よくあるご質問
献血会場や献血バスの運行予定を知りたいのですが。 |
献血会場や献血バスの予定につきましては、各赤十字血液センターで計画・管理を行っています。下記のリンク先下部の地図をクリックしていただきますと、献血バスの運行予定や献血ルームの詳細についてご覧いただけます。なお、ご不明な点がございましたら、お手数ではございますがお近くの血液センターまでお問合せください。 献血バスの運行予定はこちらから 献血ルームの詳細はこちらから 各血液センターの連絡先はこちらから |
表彰制度について教えてください。 |
日本赤十字社は継続的に献血のご協力をいただいた方々へ感謝の意を表するため、その功労に対して表彰を行っています。現在では、献血回数10回、30回、50回及び50回到達者で以後50回ごとに到達した方に、ガラス器を贈呈させていただいています。また、献血回数70回以上の場合銀色有功章(ガラス盃)、献血回数100回以上の場合金色有功章(ガラス盃)を贈呈させていただいています。その他、献血50回以上の献血者で満60歳を迎えた後に献血をした方にガラス器と感謝状を、又、献血50回以上の献血者で満68歳を迎えた後に献血をした方に感謝状をお渡ししています。 記念品について |
献血カードを紛失してしましましたが、再発行は可能ですか。 |
献血カードの再発行につきましては、お近くの献血ルームや移動献血バス、献血をおこなっている血液センターにおいて、身分証明書の提示による本人確認をさせていただいたうえで、再発行が可能となっていますので、次回献血にご協力いただける時に職員にお申し出ください。 |
献血の際の本人確認はどのようなものが必要ですか。 |
成分献血は必要な成分だけを採取し、残りの血液は体内に戻すと聞いています。その際にウイルスなど の病気に感染する可能性は無いのでしょうか。 |
献血時に使用します採血針や採血バッグ(成分献血の場合は「採血キット」と呼ばれています)は一人ひとり新しいものを使用していますので、ウイルス等が感染する心配はありません。また、成分献血は採血中に血液を遠心分離しますが、その場合も血液は採血キット内を循環しており、採血機器に直接血液が触れるようなことはありません。従いまして、その装置を通しての感染もありませんので、ご安心ください。 |
歯科治療をした場合、献血は可能ですか。 |
出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)に関しては、抜歯等により口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるので治療後3日間は、献血をご遠慮いただいています。 |
服薬していると献血はできないのでしょうか。 |
予防接種をすると、献血は出来ないのでしょうか。 |
プラセンタ注射を受けた場合、 献血は可能ですか。 |
プラセンタ注射につきまして、平成18年10月10日から、厚生労働省の指示により、ヒト由来プラセンタ製剤を注射された方からは、安全性が確認されるまで当分の間は献血をご遠慮いただいています。 |
輸血歴・臓器移植歴がある場合、献血は可能ですか。 |
輸血や臓器移植を受けたことのある方は、現在の検査法では検出できない未知のウイルス感染の可能性が考えられるので、献血をご遠慮いただいています。ただし、輸血歴・臓器移植歴のある方が、現在何らかのウイルスに感染しているとか、あるいは病気であるからという訳ではありません。あくまでも輸血の安全性を可能な限り高めることを考えてのことですので、是非ともご理解下さい。 |
妊娠中や授乳中の場合、献血は可能ですか。 |
妊娠中の方や出産・流産後6ヶ月を経過していない方、また、出産後6カ月を経過していても、母乳授乳中で出産後1年経過していない方については献血をご遠慮いただいています。 |
ピアスをしている場合、献血は可能ですか。 |
海外旅行をした場合や海外で生活したことがある場合、献血は可能ですか。 |