基本情報

教育研究上の基礎的な情報

組織図

組織図

学部、学科、課程、研究科、専攻ごとの名称及び教育研究上の目的

学則をご参照ください。

専任教職員数(2012年5月1日現在/学校基本調査による)

教員 職員 合計
161名 74名 235名

校地・校舎等の施設その他の学生の教育研究環境

修学上の情報

教員組織

学則をご参照ください。

各教員が有する学位及び業績

入学者に関する受入方針(アドミッション・ポリシー)

東京工芸大学アドミッションポリシー

 人類はその歴史の中で、人間が人間らしく生きるための発明や発見のくり返しにより、未来創造の夢を追求してきました。東京工芸大学は1923年に「写真」の技術と表現の追求を目指し創設されました。以来この理念のもと、工学部は対象を画像メディア・生命環境化学・建築・コンピュータ・電子機械と人間を取り巻く分野に拡張し、芸術学部は現代日本が世界に誇る文化といえるメディアコンテンツ(写真・映像・デザイン・双方向アート・マンガ・ゲーム・アニメーション)全般に発展させ、常に時代の最先端と向き合う科学と芸術をリードする大学として現在に至っています。
 私たちは、将来の人間生活の豊かさや、地球環境、自然の大切さを「かたち」にできる、あなたの「力」を待っています。

入学者数、収容定員、在学者数、卒業(修了)者数、進学者数、就職者数
(2012年5月1日現在/学校基本調査による)

学部・研究科 入学者数 収容定員 在学者数 卒業者数 進学者数 就職者数
工学部 437名 1600名 1805名
聴講生等12名
305名 38名 174名
芸術学部 653名 2340名 2660名
聴講生等12名
583名 35名 239名
工学研究科博士前期課程 21名 130名 58名
聴講生等5名
45名 0名 40名
工学研究科博士後期課程 0名 33名 22名 1名 0名 0名
芸術学研究科博士前期課程 24名 24名 49名
聴講生等1名
13名 1名 2名
芸術学研究科博士後期課程 2名 6名 3名 0名 0名 0名

※進学者数には専修学校、外国の学校への進学者数を含む

授業科目、授業の方法および内容並びに年間の授業計画 / 科目ごとの目標(シラバス)

東京工芸大学カリキュラムポリシー

本学では、教学の理念・教育目的に基づき、社会のニーズ等も踏まえた改革を行いながらカリキュラムを編成します。
・各分野に必要な専門教育を積み上げ、広く社会に活躍できる人材を育成する。
・好奇心、冒険心を持つ個性と魅力に溢れた人材を育成する。
・豊かな感性、社会性を支える広い知識と教養を身につける。

学修の成果に係る評価および卒業または修了の認定に当たっての基準
(必修・選択・自由科目別の必要単位修得数および修得可能学位)

東京工芸大学ディプロマポリシー

本学では、教学の理念・教育目的に基づくカリキュラムを履修し、卒業に必要な単位を修め、以下の能力を備えた学生に卒業を認定し、学位を授与します。
・各専門分野に必要な知識・技術と感性を兼ね備え、社会のニーズに迅速に対応できる能力、新たな知の創造に貢献できる能力を有している。

詳しくは学則をご参照ください。

PDFファイルの表示には、Adobe systems社のAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方はダウンロ-ドしてお使い下さい。
get adobe reader