日本経済新聞

9月28日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

特集:環境発電

“電池不要”の世界が動き出す エネルギー・ハーベスティング(1)

(1/2ページ)
2010/10/5 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 人や橋梁(きょうりょう)の振動,室内の照明光,クルマの廃熱,放送の電波――。こうした身の回りに存在するエネルギーから得られる小さな電力で電子回路を動かそうという「エネルギー・ハーベスティング」に今,世界の技術者が熱い視線を注いでいる。電力は非常に小さいものの,用途によっては1次電池も充電も必要なく動作し続けるという利便性があるからだ。周辺部品の特性が向上したことで応用範囲が急速に拡大している。それをけん引するのは,高効率で低消費電力な無線ICである。本連載では,エネルギー・ハーベスティングの今を全4回にわたって解説する。

図1 身の回りにはさまざまなエネルギーが存在する  エネルギー・ハーベスティングとは,これまで捨てられてしまっていたような小さなエネルギーを“収穫”して有効利用するための技術である。エネルギー源には振動や光,熱,電磁波などがある。(イラスト:楠本礼子)

図1 身の回りにはさまざまなエネルギーが存在する  エネルギー・ハーベスティングとは,これまで捨てられてしまっていたような小さなエネルギーを“収穫”して有効利用するための技術である。エネルギー源には振動や光,熱,電磁波などがある。(イラスト:楠本礼子)

 振動や光,熱,電磁波など,身の回りの小さなエネルギーを“収穫”して活用する技術「エネルギー・ハーベスティング」。普段は捨てられてしまうような,ごくわずかなエネルギーを有効活用しようというこのコンセプトに今,大きな注目が集まっている(図1)。

 「エネルギー・ハーベスティング関連機器の市場規模は,2010年の6億500万米ドルから2020年には44億米ドルまで広がる」(英IDTechEx社,参考文献1)。「2009年の市場規模は7950万米ドル。これが年率73.6%で成長し,2014年には12億5400万米ドルに達する」(米Innovative Research and Products社,参考文献2)――。

最大のウリは「電池レス」

 エネルギー・ハーベスティングは別名「環境発電」とも呼ばれ,さまざまな場所で発電できるという利点がある。ただその一方,得られる電力は非常に小さい(表1参考文献3)。1台の発電デバイス当たりの発電量は,μWオーダーにとどまるものが大半を占める。「スマートフォンに取り付けたら充電が要らなくなる」,というほどの大きな電力が得られるわけではない。

表1 微小な電力を得られるエネルギー源の例

表1 微小な電力を得られるエネルギー源の例

【参考文献】
1)Harrop, P. et al., Energy Harvesting and Storage for Electronic Devices 2010-2020, IDTechEx Ltd., Jul. 2010.
2)Innovative Research and Products, Inc.,ULTRA-LOW POWER(MICROWATT)ENERGY HARVESTING FOR WIRELESS SWITCHES AND WIRELESS SENSOR NETWORKING TYPES, APPLICATIONS, NEW DEV ELOPMENTS, INDUSTRY, Apr. 2010.
3)Roundy, S. et al., “A study of low level vibrations as a power source for wireless sensor nodes,”Computer Communications 26, Issue 11, pp.1131-1144, Jul. 2003.

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

エネルギー・ハーベスティング、環境発電、電池、NHK、ブラザー工業

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

特集:環境発電 一覧

図1 周波数で分かる各社の思惑  振動発電機の適応範囲を示した。想定するアプリケーションによって最適化すべき周波数が変わるため,各社が狙う分野が透けて見える。(図:オムロンの資料と,三洋電機,村田製作所の発表内容を基に日経エレクトロニクス誌が作成)

実用化で遅れる日本、巻き返し始まる
エネルギー・ハーベスティング(4)
[有料会員限定]

部品の開発が進み,有望なアプリケーションも登場――。本連載でこれまで見てきたように,エネルギー・ハーベスティングの将来は…続き (2010/10/26)

図2 無線センサ・ノードが登場  セイコーインスツル(SII)が2010年9月に発売した無線センサ・ノード「Mr. 匠エネ」は,同社独自の特定小電力無線を使う。消費電力が小さいほか,無指向性という特徴があるため,遮蔽(しゃへい)物があっても電波を回り込ませることができる。

筆頭アプリは無線センサーネットワーク
エネルギー・ハーベスティング(3)
[有料会員限定]

 本連載の第1回、第2回と見てきたように,身の回りに存在する小さなエネルギーを電力に変える発電部の高性能化と,その小さな電力でも十分に動作する電子部品が増えていることで「エネルギー・ハーベスティング」…続き (2010/10/19)

図3 小型で高性能な熱電変換素子が登場  Micropelt社は,熱電変換素子とそれを用いたモジュールの提供を始めた(a)。薄膜技術を応用することで,小さくても十分な発電量を確保するという(b)。(図:Micropelt社の資料を基に日経エレクトロニクス誌が作成)

ほんの少しの電力で動く電子部品が続々
エネルギー・ハーベスティング(2)
[有料会員限定]

 振動や照明光,廃熱,電波といった身の回りに存在するエネルギーから電力を得る「エネルギー・ハーベスティング」。なぜこれが今,世界の…続き (2010/10/12)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年9月28日付

2012年9月28日付

・日の丸再建は最適解か ルネサス支援、官民出資案が浮上
・日本板硝子環境アメニティ、外壁ガラスで覆い節電
・ウイズネット、高齢者向け配食サービスに参入
・バスクリン、温浴効果高めた入浴剤5割増産
・日本駐車場開発、企業の駐車場管理代行…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について