を引く

存在になりました!!

お客様にも大満足でお帰り頂いたので、こちらとしても大満足です。


次回のツアーには更なるステップアップを目指して!?

2010-10-17 20:20:03

傷ついたディスクの再生方法

テーマ:その他ネタ

DVD(CD)ってみなさん、観られなくなるほど傷付いたものってありますか?

普通は指紋汚れや、ケースに仕舞う時に転がしてしまった程度の小傷くらい

だと思います。

でもそれが、小さい子供がいると酷い傷をつけられるんです。


今思えば、DVDプレーヤーの近く(足元)にはしっかりと

カーペットを敷いておけば全て助かったかもしれないと後悔

しているのですが・・・

小さい子供というのはDVDプレーヤーの電源を勝手に入れるは、ディスクも

入れ替えしまくりで、ちょっと目を離すと子供の足元はDVDだらけ!こんな事が毎日・・・

そしてそのディスクの上で暴れたりするし、フローリングの上でディスクを

スクラッチしたりするのでエグられ傷が非常に多いのです。

このエグられ傷が致命傷なんですよねぇ・・・

伝わる看板づくりと伝える力

写真じゃ判りづらいかと思いますが、これエグられ傷なんです。

何度も再生で確認してもタイトル以降進まない、「ファイディングニモ」なんです。


実は、この他にも6枚程度致命傷を負わされたディスクがございまして

どうしても復活させたく、今回思い切って「ディスク自動修復機」なるものを

ヤフオクで購入しちゃいました。

傷の凹みを修復液で埋めながら復活させる優れもの・・・だったはずなんですが

結果から言うと全く復活しませんでした。1枚も!

サプライ用品を多く販売している大手の商品なんですが、ダメでしたね。

修復液とクリーニング液のついているタイプなんですが、もう修復には使わずに

今後はクリーニングのみとします。


で、せっかく買ったのにもったいないなぁ~と思いながら、

こうなったらダメ元で2,000番のペーパーでも掛けてしまえ!

って事でこの時は「となりのトトロ」にペーパー掛けを実施!

結果は、ディスク面がすごい曇ってしまいただのつや消しディスクに変身!・・・もちろん復活せず!!


そして、今度はバイクの部品磨き用に購入したピカールの存在に気がつきました!

下の写真でもお分かりの通り、半ネリ状のものです。


伝わる看板づくりと伝える力


ティッシュに少しとって

伝わる看板づくりと伝える力


写真の様にゴシゴシと磨きます。

 (カメラ片手に磨いたので左手が写ってますが、本当は右手で思いっきり磨きました)

指で軽くこすってツルツルになるまで何度もピカールを付けて磨きます!
伝わる看板づくりと伝える力


ピカールを完全に除去する為、何にも付けていないティッシュでさらに

擦る擦る!!

写真では判りづらいですが、指でこするとツルツルなんですけど、

やはりコンパウンドだけにディスクは薄く曇りますよ!
伝わる看板づくりと伝える力

で、これをプレーヤーに入れてみると、なんと!!完全に再生してくれました。

途中でとまったり、メニューにすら進む事ができなかった他のDVDも

全てピカールで復活する事ができました。

ちなみに2,000番のペーパーで磨いたあの「となりのトトロ」も復活です!!

自分の中ではノーベル賞もんです(笑)


この記事を読んで同じように試してみようという方は自己責任でお願いします。

でも本当に凄いです、ピカール!!






2010-08-29 08:36:08

持ち運び便利なバナースタンド

テーマ:バナースタンド

非常に便利なバナースタンドを紹介します。

写真は倒れないようにするための平らなスタンドをスライドさせた

状態ですが、付属のケースに収納する時は戻せます。

アルミのケースがさりげなく高級感を醸し出してますね音譜

伝わる看板づくりと伝える力


バナースタンドのケースを開けるとこんな感じになってます!

ロールスクリーンみたいにクルクルっと収納されてます。
伝わる看板づくりと伝える力


バナースクリーンの上部を持ち、手で引き上げるとこんな感じ。

サイズも様々ですがこの写真のものでスクリーンは高さ

2,300mmまで延ばせます。
伝わる看板づくりと伝える力


裏面はこんな感じ。

スクリーンを延ばしたら、写真でもお分かりの通り

付属の棒(伸縮自在)にて留めます。

簡単に持ち運びが出来、様々な会場にてサインを表示させる

事ができるので人気がございます。

伝わる看板づくりと伝える力


もちろん、スクリーンも取替え可能です!

会場案内 ・ イベント案内 ・ 商品の告知 などに是非いかがでしょうか。

機動力抜群!!設置も簡単(表示させたい場所に置くだけ)!!

いつでもお問い合わせくださいませ。

2010-08-10 21:11:14

たまには手描きで・・・

テーマ:遊具イラスト

久しぶりの更新です。

遊具のパネルへはよくインクジェット出力したメディアを

貼りつける事が多いのですが、たまに手描きしたりします。


どういう場合に手描きをするのか・・


今回の場合はパネル自体の設置場所が低くて、

しかも園児が足を掛けやすい場所にある。

シールだとめくれ易いのでペイントでお願いします

ということで2液性の塗料を使い描きました。


伝わる看板づくりと伝える力


大型インクジェットプリンタ導入前は全て手描きしてましたからねぇ~

文字に関しては、カッティングマシーンでシートをカットして貼り付けしたりして

納品してましたが、もっともっと昔は文字も手描きしてました・・・・


伝わる看板づくりと伝える力


しかし、文字でもイラストでも、どうしてもシートが貼り付け不可能

または捲れる不安がある場合はやはり手描きです。


コンクリート(最近はコンクリートでも下地処理後に施工可能なシートもあります)や

凹凸の激しい面、木、見た目シートが貼りづらそうなシャッター・・・

ぐらいかなぁ~今、主に手描きするのは。

 ※ケースバイケースです。



伝わる看板づくりと伝える力

2010-07-11 06:34:17

触知案内板(しょくちあんないばん)

テーマ:触知案内板


伝わる看板づくりと伝える力

触知案内板(しょくちあんないばん)といいます。

触(ふれて)知(認識する)


これは視覚障害者が触って分かる点字や線などで表示されているもので、

公共施設や多くの人が訪れる場所(駅など)でよく見かけられます。


弊社で承ったものの、特殊な技術や設備が必要なものですので

残念ながら外注いたしました。

そして製作した証明書を発行してもらうには案内板を一度

日本点字図書館http://www.nittento.or.jp/

へ送付しなければなりません。


特殊なものだから仕方がないのか?

案内板自体かなりのお値段でしたが、証明書の発行までもが高額でした。

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト