最初のガイドラインの制定が、Botの管理・運営をしているのがどこであるのかを明記しようという意図で行われたものでした。
しかし、著作権などの言葉を安易に使用し、明確に表現すべきところで、不明瞭な言葉を多用したのが、不快感を抱かせてしまいました。 私の考えの甘さが招いた事態だと考えています。 この度お騒がせした反省を踏まえ、ガイドラインを一新しました。 幻想町Projectとは永江さん(@nagae_san)を中心とした参加型のツィッター同人作品で、東方projectの二次創作です。 幻想町を舞台とした作品の発表は自由です。 TieStoryは管理と周知を行い、参加者の作品の宣伝も承ります。 今後便宜上、TieStoryの運営するbotの設定群と幻想町を舞台としたキャラを呼称する場合、運営は名前のはじめに、@を付けることにします。 1.幻想町project、永江さん#nagae_sanとは ・幻想町projectと永江さんbotやアリスちゃんbotの管理運営はTieStoryが行っています。 ・幻想町projectとはtwitterのハッシュタグを利用したコンテンツです。 ・各Botの役割は、呟きの再生産によるフォロワー様方のコミットさせることです。 ・各ハッシュタグで呟かれたを集積した後、botへと収録するという試みの、東方projectの現代パロディBotです。 ・各ハッシュタグに呟かれたことがTogetterで集積されるということ。botへ収録する際ツィートに改変が行われる場合があるということをご了承ください。 ・また、呟かれた内容に関して投稿者様からの連絡があれば可能な限り対応致します。 2.永江さん#nagae_san二次創作 ・幻想町の永江さんの関連作品に制限は基本的にありません。 ・設定を利用した二次創作作品の権利は、作者の方に帰属します。 ・何らかの方法で連絡して頂ければ関連アカウントで宣伝等致します。 ・幻想町projectの関連作品として作品を発表する際は、判別できるよう「@永江さん」、「永江さん(@nagae_san)」と表記、または「#nagae_sanの設定を利用しています」、「幻想町projectから」等と明記してく頂けると幸いです。 ・ですが、R-18やR-18Gなどは基本的に連絡を頂いても宣伝などは致しません。申し訳ございませんが、ご了承ください。 ・関連作品であることをご本人様が表明している場合でなければ、幻想町projectとは無関係の作品と認識し、積極的に感知することなく、またガイドラインの適応範囲外です。 ・他の作者様の権利を侵害していると思われる物を誤って宣伝等した場合、速やかに対応致します。 3.禁止事項 ・これまでの同人誌などを、許可なくWEB上へアップロードする行為。 ・著作者が永江さん#nagae_sanであると表明してない作品へ、表明の強要等をすること。
「だらしない衣玖さんは全部当サークルの関連物だから連絡よこせ!」というように色々な方から取られているようでして、日本語の難しさを痛感しています。
永江衣玖、という東方緋想天のキャラクターにおいてキャラ設定を読むにあたり、”ダメなOL”っぽい雰囲気を感じるのは想像力がある絵師やSS書きなら創作において一つの到達点であり、またガイドラインが他の方の創作を制限する意図はないことをご理解していただけると幸いです。 そもそも東方キャラが現代入りですらない、最初から現代に住まわせている二次創作の形態である幻想町の住民たち。(永江さんというのは単に一番フォロワー数が多いbotで、その記事だけがニコ百やpixivなどに作られていました) このタグを関係のない絵にまで付ける方がいらっしゃいまして、頭を悩ませていました。 だらしな衣玖さんなどのタグはだらしない衣玖さんというイメージを膨らませて書いたものであって、三次創作の幻想町の住民である永江さんとは完全に≠の存在です。 であるのに、永江さんというタグが付けられてしまうと、絵を描いた方からすると意味不明な内容の記事が載っていて困惑しますし、利益がありません。 なので、botの@nagae_sanの設定を流用している場合はその旨を記載していただくとこちらのほうでも感知しやすくなりますし、RTをして宣伝をすることができるようになります。 そうでない場合は全く別の物として住み分けできると考えていたのですが、権利の主張などに取られる文言となってしまいました。 http://togehttp://togetter.com/li/379395 このまとめについてですが、 そもそも私が怒った理由というのが、「苦労もせずにフリーライドしている」かのような言いぶりをされたのがカチンときたのですが、そう思われたのもそもそも、私の各所への記述不足が原因でした。 その旨をこちらからも伝えて和解は済ませているので、向こうの方にまで飛び火するようなことが無いことを切に願います。 http://togetter.com/li/259243 今年の2月の段階でこのような告知を出していました。 こういう大事な連絡を流したときに文言を精査しなかったのがそもそもの問題だと痛感しています。 そして今回問題になったまとめ。 http://togetter.com/li/378202 今回は私の努力不足が生んだ誤解が発端なので、深く反省しています。 厚かましいお願いかもしれませんが、今回の一件で永江さんというものを嫌われた方には、今後より努力と改善をしていくことでお気持ちを変えれたらと思います。 また、初めて知った方も、よろしければ楽しんでいただければと思う次第です。 電気羊 < 前のページ次のページ >
|
メモ帳
Tie StoryのHPはこちら カテゴリ
以前の記事
2012年 09月
2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 最新のコメント
検索
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|